休校中の勉強ってどうしたらいい??
こんにちは!
ちゃみこです![]()
![]()
今日は買い出しに
行かなきゃだったので
ひっさびさに本屋さんにも
ちらっと寄ってきました![]()
![]()
大好きな参考書コーナーを
プラっとしていたら
小学生の参考書コーナーが
大きく変わってたねー![]()
今まで本屋さんの
角っこの方にひっそりとあった
勉強法の本が
ドーンと平積みされてた![]()
そうだよねー。
コロナで休校中だったし
これからのことを考えても
「いかに自分で学べるか」が
大事になってくるよね。
今ほど簡単に
いい教材にたくさん出会えることって
なかったんじゃないかってくらい
今は素敵な教材がたくさん出てるから
どんどん自分からつかみにいって
学びを深めてほしいにゃ![]()
で、今日はちょうど
小学校英語にめっちゃいい教材を
見つけたのでご紹介しまーす![]()
![]()
博士からの指令!ナゾ解き小学英語(1)CD BOOK (小学5・6年生用)
↑ここから出版社のサイトにとべるよ☆
これは先月出たばっかりみたいで
まだ口コミとか
あんまりなさそうなんだけど
ちゃみこ的にはめっちゃ良かった![]()
活字が嫌いな子にはうーん・・・だけど
本が好きな子だったら
まずこれを読んでから
プリントとか問題集とか
やるといいと思う![]()
![]()
何がいいかというと、
頑張って勉強っぽくなくしてるw
上のリンクから「立ち読み」を見てもらうと
ちょっと中身がわかるんだけど
(といってもこの立ち読みだとお勉強っぽく見えて
いいところが載ってない感じがする・・・。)
「ナゾを解け!」って言われて
共通点を考えたりすると
それが文法事項につながってるんだよね。
大抵の参考書は答えありきで
法則をひたすら
覚える感じになっちゃうんだけど
この本ではナゾを解くことで
自分でルールを見つけていく過程が
自然とできているので
丸暗記ではなくて
理解しながら記憶できるように
なっているところが
めっちゃいいと思う![]()
この「法則を自分で見つけていく」ってのも
「学び」において
とっても重要なことだしね!
さらにこの文法事項の並びも
いいなーと思ったんだけどね
英語において
とっても大事な語順の大切さや
数(←日本人がよくつけ忘れるa,an等)の概念など
日本語とは違うけど
英語では重視されているところが
「英語はここにこだわる言葉なんだよ」って
最初の方に出てきて
その後何度も
「英語は数が大事だったから~」って
たぶん(全部読んでないからわからん)出てくるから
その重要ポイントが浸透しやすい構成に
なっているなー!と思った!
さらにさらに、ちゃみここだわりの
音読のしやすさも◎![]()
![]()
ちゃんと例文だけではなく
解答の音声ダウンロードもついてた![]()
これは素晴らしい![]()
さらに欲を言えば
解説のところの音声も欲しかったけど
そんな参考書はないからね![]()
(1)と(2)で
6年生までの範囲になるのかな?
上のリンクの目次で見てみてね。
ちょっとうっかり
ちゃみことしたことが
本の最初の「保護者の方へ」と
「練習のお約束」とか
チェックし忘れちゃったんだけど
それでも参考書オタクとして
「これはいい!」と思っちゃったわ![]()
もし、買ったら
この最初の方のページをしっかり読んで
やり方を確かめてから取り組んでね![]()
![]()
ここをみんなすっとばすんだけど
それがあかんのよ~![]()
ちゃみこの生徒には
これめっちゃ良さそうだったから
本屋さんから速報流しちゃったわ![]()
![]()
また良さそうな参考書を見つけたら
シェアするわね![]()
![]()
私(うちの子)にぴったりなものを知りたい!って方はこちらによろ~♪
本業はこっちなんだ。笑 ちゃみこのセッションはこちらから♡ ![]()
![]()
