最近、レポが追いついてないですね~。
もう明日は岡崎に行っちゃうので、一週間前の滋賀のレポを書きたいと思います。
もぉ、遠いずっと前のことのように感じるけど、まだ一週間なんですね。
最近の毎日の濃さに、感覚がついていかないのです。
この日はソラ(末っ子・4歳)を連れていきました。
お仕事に子供を連れていくことはほとんどないのですが
ゆうまーるちゃん(主催者・あげまん道スクール0期生)の作る場なら
きっと、親子でそれぞれの楽しい時間を持てることがわかっていたので^^
その通りになりました。
親はお話に真剣
子どもたちは遊びに真剣(笑)
とってもまぁるい空間でした。
わたしはもうなにをお話したか、覚えていません(笑)
これはワーク中ですね。
みなさんが一番沸き立つ時間です。
女性であることを最大限楽しむ生き方をお話させてもらったと思います。
少人数でもあったので、それぞれみなさんともお話できる時間があり
うれしい再開や
メールをいただいていた方とのご対面
なつかしい0期生の面々
とても温かい時間でした。
それと、驚いたことに
わたしのお話会だから、みなさん来てくれているのかと思っていたら
ほとんどの方がランチを食べにいらしてました(笑)
それくらい、美味しかった「月読(つくよみ)」こと、大原香織ちゃんの月読ランチ。
スーパームーンを控えたこの時期に合わせたメニューでした。
ちなみに、香織ちゃんは「あげまん道事務局」でウェブ担当をしてくれていて
「モノを作る」ことに、天才的な才能のある方だな~と改めて思いました。
なんとね、引越し先のわたしの家と近いこともわかり
来年以降の活動の礎になるかもしれない「ニューちゃみの森」で
彼女のお料理が食べられるかも?しれないよ。(…あ、期待しないで(^_^;) なにも考えてないけど、そんな風景がふわっと湧いたから)
どのお料理も
やばかった。
ほんと、どれもこれも美味しかった~♡
豆腐ハンバーグ
じゃがいものローズマリー風味
揚げ茄子の和物(麹で)
人参の塩こうじ和え
手羽のとろとろ煮
…あと忘れたw
あーーーーー、トマトとかオクラとか
とってもピカピカの美味しいお野菜も手に入れてきてくださっていて
ただのトマトがめちゃくちゃ美味しく
ただのオクラがめちゃくちゃ美味しかった、とか。
バイキング形式でしたので、みなさん思い思いに盛って、お代わりして^^
たまらなく旨い時間でした。
最後にね、参加者のみなさまからのメッセージカード集と
この風船に入った花をプレゼントいただきました。
これ、可愛いでしょ?
風船の中に、本物のお花が入っているの。
これを見つけたとき、「ちゃみさんにあげたいな~」って思ってくれたんだって^^
そういうの、嬉しい。
このとき、連れていったソラがとっても「ナイトぶり」を発揮するのです。
他の子どもたちが、この花束を触りたくって殺到したのね。
そこでソラはめちゃくちゃ怒って、みんなに触らせなかったの。
ぱっと見はとても親として困る行動かもしれないのですが
わたしはとてもそれが嬉しかった。
ソラの想いを言語化するなら
「これは、ボクのママがもらった花束なんだよー。
気安く触るでないっ。
割れたらどうするんだいっ。
ボクがママを守る。
ママが泣かなくていいように、守るからー!」
そんな態度だったのです。
小さな体にありったけの力を込めて、この花束を守っているソラを見ていると、愛しくてたまらなくなりました。
これ、ソラが撮ってくれた写真ね↑
ママは姫なんだよね~。
たった4歳でもママを守りたいって男気がしっかりあるんです。
それは、ソラだけを連れてどこかに行くと、いつも感じさせられます。
帰り道
「ソラが一緒に来てくれて、よかった?」
そう聞かれました♡
「うん、めちゃくちゃ助かったよ~」
そう言うと
「しゅき~♡」って張り付いてきます(笑)
男の子は、女の子からのこの言葉が欲しいんです。
4歳でも
きっと70歳でも
この言葉が欲しいんですね。
ゆうまーるちゃん
温かい集いをどうもありがとうございました。
彼女はあげまん道マスターを卒業され
また一人の女性として、彼女らしい温かい人生を歩んでいかれます。
彼女のような「あげまん」さんが、滋賀の大津の地にいてくださることが
世界にどれほどの影響があるのかと思う。
なにをするでなく
女性のあり方の素晴らしさを思うんですね。