今回の夏の旅行は全く決まってなく

東に行くか西に行くかで西の

伊勢神宮に決定。

20年に一度の式年遷宮の意味すらもわからない無知女なので

どうかなと思いましたが

行ったら行ったで清々しい気持ちになったから不思議というかゲンキンなもんです。(笑)



御白石持行事なるものも全く分からなく。苦笑。

詳しい事はムスメが赤福の店員さんに聞いた次第。。



photo:01





伊勢神宮の中にある白い石。

これは何でしょう?


イロイロサイトで見てみると


多分この文章からヒントが。。↓


http://kirari1000.com/www.kirari1000.com.base_data.base_data.phpQkirari_cd=01047.html




伊勢市の方達で町内で別れるのかな?


奉献団という集まりがあってそれごとにこの白石を宮川と言う川で採取することから


始まるらしい。


団体名が書いてあったような気がするから


それごとに奉納してるのだろう。と思う。











MINOTAKE。-IMG_5470.jpg







夜家を出て6時半ごろ到着。


内宮を回って


出ると御白石持行事の1つ


皆さんで引っ張って内宮に御白石を運んでました~


ツアーもあるみたいですね


ガイドさんらしき人もいました。


もちろん奉献団の人たちも引っ張るし


この日だけではなくて何日も行われるみたい。


でこの御白石を1人1つ持って


新しい正宮に敷き詰めるらしい。


普段は入れないところだから


人気はあるんだろうね。


それに20年に1度。


人生の良い思い出にという人もという方達が多いように見受けられたのは


私のうがった見方かしら?




そうそう団結式なる看板もあったから不思議と思ったけれど


奉献団の方達も石集めから大変な思いをしてるんですね~


でも御神輿を担ぐのは力がいるけれど


この行事はいろんな人が参加できるからなんか楽しそうです。






MINOTAKE。-IMG_5476.jpg
MINOTAKE。-IMG_5472.jpg






とてもシンプルな造りです。






MINOTAKE。-IMG_5475.jpg



草食男子がはやりですけれど


やはりこういう「いなせな男性」が


祭りを華やかにしてくれますよね。笑。




初めて見ましたけれど中々勉強になって良かったよかったの


伊勢神宮。なのでした~