パンアメリカ!
みなさまこんにちは!サービス小川です。早いものでもう4月です。この4月より新社会人、新生活を始めたみなさま!頑張っていきましょう!チャンピオングループにも新入社員が入社してきました!各拠点フレッシュな風が吹いておりますよ!
今回は題名のごとく、「パンアメリカ」についてです。先日、パンアメリカのトレーニングに行ってきました!今までのハーレーとはもちろん色々と違います。個人的にも異色のハーレー。的な感じではみてしまいましたが、今回のトレーニングでやはりハーレーが作ったバイクだな!と感じました!その様子をすこしではありますがお届けします!
東京にあるハーレーのトレーニングセンターにて研修を受けます。ここはメカニックだけでなくセールス模擬店舗が館内にあるので、セールス関係のトレーニングもこちらで行われます。
今回作業するパンアメリカ!タンク・シートはすでに外してしまいましたが、ここからエンジンの脱着が第一工程で進みます。写真をバンバン上げていきますね!
エアクリーナを外していきます!
エンジンの外すのに邪魔な配線やショートパーツを外します。他のメカニックが作業中の写真を撮ってくれました!
ここまでが外す工程で、ここからエンジンを卸して点検、整備をしていきます。
分解を始めると、画像やビデオで見てきたよりも、関心させられる設計になっていました。ちょっと国産のエンジンっぽいかな。と思っていましたが、タツペット部品がある事やドライサンプ方式を採用している事なんかは特に驚きました。
このように構造が分かると、今後の向き合い方や楽しさが増しました!
バラバラになった部品の数々…
ここから組み立てしていきます。全国各地のメカニックの技術や考えに触れて、貴重な経験になりました。
みなさんにパンアメリカの面白さを少しでも伝えていきたいと思います!もちろん従来のハーレーの面白さも伝えていきます!
お店に試乗車もありますので、是非試乗してみてください!パンアメリカの試乗はもちろん↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソンMEGA東海!
・ハーレーダビッドソン浜松!
にてお待ちしています!
*先日、チャンピオン76の入社式がありました!HD各店舗、BMW店舗、76中古展示店舗に配属になっています!みなさま、新人も是非よろしくお願いします!!
2022年!
みなさま遅かれながら「あけましておめでとうございます!」サービス小川です。今年もぼちぼちよろしくお願いします!
さて、今年もいつものようにダラダラと更新していきます!昨年はあまり更新ができなかったですが、今年はがんばっていきますね!では早速工場の様子です!相変わらず忙しい!!
年末から分解されはじめたスポーツスター!エンジンを下ろす事になるとは…スポーツスターモデルはビッグツインもでると違い、トランスミッションも一体なので大変!!今回はミッションの修理で入庫していただいています。では中身は↓
こんな感じでございます。反対側は↓
こうですね!新年早々に大修理!頑張っていきます!
他の作業場では…
寅年に縁起のいいカラーリングではありますが…こちらもミッションの修理!走行距離10マンキロ越え!今回の修理でオーナー様から「まだまだ走りまくるぜ!」と気合が聞こえてきました!
そして、毎年の年末年始~冬場にかけて現れるバッテリーの墓場!
今年もしっかり溜まってきました!昨日は5台のハーレーがバッテリー上がりでレッカー入庫しました。皆様!是非早めのバッテリー交換をお願いします!
次はニューアイテム!(工具)です!!
こちら通常のソケットのエクステンションバーです!ねじを回すソケットに装着するいわばジョイント的な物です。
↑写真左がニューアイテムです!少し右側と違いますね!どれどれ、
この違う分!実はラチェット機能になっていて、この工具単体でねじがスイスイ回せます!もちろん左右の切り替えもばっちりできます!
メーカーは工具の王様!SNAP-ON!この工具のこの部分にラチェット機構を取り入れた感じがカッコよくて購入してしましました!ギミック感もまたイイ!
とこんな感じでお届けしてまいります、2022年も修理の相談やカスタムの相談は是非↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソン浜松!
・ハーレーダビッドソンMEGA東海!
にてお待ちしています!
カムギア!かむぎあ!
みなさまこんにちは!サービス小川です。11月も下旬になりました。食欲の秋!読書の秋!スポーツの秋!この秋いかがお過ごしでしょうか?さて、11月も下旬、だいぶ寒くなりましたね…寒くてもヒートグローブやジャケットでバイクライフを楽しんでいきましょう!今回はツインカムのカムギアへの修理をお伝えします。ツインカムの発売から20年以上、メンテナンス箇所も色々でてきますね!
