とうとう近鉄12200系「スナックカー」が11月20日にラストランを迎える事になった。最後の雄姿をどう撮ろうか考える必要があるが、ひとつ問題が発生した。
11月20日はラストランの日程発表前に三重県明和町でキャンプの予約をしており、ラストランの発表された時刻も移動のタイミングを考えると微妙な感じ。でも、どうしても撮りたい。という訳で色んなポイントを調べたが、以前撮った室生口大野付近の俯瞰ポイントで紅葉の状態で撮りたいと思い、下見に出掛けて来た。有名ポイントは混雑するだろうが、ここでラストを見送ろうと思う物好きは私くらいだろう。
■11月18日(木)
この日は代休。20日からのキャンプの用事を済ませ、本番とほぼ同時刻の光線状態が分かるタイミングに現地着。思ったより紅葉した木々の割合は低く難しい条件。しかし、上手く撮れたら良い仕上がりになりそうだ。
いくつか検討しているアングルがあったので、それぞれ試し撮りし、ベストなアングルを選ぶ事にした。
↑アングルその①。一番欲しい画だったが、意外と紅葉率が低かった。
112レ 特急「アーバンライナー」 近鉄大阪線 榛原→室生口大野 (奈良県宇陀市室生大野) 2021.11.18
↑アングルその②。ケーブルが邪魔だが、色付く木々を入れて雰囲気重視で。ここは①とセットの場所。
7303レ 特急 30000系 近鉄大阪線 榛原→室生口大野 (奈良県宇陀市室生大野) 2021.11.18
↑アングル③.①②を撮影後、帰り道にこのアングルを発見して延長戦に突入。
1323レ 急行 ****系 近鉄大阪線 榛原→室生口大野 (奈良県宇陀市室生大野) 2021.11.18
↑アングル④。8両編成のサイドが入るアングル。ケーブル処理が難しい。ここは③とセットの場所。
113レ 特急「アーバンライナー」 近鉄大阪線 榛原→室生口大野 (奈良県宇陀市室生大野) 2021.11.18
4枚を見比べて一番安定感があるのは個人的に①かなと思うが、問題はここで撮影した場合の後の段取りだ。当日の12200系は恐らくここの通過が12:40頃。キャンプ場のチェックインは14:00。キャンプ場までの移動は2時間近くみておく必要があり、テントやタープを張って釣りを開始する時間や日没の時間を考えると、とてもじゃないが家族にここで撮るとは言えない通過時刻だ。
結局は「絶対にここで撮りたい!」という程でもなかったので、このポイントを諦めてプランを練り直す事に。何とかキャンプ場の近くで良いポイントが無いかと、キャンプ前日の夜もグーグルの地図を眺める事になった。