他力で夢を叶えていくこと。
こないだの滋賀も横浜も、たぶん明日の岡崎もそれを体いっぱい感じてくるんだけど。
「100人規模の講演会がやりたいです
」
そんな想いを話したら、それを叶えてくださる主催者さんが
全国に現れた。
言葉にする前は、いつも思うんです。
「そんな人いないよな~」
「でも、いなくてもいい。わたしの想いを表に出すことが大事だから」
そんなセルフトークをいつもいつもするものです。
そうしたら、何人もいてくださって
「わたしの夢」
を、必死になって叶えてくれようとしているように見える。
うん、でも、違うんですよね~。
彼女たちは、「わたしの夢」に乗っかることで
「自分の夢」を叶えようとしている。
それがわかるから✩
安心して、わたしも彼女たちに乗っからせてもらえるんですね。
そう、まるで乗合バスです。
「わたしの夢」が行き先のバスを発射させたら
そこにどんどん巻き込まれて乗車してくれている人がいるだけ。
わたしがリーダーなのではなく
乗りあったみんなで、話し合い、分かち合い、旅が進んでいく。
そんな感じなのです。
わたしの役目は、目立つこと。
サーカスでいうとピエロでいること。
ここがハッキリしたから、わたしはずっと以前より、上手にお任せできるようになってきました。
こないだの滋賀も横浜も、たぶん明日の岡崎もそれを体いっぱい感じてくるんだけど。
「100人規模の講演会がやりたいです


そんな想いを話したら、それを叶えてくださる主催者さんが
全国に現れた。
言葉にする前は、いつも思うんです。
「そんな人いないよな~」
「でも、いなくてもいい。わたしの想いを表に出すことが大事だから」
そんなセルフトークをいつもいつもするものです。
そうしたら、何人もいてくださって
「わたしの夢」
を、必死になって叶えてくれようとしているように見える。
うん、でも、違うんですよね~。
彼女たちは、「わたしの夢」に乗っかることで
「自分の夢」を叶えようとしている。
それがわかるから✩
安心して、わたしも彼女たちに乗っからせてもらえるんですね。
そう、まるで乗合バスです。
「わたしの夢」が行き先のバスを発射させたら
そこにどんどん巻き込まれて乗車してくれている人がいるだけ。
わたしがリーダーなのではなく
乗りあったみんなで、話し合い、分かち合い、旅が進んでいく。
そんな感じなのです。
わたしの役目は、目立つこと。
サーカスでいうとピエロでいること。
ここがハッキリしたから、わたしはずっと以前より、上手にお任せできるようになってきました。
ただね、他力で夢を叶えるってこと。
たぶん、たまに見る心屋さんのブログとかに「すねた」ようなコメント入る人って
そこだけ言われると、理解できないんじゃないかな~って思うんです。
※いつも心屋さんの見てるわけじゃないから、たまたまかもしれないけど^^
そこだけ言われると、理解できないんじゃないかな~って思うんです。
※いつも心屋さんの見てるわけじゃないから、たまたまかもしれないけど^^
惜しいのは、「ちゃんと自力で頑張った」ってところ
もっと評価していいんと思うんですよね。
この世界ではなにごとも二元論で成り立ちます。
いつも書いてるけど。
どん底があったから、ハッピーが感じられること。
暗がりがあるから、明るさが感じられること。
貧乏があったから、お金があることを喜べること。
それでいうと、「自力で必死でがんばってきた」からこそ
「他人に叶えてもらえる」喜びが感じられるんだと思うんです。
これ
まずね、なんでも成長していく段階の最初に
思いっきり「依存」するステージがあって
そこでは、人間の成長でいうと「赤ちゃん~幼児」時代にあたる部分で
誰かにどっぷり依存する時期。
ここでちゃんと「依存」しておくことが、成長においては大切になります。
だから、一概に「依存」はいけないことっていう風潮も違うんですよね。
で、この成長というのは、人間の成長だけでなくって
恋愛が進んでいく過程にも
国や、経済が進んでいく過程にもすべてに当てはまるのが、すごいところ。
だけど、ここでの弱さは「自分の幸せは相手次第」という。
ママが相手してくれないと、泣くしかなかったり。
おむつが濡れても、自分でなんとかすることができないとか。
だから、ハートブレイク経験を重ねてしまうことになるんです。
これ、詳しく書くとめちゃくちゃ長くなるので、はしょります(笑)
そのつぎの時代に「自立ステージ」があって
依存的にいたら、傷つくことが多いから
