この日は京都駅付近に用があり朝から出掛けていたが、昼過ぎに終わった。

 

この季節になると、引退の足音が聞こえる鉄道車両がそろそろという頃合いなので、記録出来るものから記録していこうとカバンにカメラを忍ばしていた。

 

まずは、前日に会った副館長岸田凡氏に「明日走るで」と教えて貰った新幹線のドクターイエローを。ニュースを見ると「あれ、引退したんじゃ?」と思う方が多い様だが、あれは報道の仕方が悪い。

 

 

------------------------------------------------

ドクターイエローは引退しますよ!

JR東海の車両ですが。JR西日本の車両は2027年まで走るんですが(ボソッ)

------------------------------------------------

 

 

みたいな報道ばかりなので、撮影ポイントにいた周りの非鉄の方々は一様に驚いていた。

 

↑JR西日本持ちのT5編成はあと2年ばかりは現役。都市部でしか撮った事が無いので、今度は郊外で。

3983A 923形 東海道新幹線 米原→京都 (京都市下京区東之町) 2025.2.2

 

↑振り返って京都の西側の遠望と。黄色いボディがよく目立つ。

3983A 923形 東海道新幹線 京都→新大阪 (京都市南区八条町) 2025.2.2

 

今日の天気の条件ではまずまずだろうと納得し、次のネタを撮る為に移動。今度はこの日、通常は683系で運転している特急「サンダーバード24号」が681系で代走しているので同じ位置から狙おうとするが、どうもイマイチだったので大津京駅へ。大阪方の3両はリニューアル車、後ろ6両は廃車が進むしらさぎ編成なので、それと分かる、かつすぐ行けるアングルはここしか思いつかなかった。

 

↑先客が居たのでベストポジションではないが、それと分かる記録が出来た。

4024M 特急「サンダーバード24号」 湖西線 大津京 (滋賀県大津市皇子が丘2丁目) 2025.2.2

 

そして自宅に戻る前にもうひとネタ。大和路線の王寺まで移動すると1本だけ201系を撮る事が出来る事が分かった。王寺に到着すると留置線にもう1本停まっており、単独の列車と2本絡めたものと、色々なアングルから撮る事が出来た。

 

↑王寺止めの列車を跨線橋から。当たり前に走っているのでそろそろ引退という気がしない。

1802K 201系 普通 関西本線 王寺 (奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目) 2025.2.2

 

↑バックに留置の編成があったので、2本の編成で全盛期を装ってみた。

1809K 201系 普通 関西本線 王寺 (奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目) 2025.2.2

 

今回は京都駅付近への用事で外出したので何となく「ついで鉄」感が強いが、まだチャンスがあると思うので、後悔しない様にタイミングを見て撮れる時に撮っておこうとおもう。