ではFXDLのカスタムへ!
これぞローライダーといった定番のカスタムでばっちり決まっています!ウインカー・バーハンドル!メッキもキレイ!
では分解!
このやはりツインカム!ボリューム感がありますね!
カムギア化+オイルポンプ+サポートプレート交換が今回の作業になります!
こちらが出番は待つカム!S&S!
そしてオイルポンプ!下側がノーマルで2層構造!上側がS&Sの製品で3層構造!色もカッコイイ!
では組み込みます!
偶然ですが、青い車体色とめちゃくちゃ合ってます!
続いてサポートプレートも取り付けます!
これまた青色!
最後にギアを組み付けて完了!
分解前とはガラリと変わりましたね!最後はメッキのカバーを取り付けしてしまうので中身は普段見えませんが、乗っていると優越感抜群のカスタム!アイドリングもかなり下げることができました!予算内でカスタムを完了することができてオーナー様にも大変喜んでもらえました!
あとはキャブの設定をして終了ですね!
みなさまカスタムや修理で「いつかは…」と思われている部分あると思います。ぜひバイク屋さんへ相談してください!修理からタイヤ交換や消耗品の交換など、聞いてみると、期間や予算などきっとオーナー様にあった作業の提案をくれると思います!もちらん当グループでも承ります!
カスタム!修理!の相談は↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソン浜松!
・ハーレーダビッドソンメガ東海!
にてお待ちしています!
久々のXR!
みなさまこんにちは!サービス小川です!もう10月も半ば…朝晩は寒くなってきましたね!みなさま秋のツーリングシーズンは満喫できていますでしょうか?コロナも落ち着きを見せ始めていますが、対策の怠りはなくいきましょう!
さて、今回はXRが久々に入庫しましたのでご紹介!「XR?」その昔、ショベル時代にもありましたが、ダートレーサーチックなスポーツスターです。2009年~2011年にも形を変えて販売しておりました。雑誌はインターネットで形は見たことのある人も多いはずです。実際に乗ってみるとやはりスポーツ走行性能は非常に高く、完成度の高い車両だったと感じます。販売数は他のスポーツスターの車種に比べると少なく、最近は希少になってきたな。と思います。
ありますやねありますやね
外観は見たことのある方も多いはず!
こちらがメーター周りでございます。専用設計でスピードとタコメーターが分離でスピードがデジタル表示になっています。
今回はオイル漏れ修理なのでここから作業です!
ここ!サイドカバーのオイルタンク根本のホースからオイル漏れ…スポーツスターの持病です。皆さんのスポーツスターも滲んでいないか確認してみてください!
エンジンからも漏れていましたのでこちらも併せて作業していきます!
普通のスポーツスターとは色々と構成部品がちがいます。
ヘッドカバーの形状もこんなに台形。上に刺さっているホースからも漏れていました。このホースは通常のスポーツスターには無く、エンジン内の内圧とそこに含まれるオイルをエアクリーナーへ戻すためにあります。通常モデルはエンジンに直接エアクリーナーが装着されていますので、そこで還元システムが構築されています。
今回は懐かしさもあって紹介させていただきました。オーナー様は「3年でカタログ落ちした~」と当時仰っていました!実は!海外では販売されていましたよ!ハーレーは日本導入モデルが全てではありません!XG500やビューエルブラスト。トライクも日本導入前にはすでに海外で販売されていました。興味のある方は是非、海外のHDのサイトも覗いてみてください!
修理やカスタムの相談は↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソン浜松!
・ハーレーダビッドソンMEGA東海!
にてお待ちしています!
スプロケットをカスタム!
みなさまこんにちは!サービス小川です。久々の投稿になりますね…今までサボっていましたが、「いやいや、滅茶苦茶忙しかったんです!本当です!」なので、時間を見つけて更新していきます!
では、タイトルにもある通りにスプロケットのカスタムです!まあ歯車でございます。
ご要望はウルトラのお客様!「もう少し走りに伸びがあるといいなぁ」と相談を受けました!そこで、今回のカスタムを提案させていただきまた!
ではスプロケットを変更するとどのような効果があるのか!
・スプロケットはフロント(エンジン側)とリア(ホイール側)があります。
・フロントスプロケットを大きくする=最高速重視!(小さくした場合は加速重視で最高速は伸びなくなります)
・リアスプロケットを大きくする=加速重視!(小さくした場合は最高速重視で加速は悪くなります)
と簡単書くとこんな感じです。
では変更した場合、「減速比」なる数字が変更になります。この数字大事です!では減速比とは?
