休校中の勉強ってどうしたらいい??
こんにちは!
ちゃみこです![]()
![]()
ちゃみこ美味しいものは大好きだし
食べることも好きなんだけど
料理自体にびっくりするほど興味がなくて
正直夫のごろーちゃんが
毎日いろいろアウトプットしてくれる
野菜のゆで方とか栄養素とか
「せっかくだからちゃんと聞こう!」と思うのに
まじで右から左状態になっててwww
ほんと面白がってあげられなくて
すまないねぇ~って思ってるんだけど![]()
唯一楽しんできけるものを
ついに見つけた
笑
それはね、西洋料理のいろんな
野菜や調理方法、料理名などなどの用語![]()
それはこんなやりとりから
始まったのよ。。。
「あのね、フォン・ド・ヴォーは仔牛のだしで
フュメ・ド・ポワソンは魚のだしなんだって~
」
「両方『だし』なのに
なんでフォンとフュメなの?![]()
」
「しらなーい
」
「えーー気にならないの!?
」
「そんなもんかなーって
」
こんなようなやりとりが
何回かあってさ、、、
しかもごろーちゃん色んな用語が
ごっちゃになっててさ。。。
その「そんなもんかなー」丸暗記が
すべてを忘れるもとなんだよーー!!!![]()
![]()
ちゃみこがとてつもなく気になったので
調べてみたら
フォン(fond)=基、底
ベースだから「だし」ってことなのか?
フュメ(fumet)=いい香り、魚・キノコのだし
Perfumeと、このfumetって関係あるのかな?
魚やキノコなら、だしとってる時くさくないからこっち?w
・・・と勝手に謎理論を考えてたんだけど笑
単語を覚えるときは
こうやって色々連想しながら考えると
定着しやすいのね![]()
![]()
他の例で言えば
アミューズ=つきだし
って日本語と一対一で覚えるんじゃなくて
アミューズメントパークの「アミューズ」と同じ
「楽しませる」
お店のおもてなしの気持ちがこもってるのかしら?
・・・ってね![]()
![]()
語源を調べてみたり
共通点を探ってみたり
そうやって言葉の世界を広げて
イメージをふくらませていくと
「あれ?どっちがどっちだったっけ?」
「なんていうんだったっけ?」
っていうのが
かーなーり減る!
単語は暗記するもんじゃないから
笑
調べ方としては
1.その単語のもつ他の意味もざっと見る
→なんとなく雰囲気がわかる
2.語源が載っていない辞書であれば
「〇〇 語源」
「〇〇 由来」で検索
→より核のイメージがわかる
こういった
ちょっとしたひと手間をかけるだけで
「苦行」感も減るし
「何回も書いたのに忘れた」とか
徒労感が減るから
ぜひとも試してみてね![]()
![]()
なぜかごろーちゃんより
私の方が料理用語覚えてきちゃって
最近私が問題出す側に
なってきちゃったわwww
私(うちの子)にぴったりなものを知りたい!って方はこちらによろ~♪
本業はこっちなんだ。笑 ちゃみこのセッションはこちらから♡ ![]()
![]()
