■1月1日(月)

ここ数年毎度おなじみのパターンで、まずは私の実家に向かう。昨年は寝坊して遅くなったが、今年は気合でそれより1時間半早い8:30に到着した。

そして家族が揃い、お屠蘇代わりのええ日本酒も毎年恒例。昨年は新年の挨拶での抱負を「現状維持」としていたが、今年は気持ちを入れ替えて「対前年比5%アップ」とした。「何が?」と聞かれたが、「まぁ、全体的に。」と答えておいた。

イメージ 1
↑今年のおせちはなかなか量が多かった。@私の実家

昼から近所の神社に行くのも毎年恒例だ。帰宅後もダラダラしていたが、夕食時に嫁さんの実家に行くまでにお腹が空かないと思い、近くの河川敷に散歩に出掛けた。そしてそこで何故か縄跳びをし、持参したカメラで初撮りを行った。

イメージ 2
↑今年の「初撮り」は、30年以上前に鉄道写真をデビューした場所だった。@木津川橋梁

その後嫁さんの実家に移動し、例年通り呑んだくれて床に就いた。

■1月2日(火)

9時起床。朝食後、凧揚げをしようという事になり、近くの河川敷に散歩がてら出掛けた。

義父は息子に凧揚げ以外にも紙相撲やその他諸々の昔の遊びを教えてくれ、ゲームなどで家に籠らせたくない私の考えに合うので非常にありがたい。

イメージ 3
↑凧揚げをする息子。昭和の雰囲気漂う髪型がよく似合う。@某河川敷

その後、八幡市にあるコストコに行きたいという話になったが、息子はコストコに行くのがだるいので嫌いだ。息子を義父に預け、義母・義姉・嫁さんと私の4人でコストコに出掛ける事になった。

とはいえ、私は運転手。さらっと見て少し試食をし、皆が満足するまで近くのホームセンタームサシで時間を潰した。個人的にコストコの品揃えは大雑把過ぎて、私の買い方とは合わない。

イメージ 4
↑15時頃入店したのに、気が付けはもう薄暗い。@コストコ京都八幡店

この日はすぐ自宅に戻る予定だったが、遅くなったのでまた嫁さんの実家で夕食を採る事になった。

■1月3日(水)

嫁さんと息子は枚方の親戚の所へ行くとの事で、4日が仕事始めの私はゆっくり寝る事にした。しかし、フリーとなれば鉄の虫が騒ぐので、昼から少し近鉄を撮りに出掛けた。肩慣らしみたいなものでガッツリではないが、夕方の「しまかぜ」に照準を合わせて色々撮ってきた。

イメージ 5
↑太陽が雲に隠れたが、これはこれで味がある雰囲気になってくれた。
9400K 特急「しまかぜ」 近鉄大阪線 赤目口→三本松 (三重県名張市矢川) 2018.1.3

今年は曜日の配列の絡みで新年の休みが短いが、7日間休めた上に仕事の電話が皆無だったので、それなりに穏やかな新年を迎える事が出来た。そんな時に限って、仕事始め早々に何か起こりそうな気がしてならないが…。さて、酒で気を紛らわせて寝よう。