少し前に
自律神経の無料講座が
おわり、

なんだか手持ち無沙汰で
ソワソワと落ち着かないかんじ
がしてます。

今日は家事をしながら
アーカイブを
流し聴き




その中で、

自律神経が
安心できる範囲から
飛び出て暴走したときに

アッパー系(闘争か逃走)か
ダウナー系(凍りつき、落ち込む)

のどちらかになりやすく

どちらかで対処が変わるって
話(めっちゃざっくり)だったんだけど


どちらにも共通してるのが
【まずは自律神経のしたいことを
させてあげること】


(講座では『本望をとげさせてあげる』
って言ってた。※ただし、本当に闘ったり逃げたりしなくてもよくて安全なやり方で←ここを学びましょうねという話だった)


で、

そういえば前にMeg.さんが
ハカハカ発作が出そうな時に
走る、て話を

シェアしてくれてたのを思い出して


元記事は探せなかったんだけど
書かれててとってもわかりやすかった!

↑「逃げたと思ってくれたのか⁉︎」

のセリフがまさしくそれ(語彙力なさすぎでごめん)


ほかにもアッパー系に突き抜けて
動けないときは、
体をつねる、たたく
貧乏ゆすりする、、など


闘争か逃走の神経を
自分に合ったやり方でサポートしてあげる
のが大事なんだって



もともと
わたしにはヘアカットや
外食中にハカハカしそうになると

かかとをはやく上げ下げ
頭を何度も触る癖があったんだけど

動けない代わりに
行為で解消させてたのかも?


そして少しだけど学んでみると
Meg.さんの記事が
なんとわかりやすいことか。


おもしろいねー