自分で頑張るっていうのをやり始めるんですね。
ここもとっても大事なステージではありますが
頑張りすぎて、心も体も疲れ果ててしまう、ということが起きがちです。
そんで「デッドゾーン」という局面を迎えます。
名前の通り、死ぬくらいの修羅場を迎えるんですね。
ここを超えると「相互依存」というwinwinの関係性が持てるようになり
独り立ちしながらに、与え与えられの心地よい関係性を築いていけるんですよね。
そんで、成長の段階は「マスターりー」「覚醒」っていうところに、進んでいけるんですが~
もっと評価していいんと思うんですよね。
この世界ではなにごとも二元論で成り立ちます。
いつも書いてるけど。
どん底があったから、ハッピーが感じられること。
暗がりがあるから、明るさが感じられること。
貧乏があったから、お金があることを喜べること。
それでいうと、「自力で必死でがんばってきた」からこそ
「他人に叶えてもらえる」喜びが感じられるんだと思うんです。
これ
まずね、なんでも成長していく段階の最初に
思いっきり「依存」するステージがあって
そこでは、人間の成長でいうと「赤ちゃん~幼児」時代にあたる部分で
誰かにどっぷり依存する時期。
ここでちゃんと「依存」しておくことが、成長においては大切になります。
だから、一概に「依存」はいけないことっていう風潮も違うんですよね。
で、この成長というのは、人間の成長だけでなくって
恋愛が進んでいく過程にも
国や、経済が進んでいく過程にもすべてに当てはまるのが、すごいところ。
だけど、ここでの弱さは「自分の幸せは相手次第」という。
ママが相手してくれないと、泣くしかなかったり。
おむつが濡れても、自分でなんとかすることができないとか。
だから、ハートブレイク経験を重ねてしまうことになるんです。
これ、詳しく書くとめちゃくちゃ長くなるので、はしょります(笑)
そのつぎの時代に「自立ステージ」があって
依存的にいたら、傷つくことが多いから
自分で頑張るっていうのをやり始めるんですね。
ここもとっても大事なステージではありますが
頑張りすぎて、心も体も疲れ果ててしまう、ということが起きがちです。
そんで「デッドゾーン」という局面を迎えます。
名前の通り、死ぬくらいの修羅場を迎えるんですね。
ここを超えると「相互依存」というwinwinの関係性が持てるようになり
独り立ちしながらに、与え与えられの心地よい関係性を築いていけるんですよね。
そんで、成長の段階は「マスターりー」「覚醒」っていうところに、進んでいけるんですが~
つまりは第2のステージで、やっぱりキリキリ舞いするくらいに
人は「自分で」を頑張っておくべきだと思うんです。
ここ、ちゃんと通ってないってことは
人間でいうと、「赤ちゃん」のままずっと生きてくってことであり
そんなの考えただけで不自然です。
他人まかせの「依存」のステージはとっても心地いい時間も多いのだけど
わたしたちの魂はなんせ成長したいんですから
赤ちゃんがほうっておいても「立ちたがるように」
立ったと思ったら、次は歩きたがるように
誰に教えられなくても
次次とチャレンジしていきたいのは、本能だと思います。
すべてを与えてもらいながら、サポートしてもらいながら
いろんなことを教わり、覚え、自分のものにしていった先には
なら、自分でやってみたい。
そこがあって、当たり前だと思います。
「自分で」はとっても達成感が得られます。
「依存」のステージにあったような「期待はずれ」から自由になり
まさに世界を自分の手で動かしているかのような、充実感があるんです。
アワ・サヌキでいうと、とってもサヌキがちなこの時代。
すごーく大事です。
だけどね、サヌキばかりでは頭打ちしますし、立ち行かなくなるのは
それは宇宙のしくみです。
人は病気になったり、事故にあったり
大切な人との関係性を壊してしまいます。
国でいうと、経済は破綻に向かい、自然は壊され
鬱は増え、自殺者は増えます。
ここが「デッドゾーン」と言われる曲がり角です。
今、日本という国もここを曲がろうとしているし
その日本に住むわたしたちも、ここの曲がり角にいる人はたくさんいます。
なんか、話がそれてきたけど
なにが言いたいのか?っていうと
あまりにも安易に「頑張らない」が流行りすぎていて
今度は「頑張る」ことをダサいかのように思っている人たちが多いなってことなのね。
デッドゾーンを曲がった人たちが、そう言ってるんだよね?
