「人生は実験♪」で楽しく生きられるようになる!
勉強嫌いでも大丈夫!
こんにちは!
ちゃみこです![]()
![]()
今日は昨日のこちらの記事の続き~![]()
ちゃみこは基本的になんでも
「やる気が出るまでやらないw」方式なんだけど
でも「ここはちょっとふん張らなきゃ!」
という時もあるわけで
その区別をどうしているかということを
今日はシェアしたいと思います![]()
![]()
①やめてもまたどうせ舞い戻ってくる
かつ緊急性のないもの
やる気にまかせる
ちゃみこで言えば言葉のお勉強とか
2,3日サボってもまたやり始めるし
別に韓国語とか今必要な機会もゼロだしw
なんだかんだチンタラ
続けてしまうものなので
一回途切れようが、しばらくやらなかろうが
緊急性が上がってきた時に
集中してやればいいわと思ってる![]()
②やめたら戻ってこなさそうだけど
2週間続けたもの
3週間目は踏ん張るweek
ちゃみこで言えば
ブログとか運動とか。
正確に言えば
ちゃみこの場合は
最初の3日踏ん張ると
2週間まではすんなりいける。
・・・が![]()
3週間目にめっちゃやりたくなくなるwww
これは自分の習慣化のログを
2か月くらいとった時に
いつも3週間目に
挫折していることが発覚したのねw
だからここが私にとっての関門だから
ここさえ乗り越えたら
また次も2週間くらいは
意志の力なしでいける。
たぶん体調的なことも
関係してるのかなと思うんだけど
継続できなさそうになったら
上の①を捨ててでも
②だけはやりきるようにしてると
体調良くなった時に
自然と①も復活できる![]()
![]()
意志の力って
要所要所で使えばよかったのね・・・![]()
![]()
ってのが全力突進鼻血女には
びっくりな発見だったわね。。。
かなり力の使い方を間違えていたわ
w
③やめたら戻ってこなさそうな上に
1週間も続かなかったもの
やる気にまかせる
そもそもそこまでの必要性を感じていないか
方法があっていないから1週間続かない。
だから、やる気が上がるもの
別のやり方を
また再リサーチするに戻る。
って感じ![]()
基本的に全部
自分自身が必要だと思ってて
そこそこやりたいと思ってる前提での話ね。
嫌いでどうしてもやりたくないことを
無理やりやろうとする方法
じゃないからねwww
あれだけ色んなことを習慣化できずに
自己嫌悪しまくってた私が
