■1月4日(土)

 

ここからは阪神5000系の追っかけを開始する。

 

阪神間(大阪梅田→高速神戸)の所要時間が特急は36分なのに対して普通は82分を要する遅さなので、伝法大橋で撮影中に見掛けた5000系の普通列車を追いかけると、直通特急に乗り西宮で追いつき、御影まで先行出来た。御影で5000系を1本撮ってそのまま高速神戸まで乗車体験をするが、さすがは国内屈指の加速力。駅間が短く短時間で急な加減速を繰り返すので乗り心地が悪い(褒め言葉)。

 

↑変態加速故に吊皮も前後に揺さぶられる。赤のラインが垂直なのだが(笑)。

1169レ 普通 5000系 車内 2025.1.4

 

その後、5000系を高速神戸と折り返して芦屋と撮るが出来はイマイチ。最終的に淀川駅のホームから撮り、ベタながらそれなりの記録が出来た。

 

↑以前勤務していた超絶ブラック企業の近所で撮影。当時にもっと撮っておけば良かった。

1360レ 普通 5000系 阪神本線 淀川 (大阪市福島区大開4丁目) 2025.1.4

 

撮影後に一旦大阪梅田まで出て阪神百貨店のスナックパークで昼食。このご時世に醤油ラーメンが300円台の店で腹を満たし、直通特急で明石に向かった。直通特急は初めて乗車したが、神戸市内で停車駅が多く、大阪梅田~明石間はJRの新快速と比較して非常に遅く感じた(JR新快速37分、JR快速52分、直通特急62分…)。

 

明石で下車して真っ先に向かったのが魚の棚商店街。正月なので1杯やりながら美味しい魚でも食べようかと目論んでいたが、基本的にお休みの店が多く、空いていると思えば久々の仲間と会って騒ぐおっさんが居たりあまり行きたくない雰囲気。とりあえず以前訪れた玉子焼き(いわゆる明石焼き)の店でサクッと食べる事にした。

 

 

2022年夏以来の訪問。他店も食べたが個人的にここが一番美味しく感じる。

@とり居 (兵庫県明石市本町1丁目) 2025.1.4

 

↑正月の夕方だからか、意外と人はまばらだった。

@魚の棚商店街 (兵庫県明石市本町1丁目) 2025.1.4

 

ある程度は明石での目的を果たしたが、商店街を出ると綺麗な夕日が目についた。海が近いので向かうと、日没間近の瀬戸内海を見る事が出来たので得した気分だった。

 

↑日没を眺めて得した気分。左に淡路島と明石海峡大橋を望みながら。

@明石市役所裏ベランダ (兵庫県明石市中崎1丁目) 2025.1.4

 

その後、日も暮れたので基本的に帰路に就く。神戸三宮で乗り換えて近鉄奈良に20時前に到着。通常ならここから自宅に戻るが翌日も休みなので京都まで1往復する事にした。京都までは数を減らしている最古参の8000系列が来ないか期待したが、今後はいつでも乗れる最新鋭の8A系がやって来た…。そして京都からは22600系を使用した特急に乗車し、楽しかった1日を振り返って祝杯をあげた。

 

↑1日の〆は汎用特急車で最高の車両でプシュッ!

@2107レ 特急 22600系 2025.1.4

 

↑珍しい大和西大寺行特急。奈良まで行って欲しかった。

2107レ 特急 22600 近鉄奈良線 大和西大寺 (奈良市国見町1丁目) 2025.1.4

 

嫁さんから貰った1dayチケットだが、明石駅で同じものを購入して返しておいた。嫁さんは魚の棚商店街グルメと酒蔵巡りを目論んでいるらしい。

 

■乗車列車 

尼崎1218→御影1235 直通特急 阪神8000系6両 8000

御影1246→高速神戸1303 普通 阪神5000系4両 5028

高速神戸1314→芦屋1331 特急 阪神8000系6両 8033

芦屋1342→尼崎1353 直通特急 山陽5000系6両 5251

尼崎1400→淀川1410 普通 阪神5800系4両 5805 

淀川1421→大阪梅田1426 普通 阪神5800系4両

大阪梅田1510→山陽明石1612 直通特急 阪神8000系6両 8047

山陽明石1725→神戸三宮1758 直通特急 山陽5000系6両 5203

神戸三宮1824→近鉄奈良1942 快速急行 近鉄1026系6両 1078

近鉄奈良1956→大和西大寺2001 快速急行 近鉄1026系6両 1098

大和西大寺2009→京都2047 急行 近鉄8A系他6両 8A204

京都2105→大和西大寺2135 特急 近鉄22600系他4両 22662

大和西大寺2140→近鉄奈良2145 普通 近鉄9820系6両 9628