減速比は「リアスプロケットの歯数÷フロントスプロケットの歯数」で算出できます。例えば、フロントが32T(歯数)でリアが64T(歯数)だった場合
・64÷32=2
となります。この「2」という数字はフロントスプロケットが2回まわるとリアが1回まわるということです。ノーマルに比べて
・減速比が小さくなると最高速重視!
・減速比が大きくなると加速重視!
となるわけです。
では分解!
出てきました!フロントスプロケットが!
では外し!
ノーマルは32T!リアが68Tなので
68÷32=2.125が減速比になります。
今回交換するスプロケットはこちら
向かって右側になります。34Tの物へ変更。減速比にすると、
・68÷34=2となます。ノーマルが2.125なので、最高速重視へと変更になります。
今回はこんな感じのカスタムでした。フロントスプロケットの交換にはリアスプロケットを変更するより、安価で現在使用のベルト(チェーン)が使用できる可能性が高かったり、リアの歯数2~3Tを変更した効果がフロントの1Tで同等の効果です。
今回のカスタムでもその他のカスタムでも気になった方はお気軽に相談ください!相談先は↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソンMEGA東海
・ハーレーダビッドソン浜松!
にてお待ちしています!
後日オーナー様より「高速で伸びるようになったよ!」と連絡いただきました!
エンジン修理!
みなさまこんにちは!サービス小川です。バタバタしていたら、更新全然できなかったです…が、また不定期更新していきます!さて、本日はエンジンの焼き付きによる修理です。今回も中途半端に分解した状態からお伝えします!
異音もあり、エンジン停止してしまいました。すぐに腰上を分解しました。
ピストンもこの様子…もちろんシリンダーも傷だらけでございます。ピストンを外す際にブッシュ(手に乗せている部品)も一緒に取れてしまいました。エンジンにダメージがないか清掃と測定していきます!
クランクシャフトの振れの測定です。許容範囲!!ヤッター!
こちらのベアリングは交換しておきます!ノーマルの場合ではこのニードルベアリングの数が少ない物もあるので、社外品に交換もお勧めします!
今回は改良品でした!
またまたガタツキを測定!指先がふるえますね…
外れてしまったブッシュ!交換します!
右側が新品で左側が抜けてしまった部品です。
では圧入していきます!
もちろん前後交換しておきます!
このドリル(リーマー)で部品がスムーズの入るように慣らしておきます。せっせっと!
無事コンロッドのブッシュの交換が完了です!次は…
ピストンです!新品は0.02オーバーサイズのピストンを準備しました!
組付けが楽しみです!
シリンダーヘッドの清掃と各種測定、部品の交換も無事に終わりました!後は頑張って組付けしていきます!今回はここまでですが、また更新していきますので、皆様気長にお待ちください!
修理やカスタムで頼れるショップは↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソン浜松!
・ハーレーダビッドソンメガ東海!
にお任せください!
自粛中にお勧め!
みなさまこんにちは!サービス小川です。いよいよ12月になってしまいました。今年も残すところあと僅かですね…さらにコロナ第3波の影響で外出のしにくい状況になってしまいました。バイクに乗る事自体は影響は少なそうですが…家にいる時間も増えそうですね。
今週の定休日に部屋を掃除していたら懐かしいDVDが出てきましたので紹介します!
↑このDVDです!ハーレーのDVDや書籍は数多く出版されていますが、このDVDは今は無きV-RODの製造工程が収録されています!イベントやレースなどのDVDは一般的にも販売されていますが、工場内部をガッツリ撮影したものは貴重かと思います。
マニアックなDVDですが、興味があったら是非ネット等で探してみてください!
このDVDを見ようと自宅のDVDプレイヤーを久しぶりに起動したら、残念ながら壊れていました…
今度、お店のモニターで流してみます!
カム修理!
みなさまこんにちは!サービス小川です。バタバタしていたら前回の更新から1カ月も経過していました…そして11月も本日で最終日!明日からは12月。師走ですね…毎年本当に1年が過ぎるのが早かったなぁと思います。2020年も残り1カ月ですが良い年にしていきましょう!
それでは今回はカムの修理の様子です。
異音で入庫のお客様。このモデルによくあるカムからの異音でございます。エンジン始動と共にいかにも金属の擦れる嫌な感じの音が発生します。
ささっとエンジン付近の部品を外していきます!
