■11月29日(金)

 

30日(土)が出勤のため、代休のこの日に近鉄大阪線に12200系をメインで撮りに行ってきた。前回より秋が深まり、青葉も見られた楓も赤くなっていたが、銀杏の落葉が進み、場所によっては冬支度といった感じだ。

 

宇陀市は標高が高いので寒く、日の出の頃の気温は-2℃。前日の雨のせいで暫く靄が出ていたが、段々と晴れる予報だ。まずは室生口大野付近の鉄橋から撮り始め、いつもの神社経由で徐々に東に移動しようという段取りだ。以下、この日の撮れ高を。

 

↑2+4+4の10両編成の特急。両端を後輩に挟まれると古さが際立つ。

602レ 特急 22000系+12200系+22000系 近鉄大阪線 室生口大野→榛原 (奈良県宇陀市室生大野) 2019.11.29

 

↑暫く待つと陽が射し、景色が赤みを帯びてきた。鮮魚列車も健在。

****レ 鮮魚列車 2680系 近鉄大阪線 室生口大野→榛原 (奈良県宇陀市室生大野) 2019.11.29

 

↑いつもの神社へ移動。まだ霧が晴れないが、楓をハイキーで撮り幻想的に。

いつもの神社付近 ※名称不明 (奈良県宇陀市榛原山辺三) 20119.11.29

 

↑3本の12200系で流し撮りをトライしたが、成功と呼べるのはこの1枚のみ。もう少し葉にボリュームが欲しかった。

802レ 特急 12200系 近鉄大阪線 室生口大野→榛原 (奈良県宇陀市榛原山辺三) 2019.11.29

 

↑前回に続き、今回も伊勢志摩ライナーは良い感じに。プレッシャーが無いからか??

901レ 特急「伊勢志摩ライナー」 23000系 近鉄大阪線 榛原→室生口大野 (奈良県宇陀市榛原山辺三) 2019.11.29

 

ここから東へ移動。伊賀神戸経由で東へ行こうと走っていると、峠を抜けて綺麗な景色が広がった。ひょっとして線路が見えるかもと思い車を停めて確認すると、木々の間から少しだけ線路が見えたので、少し待って12200系を撮った。こんな景色が近鉄沿線にあるとは知らなかった。

 

↑広葉樹が多く、まさに山が燃えている様だ。半逆光で良い発色になってくれた。

1205レ 特急 12200系 近鉄大阪線 美旗→伊賀神戸 (三重県伊賀市上神戸) 2019.11.29

 

本当は青山を超えて伊勢中川付近まで行こうと思っていたが、日没の時間帯と距離、そして12200系の充当列車を考慮し、東の端は青山町までとし、時間は体力温存とロケハンに回した。青山町駅付近でウロウロし、銀杏のいい感じのポイントを見つけたので季節ネタとして色々撮ってみた。

 

↑時間が無くやっつけ感がある構図(汗)。晴れていたらもう少し画になったのだが…。

163レ 特急 12200系 近鉄大阪線 伊賀上津→青山町 (三重県伊賀市別府) 2019.11.29

 

↑また12200系で失敗し、ノンプレッシャーの伊勢志摩ライナーで成功…。

1400レ 特急「伊勢志摩ライナー」 23000系 近鉄大阪線 伊賀上津→青山町 (三重県伊賀市別府) 2019.11.29

 

この後どうしようか迷ったが、西の空に陽が射してきたので、車体に光が当たる事を期待してさっきの俯瞰ポイントに戻ってきた。しかし、どんどん曇って来て理想の光線にはならなかった。とりあえず来たビスタEXを撮り、暗くなるので撤収した。

 

↑16時を回り、露出も限界に。来年のこの時期も再訪したいが、12200系は現役だろうか…。

7504レ 特急 30000系 近鉄大阪線 伊賀神戸→美旗 (三重県伊賀市上神戸) 2019.11.29

 

その時その時は「あぁ、ああすれば、こうずれば…」みたいなので焦りがあったが、いざ1日分の撮れ高を並べると、条件の割には意外と収穫があったのかなという感じだ。