「頑張らない」
「他力」
そういうこと。
そんで、それは、確かなその人たちの想いではあると思うんですが
さて?
あなたは「自立」のステージやりきったのかな?ってことなんです。
キリキリ舞いするくらいに、自分をいう存在を立てるために、動いたか?ってことなのね。
それをしてもないのに
流行りの風潮に乗っかったって
それを発信している人たちの言ってる「想い」とはかけ離れていると思うんです。
それが、惜しいな~と思うだけで
ショートカットは得られるご褒美すらショートカットだと思うのです。
美味しいご飯を食べたければ
極限までお腹をすかすことです。
つまりなにごとも、極限は極限を生むのです。
これ、はっきり言って好みです。
極限が好きな人は極限までやるべきだし
さらっとが好きな人は、さらっとこなしていけばいい。
だから、やっぱり「自分は今どうしたいか?」はとても大事。
やりたい人はやったほうがいい。
楽しいことはどんなに気をつけていても頑張ってしまうから
そこを否定しなくていい。
楽に稼げなくていい。
他力ですいすいうまくいかなくてもいい。
それより
今のあなたがやりたいことは、躊躇しないでやりきったほうがいい。
流行りじゃないみたいな自分を、あなただけは否定しないで。
わたしの知ってる幸せそうな成功者は
必ずその手前で、頑張ってる人たちばかりだよ。
その前に自力で頑張ったから。
これがあるからこそ
他力のありがたさ、楽さ、嬉しさが感じられるんれよ~
そういうことを、ずっと書きたかったの。
人の真似は成長にすごく大事なんだけど
テクニックやメソッドより
一番だいじにすべきは、自分が今どうしたいか?
それに尽きるってことだと思ってます。
そういうことを、ずっと書きたかったの。
人の真似は成長にすごく大事なんだけど
テクニックやメソッドより
一番だいじにすべきは、自分が今どうしたいか?
それに尽きるってことだと思ってます。
あげまん道的子育て論 DVD
ついに販売開始
こちらより
あげまん あげ祭り 開催します☆
2015年11月22日 @大阪
詳細はこちら
メルマガ(無料)
オトコを活かす!あげまん道~アラフォーからの女の生き方レッスン~
ご登録はこちら☆
オトコを活かす!あげまん道~アラフォーからの女の生き方レッスン~
あげまん道 サヌキとアワ講演会 DVD 全国でシェア会開催されています!
あなたの街でもシェア会をされませんか?
全国シェア会の開催、大歓迎です。
http://ageman.chaminomori.com/
あげまん道~アラフォーからの女の生き方レッスン 待望の書籍化!
販売ページは こちら
YouTube ちゃみチャンネル こちら
いろいろしゃべってます^^ チャンネル登録してね♪