カムカバーの中身です!いつも思いますが、どんな状態なのかドキドキしますね!
この後に油圧タペットを外しますがうまくはずれません…心の中では「ギャー!」と悲鳴がでています…
見事に砕けております。左側が砕けた部品です。下側が見事にくだけていますし。付属のローラーもしっかり摩耗してしまっています。
という事は当然カムもしっかりやられていました。この砕けた破片が悪さをしていないといのですが…
ケース本体にはダメージは無しと。。ベアリングは交換します!
テンショナーも摩耗していますが、異状な摩耗状態ではありませんでした。前期のツインカムはこのテンショナーが破損しやすいので、一度も交換していないオーナー様は是非お近くのショップさんにて交換してください!
カムを抑えるサポートプレート。測定の結果歪んでいます。写真ではわかりませんが、目で見ても曲がっていました。
そしてオイルポンプ!割れています。おそらく、油圧タペットの砕けた破片が悪さをしたものかと思われます。エンジンの油路を清掃して組付け作業に入ります!
結果的にはカム回りのASSY交換になりました。
無事修理も完了し、オーナー様にもまた新な気持ちで走っていただけるので良かったです。通常の使用でもこのような故障は起きてしまいます。なので、オーナーの皆様!何か気になったら是非お近くのショップさんやディーラーさんへ相談してください。
困った事があったら↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソン浜松!
・ハーレーダビッドソンメガ東海!
で、ご相談お待ちしています!
ニュートラルスイッチ交換。
みなさまこんにちは!サービス小川です!バタバタしてたら10月も下旬になってしまいましたね…今年も残すところあと2カ月ちょっと、早いですね~。さて今回はスポーツスターのニュートラルスイッチ交換でございます。この部分よく壊れるんですよ!もちろん故障してしまうとニュートラルランプが点灯しません!普段点灯しているものが点灯していないとやはり不便でございます。
では作業に取り掛かります!
それそれ!っとマフラーやスプロケットカバーを外していきます!普通のスイッチなんですが、意外に奥まった場所にあります。
この位置にスイッチがあります。
この位置です!
配線を外し、スイッチを取り外します。
新品のスイッチと交換して作業は終了になります。
下側が新品のスイッチです。
部品は1個のスイッチの交換ですが、交換までは色々なパーツを取り外します、もちろんスプロケットを外すのでベルトの張り、調整も必要ですね!
これで今まで通り快適に乗っていいただけます!小さな事から大がかりな修理までお気軽に相談ください!今年も残すところあと2カ月!快適なハーレーライフをサポートさせていただきます!
ハーレーでお困りの事があるなら↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソンメガ東海!
・ハーレーダビッドソン浜松!
にてお待ちしています!
またまたフェンダーカスタム!
みなさまこんにちは!サービス小川です。来月から酒税が上がってしまいます…なので、現在毎夜、必死に第3のビールを飲んでおります!さて、今回も前回同様にリアフェンダーのカスタムです!今回は以前カスタムした箇所のマイナーチェンジでございます。
十分なカスタム感のあるリア回りですが、さらに手を加えていきます!
現在装着されているフェンダーより、少し短い感じの物が希望でした!まずは、ベースとなるフェンダーのお大まかな長さを決めます。
試しにこの辺りでカットしてみます。
ドリルで穴をあけていきます。そして一気にカットします!
なんだかそれっぽくなりました…
塗装やテール部分の成形を考えて、仕上がりを待ちます。
その間にシートも新たに作りました!できるだけ薄く作ってみましたが、オーナ様のお尻が悲鳴を上げそうな感じになりました…
オーナー様には「気合」のコマンドで乗り切ってもらうしかないですね!嘘です、ここから微調整はします!
出来上がったフェンダーとシートを取り付けていきます!
フェンダーエンドは少し跳ね上げしてみました!ワイドタイヤがより多く見えて迫力がありますね!
後は、取り付けの高さの微調整をして完成です!
カスタムはやっぱり楽しいですね!見た目も変わりますので、オーナー様も新たな気分で愛車と付き合っていけますし、愛着も増します。大きなカスタムだけでなく、グリップやレバーなどでも立派なカスタムです。「カッコ良くしたい!」と言う相談から「気分を変えて乗りたい」「乗り味を変えたい」などなんでもご相談ください!
カスタムや修理の相談は↓
・ハーレーダビッドソン名古屋!
・ハーレーダビッドソン浜松!
・ハーレーダビッドソンメガ東海!
にてお待ちしています!