■6月29日(木)
7月1日(土)に、特急「南紀」で使用しているキハ85系がHC85系に置き換えられ、とうとうキハ85系を使用する定期特急列車の運用に終止符が打たれようとしている。そんな中、置き換え2日前の6月29日(木)に初めて特急「南紀」を沿線撮りするという、にわかにも程があると言われそうな撮影行を行ってきた。
6月は無駄に平日の休日が複数回あり、紀勢本線に出掛ける機会を伺っていたが、天候の状況や用事でなかなか出掛けられず、何とかギリギリで行ける事になった。しかも梅雨時なのにそこそこ天候にも恵まれ、かなり嬉しい1日だ。
しかし、期末テスト中である息子の試験勉強の状況がちょっとアレなので、嫁さんからは昼で切り上げて帰宅し、試験勉強の見張りをするという条件を課せられ、正味午前中の4本の撮影となった。
朝は4時起床、準備をしてすぐ出発。1本目の特急「南紀2号」は三瀬谷7:56だが、付近に6時半頃到着。いくつか考えていたポイントを確認するが、思ったより天気が良くド逆光になってしまう。その後、何となく路地に入って見つけたポイントが気にいったのでそこで撮る事にした。
↑たまたま通りかかった踏切の横から。山間部の雰囲気は出たと思う。
3002D 特急「南紀2号」 紀勢本線 三瀬谷→川添 (三重県多気郡大台町上三瀬) 2023.6.29
近くの道の駅奥伊勢おおだいで朝食を食べ、阿曽駅の南へ移動。次は大内山川に架かる鉄橋の横から特急「南紀1号」を撮る。ここでは特急「南紀」でまともに撮った事が無い編成写真を狙う。後から来た同業者の方から「あ、同じカメラですね。使ってる方初めてお会いしました。」と声を掛けられ、「あ、僕もです。」と返すというやり取りがあり、更に曇っていたのに通過直前に晴れたりと、非常に気分良く撮る事が出来た。
↑とりあえず押さえの編成写真を晴天で。まさかトリプルヘッダーが撮れるとは…。
3001D 特急「南紀1号」 紀勢本線 阿曽→伊勢柏崎 (三重県度会郡大紀町柏野) 2023.6.29
このポイントはストリートビューで調べてアタリをつけて行ってみたが、意外と有名なポイントだったっぽく、最終的には同業者の方が4~5名になっていた。
当初の予定ではこの後は多気の方へ移動する予定だったが、大内山川で鮎釣りをしている方が数名おられ、何とかして列車と一緒に絡められないかと思い、予定を変更してこの周辺でロケハンをする事にした。
vol.2に続く