休校中の勉強ってどうしたらいい??
こんにちは!
ちゃみこです![]()
![]()
ちゃみこは参考書オタクでね
特に外国語コーナーは
本屋さんに行ったら
全言語一通りみてまわるから
下手したら新刊とか
本屋さんの人並みに
わかってしまうんじゃないかと
思ってるんだけど![]()
![]()
![]()
そんなちゃみこには
ちょっとした夢があって。
いつか何かで
チャンスがやってきたらいいなと思って
書くんだけど
ちゃみこ何語でもいいから
参考書の開発?編集?に
携わってみたいと
結構昔から思っててね。
とはいっても、
中身を作りたいわけではなくて笑
モニター的なことがやりたいんだよね![]()
というのもね、初級者用の
「独学できるように作りました」
って書いてある参考書で
「本当に独学でこれはいける!」
って思ったこと意外とないんだよね![]()
たとえば、よくあるのが
「練習問題の文も
何回も声に出して練習しましょう」。
それは本当にその通りだと思う。
例文だけじゃなくて
色んな文でパターン練習するのはとっても大事!
でも、リエゾンするような言語って
(すんごいすんごい雑にいうと、単語単品の時と
その次にさらに単語が続くときとで
その単語の読み方が変わること)
文字上では自分の書いた答えがあってても
読み方が結局わからないから
「これであってんのかしら・・・?」
と思いながら
間違ったまま読んでるかもしれなくて
独学だとそれを指摘してくれる人が
いないからこそ
練習問題の解答にも音声が欲しい。
今の時代は
文を読み上げてくれるサービスあるじゃん
って思うかもしれないけど
そんな慣れない言語を
一文一文入力する手間かけてたら
継続して学ぶことのハードルがめっちゃ上がって
私は絶対まるごとやらなくなる![]()
その他にも
練習問題の中に突然ヒントもなく
初出の単語をしのばせてきたりとか
これも地味~に「えええw」
って思うんだよね![]()
いきなり見たこともないものを
ヒントなしで問題文の中に入れないでw
一から始めた独学の人は
正解しようがないと思う、、、![]()
またさっきまで同じ単語でずっときてたのに
急に違う単語で解答に載せてくるとかね。![]()
(「自転車」をbikeで練習し続けてきたのに
急に解答でbicycleって出してくるみたいな)
え?あれ?
どっちもいけるの?
こっちの表現の場合は
こっちの単語の方が良かったの?
って今度それを調べるのに
時間を費やしてみたりしてね。笑
・・・とまぁ他にも色々あるんだけど
ブーブーいうのは簡単で
実際既出の単語を使いまわして
文法を身につけさせるような
テキストを作るって
すっっっごく難しいことだと思うし
予算の問題も大いにあるだろうし
すんごい手間暇かけて
悩みに悩み抜いて作られたものだと
本当に思うの。
だからこそ
そういうことがあってもしょうがないし
「色々奮闘してる間に
知識が深まったからよかったよかった!」
って思うようには一応してるんだけど←
でも実際問題、初級者にとっては
内容自体のハードルがそもそも高いから
本当にそのちっちゃなことで
学習者のやる気にすごく影響を与えるし
音声の有無や
ちょっとした巻末付録の有無で
どれだけ学びやすくなるかも
変わってくるのになぁーーー
・・・ってことを日々思いながら
参考書を使って
外国語を学んでいましてね。。。
自分のこだわりにあった
参考書を吟味に吟味を重ねて選んで
やってはいるんだけど
「ここがおしいんだよなぁー!」
「あーこれさえつけてくれればー!」
とか思ってる間に
モニター役として
全くやったことのない言語で出版前に
一冊まるごとお試し要員させてほしいなー。
いいフィードバックできると
思うんやけどなぁー。。。
って思うようになってね![]()
ちょいちょい調べてみるんだけど
調べ方が悪いのかタイミングが悪いのか
そんなことは無理なのか
まだたどり着けてなくてね。。。
だからとりあえず
ここに書いておくことにした。笑
そんだけ。笑
本日は外国語好きな方には
あるあるなはずの←
ちょいオタクな内容でした![]()
本業はこっちなんだ。笑 ちゃみこのセッションはこちらから♡ ![]()
![]()
