■10月4日(土)

 

鉄道雑誌の「鉄道ダイヤ情報」を見ていると、大阪市内の肥後橋にある「キヤノンフォトハウス」というところでこんな展示を行っている告知をしていた。

 

特別展示「Focus on Railways」

 

著名な鉄道写真家4名の展示等があるので大阪に行くのは良いとして、せっかくなので特急「まほろば」に乗車する事にした。WESTERポイントを使うと特急料金がたったの380ポイントで乗車できるのでありがたい(10月13日まで)。

 

↑奈良駅の発車標。未だに特急の表示に慣れないが、そのうち日常のものになるだろう。

奈良駅 (奈良市三条本町) 2025.10.4

 

↑装飾も誇らしげに奈良駅に佇む。一般の乗客からかなりの視線を集めていた。

9023M 特急「まほろば91号」 車内 (以下2枚同じ) 2025.10.4

 

↑乗車すると乗車記念証が配布される。なかなか凝ったもので嬉しいサービスだ。

 

↑凝った柄の座席に乗せて記念写真。実質¥380で贅沢なプチ旅行をさせて貰った。

 

奈良から久宝寺まではそこそこ速く、GPSでチェックすると志紀付近では118km/hまで出しており、北陸本線を全速力で駆け抜けていた頃を思い出して何故か涙ぐんでしまった。しかし、おおさか東線に入ると止まりそうな速度で走るケースもありかなりダラダラ走っていた。乗客は1両に10人に満たない程度だが、2月までの週末に運転する様なので、もっと割安なチケットレス特急券とともにもっと認知されて欲しい。

 

そしてキヤノンフォトハウスに着いてひと通り展示を楽しんだが、かなり刺激を受けたので、自身の撮影行にも良い影響が出たら良いのだが…。

 

↑さすがに中は撮れないので外観だけ。本当に良い刺激になり、すぐに撮りに出掛けたい状況だ。

キヤノンフォトハウス (大阪市北区中之島3丁目) 2025.10.4

 

その後はヨドバシカメラに入っている「釣り具のブンブン」で次回の釣りで使用する仕掛けを物色するために移動したが、途中で梅田で昼食といえばのレベルでよく行く阪神百貨店スナックパークへ。いつものアレとアレを食した。

 

↑アレその1。今時¥390のしょうゆラーメン。ちゃんと具材も乗っており、そこらのラーメンと比較しても遜色ない。

スナックパーク (大阪市北区梅田1丁目) 2025.10.4 (以下1枚同じ)

 

↑アレその2。私はイカ焼きではなくちょぼ焼き派。小腹が減った時はほぼコレ。

 

その後一旦新大阪駅に行き、もうすぐ運転が終了する「エキスポライナー」を撮ったが、残念ながら「JR WEST Parade Train」ではなかったが、もう見られない種別表示は押さえておきたかったので良い記録が出来た。

 

↑ギャラリーが多くベストポジションではないが、記録としてはまずまず。

7122レ 快速「エキスポライナー」 東海道本線 新大阪 (大阪市淀川区西淀川区5丁目) 2025.10.4

 

↑側面の表示もしっかり押さえる。ちゃんと専用の表示で見ていて楽しい。

7123レ 快速「エキスポライナー」 東海道本線 新大阪 (大阪市淀川区西淀川区5丁目) 2025.10.4

 

久々に梅田界隈をウロウロしたが、時間に制約があり不完全燃焼だ。うめきたの再開発エリアもまだチェック出来ていないので、今度はゆっくりと散策したい。

大嫌いな夏も終わり、やっと秋の気配が。

 

今晩の夕食は秋刀魚と栗ごはんと秋味。涼しくなってやっとそれらしい環境で食べる事が出来るのが嬉しい。

 

 

 

昨年は高いくせにガリガリの秋刀魚に買うのを躊躇していたが、今年はなかなかの良型で少し高い程度。

食べられる時に食べておかないと。

 

更に秋が深まって、早くコーヒーの湯気の香りで癒される季節になって欲しい。

 

 

■8月31日(日)

 

時間が取れたので、8月24日に引き続き近鉄8000系と8400系を追いかけることにした。この日は前回行かなかった尼ヶ辻から西ノ京を歩きながら、何か撮れないか探しながら散策する事にした。

 

まずは西ノ京駅へ。前回も撮ったホームでの運転手さんと車掌さんの合図のシーンを狙うためだ。基本的な狙いは同じだが、前回に撮ったのを見れば見るほど微調整を加えたくなった。

 

↑前回と比較してやや右向きに振って、2人の動作を目立たせる様にしてみた。

4280レ 普通 8000系 近鉄橿原線 西ノ京 (奈良市西ノ京町) 2025.8.31

 

西ノ京駅でもう少し遊べないかと色々探していると、下りホームに薬師寺の案内が書かれた掲示物が目についた。そう、ここは薬師寺の最寄り駅。ここを走った証に何か撮れないか考えた。

 

↑列車の顔と薬師寺の文字を入れ、8000系がここで過ごした事が分かる画に。

4381レ 普通 8000系 近鉄橿原線 西ノ京 (奈良市西ノ京町) 2025.8.31

 

そして一旦尼ヶ辻に移動し、前に来たことがある宝来山古墳近くの田んぼがある場所へ。そこからは基本的に南に線路沿いを歩き、何か撮れないか彷徨った。

 

↑大和西大寺から1駅とは思えない自然溢れる風景。稲刈り前にも立ち寄りたいのだが…。

4386レ 普通 8000系 近鉄橿原線 西ノ京→尼ヶ辻 (奈良市尼辻西町) 2025.8.31

 

↑ウロウロしていると神社に至る踏切を発見。足で稼ぐのは重要だと感じた瞬間だ。

4581レ 普通 8400系 近鉄橿原線 尼ヶ辻→西ノ京 (奈良市西ノ京町) 2025.8.31

 

その後、やはり薬師寺と絡めたいと思い元々の本命ポイントを目指すと、工事の柵はあったがしっかり構えてみるとギリギリ回避出来そうな事に気付いた。他もウロウロしたがやはりここで撮ろうと、何本か撮りながら微調整し、本番を迎えた。

 

↑ここでは縦アングルで撮りがちだが、色々なバランスを考えてこのタイミングでは横が良いと判断した。

4780レ 普通 8400系 近鉄橿原線 九条→西ノ京 (奈良市西ノ京町) 2025.8.31

 

新車の8A系がこれを書いている段階で21本となり、8000系・8400系・8600系の置き換えスピードが思ったより早いが、なかなか撮りに行けるタイミングが無く焦っている。しかも運用が読めるまで線路際で構えてから一定時間が必要なので段取りも難しい。しかし、そこで頭をフル回転させて撮るのは面白いので、日常生活の合間に色々遊べたら、と思っている。

 

次はいつ撮りに行こうか…。