映画「関心領域」 | champagne-bar-tritonのブログ 映画と観劇と浜田省吾

champagne-bar-tritonのブログ 映画と観劇と浜田省吾

福岡市にある、「シャンパンバー トリトン」のオーナーです

アウシュビッツ収容所の隣で、幸せに暮らす家族がいた。
カンヌ国際映画祭でグランプリ受賞、最大の衝撃作にして問題作。


映画「関心領域」

 


冒頭、真っ暗な画面で、収容所からと思われる音が流れてくる。
すると、美しくのどかな大自然の川辺で寛ぐ、家族の姿を映し出す。
楽しく過ごす様子からは、戦時下にいる危機感は全く感じられない。


時は第二次世界大戦下、ナチスドイツ占領下にあるポーランド。
アウシュビッツ収容所と壁を隔てたすぐ隣の家で暮らす、ヘス一家。


父のルドルフは所長を務め、その暮らしぶりは裕福で満ち足りている。
広い庭には色とりどりの花が咲き乱れ、手入れをする妻は幸せそう。


だが収容所からは、絶えず悲鳴や怒号、銃声などが聞こえてくる。
煙突からは煙が上がり、一家とは対照的な異様な光景が広がる。


物語は、家族の日常を描き、収容所内の実態を映すことはない。
あくまでも、家族の目線から見た日々を坦々と客観的に映し出す。


収容所で繰り返される残酷な行為に、完全に麻痺しているのが怖い。
ルドルフも家に帰れば、子供たちの面倒を見る良き父親であり夫。


どれだけ大量虐殺しても、ただ上の命令に従っているだけと分かる。
狂っているのは時代か人間か、戦争の狂気と悪の凡庸さに戦慄する。


何気ない会話の背景に含まれる意味や心情が、奇妙で随所で違和感が。
妻の使用人に対する態度など、冷酷で差別的なのに普通の感覚のよう。


そこへ妻の母がやって来て、しばらく滞在することになった。
豪華な屋敷と庭を披露して自慢する妻だが、母は黙って姿を消す。
あの環境に慣れる方が難しい、戦時下の普通とは何かと思った。


時折不穏を掻き立てるような、鈍い重厚音が響き渡り効果的。
突如大音響になるなど、心がざわつく音楽の影響が味わえる。


そしてルドルフは功績が評価され、転属が言い渡されるのだが。
今の暮らしに満足している妻は、離れたくないというほどに執着。
ルドルフは単身赴任することになり、家族と離れ離れとなる。


さらにルドルフは、いかに効率よく「処理」出来るのか考える。
収容所ではないパーティー会場でも、その方法が頭から離れない。


そこにはためらいも苦悩もなく、倫理観や人間への尊厳もない。
これほど人を狂わせる戦争の脅威と残酷さが、ただ恐怖だった。


最後に現在の博物館に移り、当時の遺品の数々を静かに映し出す。
時代を超えた演出に戸惑いながら、ラストも暗転してエンディング。


面白いという類の娯楽作ではなく、理解が追い付かない部分もある。
壁の向こうの収容所の様子は、見る者の想像に委ねるしかないが。


無関心であることの恐ろしさを突きつけ、問題提起している。
今の時代にも通じるものがあり、深く考えさせられる作品だった。