私の地元を走り、子供の頃から慣れ親しんできた近鉄の8000系と8400系。8A系の登場で急激に数を減らしており、2025年8月現在で前者は残り2編成、後者の4両編成は3本と3両編成が6本となっていた。8A系はまだまだ増備されるので、残りが廃車される前に記録しようと撮りに出掛けてきた。
■8月24日(日)
とりあえず目撃できる可能性が一番高い大和西大寺駅へ。昼間の奈良線は阪神難波線への乗り入れが多く、対象の形式が運用に入っているのはほぼ急行のみなので、京都線と橿原線に照準を合わせた。更に動きを追うと、昼間の橿原線の普通列車は7編成で回しており、うち2本が8000系と8400系で運用されていたので、これらを追いかける事にした。
まずは笠縫駅へ。下り列車がカーブを描いて向かってくる構図で、4両編成で(若干トリミングして)丁度良い。暫く待つと2形式が撮れるので、暑い中スポーツドリンクをガブ飲みしながら粘ってみた。
↑まずは8000系。恐らく何度も乗車し、撮影もしているお馴染みの編成。
4387レ 普通 8000系 近鉄橿原線 笠縫 (奈良県磯城郡田原本町秦庄) 2025.8.24
↑次は8400系。パンタグラフの形状以外は何が違うのか?実際は編成内での機器類の配置が微妙に違うらしい。
4481レ 普通 8400系 近鉄橿原線 笠縫 (奈良県磯城郡田原本町秦庄) 2025.8.24
その後は西ノ京駅に移動。薬師寺バックのポイントに行ってみたが、工事の柵があり厳しいので駅に戻ってきた。駅構内はホームの大和西大寺側が少しカーブしており、変化を付けて撮る事が出来る。少ないチャンスで色々捻り出して撮ってみたが、他にも色々出来そうな気がする。
↑ホームがカーブしているので入線する列車を正面がちに撮る事が出来る。
4486レ 普通 8400系 近鉄橿原線 西ノ京 (奈良県西ノ京町) 2025.8.24
↑ホームがカーブしているが故に、運転手さんと車掌さんが必ず戸閉の合図を交わしている。
4486レ 普通 8400系 近鉄橿原線 西ノ京 (奈良県西ノ京町) 2025.8.24
↑半世紀以上黙々と活躍を続けてきた車両同士のすれ違い。いつまで見られるだろうか。
4585レ 普通 8000系 近鉄橿原線 西ノ京 (奈良県西ノ京町) 2025.8.24
その後は他の場所で用があり、帰りに再度大和西大寺駅に立ち寄った。既に日が暮れて夕方のラッシュが始まっており、完全に撮影対象の運用を見失ってしまった。するとたまたま大和西大寺止めの列車が来たので車庫への入線シーンを撮ろうと構えると、車庫ではなく奈良方の引き込み線に入ってしまい、狙った通り撮れなかったが、「これはこれで」という感じのものは撮る事が出来た。
↑元々想定していた車庫への回送ではなかったが、奥で佇んで哀愁が漂う感じは出せたと思う。
1743レ 普通 8400系 近鉄奈良線 大和西大寺 (奈良市西大寺国見町1丁目) 2025.8.24
Xデーはよく分からないが、子供の時から当たり前に走っていた車両が消えようとしているので、隙あらば近所で追いかける事になりそうだ。