【ホワイト革命】お茶の未来と新しい価値づくり① | ❦お茶のプチギフトCHAMI CHAMIのご縁茶ブログ

❦お茶のプチギフトCHAMI CHAMIのご縁茶ブログ

美味しい茶葉をプチギフトにぴったりなパッケージでお届けしています。カスタムメイドのお茶ギフト・茶会など。想いの通う沢山の方と繋がりたいです。ブログでは情報・ご紹介などを投稿。

こんばんは😊


今日は、今を生きる人の意識が


お茶業界にどんな影響をあたえるか


想像してみる、という話です。




急速に進む社会のホワイト化(道徳的、衛生的、倫理的など、様々な観点できれいであること)


このことについて


岡田斗司夫さんは

ホワイト革命と表現されています


ホワイト革命によって現代人の意識がつくられるとするならば・・お茶業界のミライは。


私の想像をからめて書いてみたいと思います



突然ですが。

皆さんは、コンビニのおにぎりは好きですか??


ちなみに、私は大好きです。にっこり


年に数回はコンビニのおにぎり🍙が

食べたいなぁ~と思う時があります


これはリアルタイムでも観ていて、よく覚えているのですが、


数年前のマツコ×有吉のとある番組での一場面。これについて今、岡田斗司夫さんはこんなふうにおっしゃっています。


有吉弘行さんが、誰が握ったか分からないおにぎりなんか食べたくない、それよりは、工場で作られたおにぎりの方が安心して食べられる、っていうふうに言ってて、
それ言ってたのが、6年、7年ぐらい前かな… 6年7年ぐらい前だと思うけど、
それ言った時は、最初それを聞いてたマツコデラックスとか笑ってたんですけども、
もう、それが常識になっちゃってるんですよ。

かつては笑い話だったんですけど、今や、日本人のコンセンサスですね。
全体のですね、常識みたいなものに近づいている、と。

岡田斗司夫の「ホワイト革命」ってなんだ⁉

(下記リンク先)より一部引用させていただいています。


面白いまとめ記事なので、ご興味があったらぜひご覧ください。

https://samayoi.net/okadatosio-white-revolution-society#toc2


また、先日はこんなお話をお聴きしました。


ペットボトルのお茶になじみのある世代と、


急須でいれたお茶が当たり前の世代で、


ペットボトルのお茶と、

急須でいれたお茶を 

(どちらか分からない状態で)飲み比べる実験を行い、



どちらが美味しいか答えてもらうというお話。


個人的にはとっても興味深い話!


その実験結果は教えていただいたのですが、

先述のコンビニおにぎりのくだりを踏まえて


ぜひ、想像してみてください(笑)


この実験、やってみたいな~




コンビニが筆頭するように

企業努力って本当に素晴らしい😵✨と感じることが増えました。


セブンイレブンの豆大福は140円という安さで本当に美味しいし



話が脱線しましたが、
なにが言いたいかというと

今の意識が、ミライの私たちの意識をつくっていくだろうということがひとつ。
(実際そうだし)

もうひとつは、

既存の価値感にとらわれず

昔ながらのよいものは大切にしながら、

これからの時代にマッチするような新しさや、楽しさ

このあたりを想像していくと楽しいかもしれませんね。

なにもお茶に限ったことではなく。

ホワイト革命とお茶についての私の考察は、まだあるので(笑)

またタイミングをみて、
アップしたいと思います💗

今回はこの辺で。
ではでは🌱🌱🌱


※お絵描きばりぐっどくん作
ホワイト革命と可愛い猫 イラスト