休校中の勉強ってどうしたらいい??
こんにちは!
ちゃみこです![]()
![]()
ちょっと前に
勉強の面白さについて
こんな記事を書いたんだけども![]()
まだまだ魅力はあるよなぁーって思ってね
この私の考え方のベースとか
生きていく上での知恵みたいなものって
全部勉強から学んだんだよなぁーと
最近よく考えてるのよ![]()
たとえばね
夫のごろーちゃんは
すぐ結果が出ないと、
すぐできるようにならないと
「自分はだめだあー!![]()
![]()
」
ってなりやすいんだけどw
ちゃみこもそうかと思いきや
どうやらごろーちゃんに言わせると
私は粘り強い方らしくてね
じゃぁそれはどっからきたんだろう?![]()
って考えたときにね
大学時代に研究してた
第二言語習得からきてるかも
って思ったの。
第二言語習得ってのは
ざっくりいうと
第一言語→母語
第二言語→外国語
つまり外国語を人はどうやって習得するか、
どう学んだらいいかっていう研究でね
私は自分のことを
帰国子女として失敗作だと思ってたからw
何がいけなかったのかを知るために
必死こいて勉強してたのよ![]()
我ながら後ろ向きでうけるーーーwww
でもこの学びの中で
今につながっている
すごく大切な考え方をたくさん得てね
その一つが、専門的に言うと
「U字型発達曲線」なんだけど
人は言葉を学ぶときに
こういうU字型に発達するって言われていて![]()
子どもが言葉を覚えていく過程も
大人が外国語を覚えていく過程も
同じなんだけど
最初は教えてもらったことを
オウム返ししたり
そもそも言うことが限られているから
あまり間違えない
正確性が高い(左上)
でも、知識が増えてくると
ただ丸暗記したものを
アウトプットするんじゃなくて
自分でそのインプットしたものを
自分なりのルールで整理して
応用して使おうとするから
一時的に間違いが増えてしまう
正確性が低い(真ん中)
でも、なんやかんや間違いながらも
「あ、この場合は違うんか。。。」とかなんとか
そのルールをちょっとずつ修正していくから
徐々にちゃんと知識が正しい形で整理されて
正確性がまた上がってくるのね
正確性が高い(右上)
だけど、そんなこと知らないから
大半の人は、このUの一番下の
まだ整理してる段階で
「こんなに頑張ってるのに、
全然できるようにならん!![]()
」
って諦めちゃうの。
もうちょっと頑張れば
結果がついてきたかもしれないのにね![]()
だから、この間違いまくりの
整理中の時期も
目には見えないけど
ちゃんと成長してるし
いいもの蓄えてるのよ![]()
![]()
これを知ったときにね
「なんだよ!![]()
![]()
ただの勘違いで諦めたら
めっちゃもったいないじゃん!」
ってちゃみこ思ってね
それ以来
言葉だけじゃなくて他のことでも
なかなか結果が出ない時とか
私は成長してんだろうか・・・とか
思っちゃう時には
このU字型発達曲線を思い出してね
「私は今あの
一番下のところにいるだけや![]()
こう見えて
しっかり成長してるんやで・・・![]()
」
って思うようにしてるの![]()
できたつもりで
できてなかったり
修正しようとして
逆に行き過ぎちゃったり
そんなことたーくさんあるけど
しょうがないじゃない。
まだうまく使いこなせるまでの
データと調整が足らんのだもん![]()
![]()
そうなって当然じゃぁーん![]()
むしろすぐなんとかなると
思ってる方がおこがまー![]()
ってちゃみこは思うことにしてるわ![]()
そうすると気楽でしょ![]()
![]()
そんなわけで
すぐに結果を求めて
落ち込みやすいって人は
このU字型作戦ぜひ採用してみてね![]()
諦めなければ
その日はやってくるのだ![]()
私(うちの子)にぴったりなものを知りたい!って方はこちらによろ~♪
本業はこっちなんだ。笑 ちゃみこのセッションはこちらから♡ ![]()
![]()
