木場公園の橋は工事中です。
なんか腿が張る。。久々にマッサージに行こうか。。
どうしようかなぁ。。
6.5kジョグ。
さて3/11震災から1年の日 東京新聞に 自らも被災体験をした
伊集院静氏の思いを綴った文章が出てました~


「わかってほしい」
東北の町の、村の、里のどこかで、
昨日、ようやく帰って来た人の通夜があり、
今日はその人の葬儀に並ぶ人がある。
明日も誰かの月命日がある。
そう。北の地では毎朝、毎夕、どこかで祈りを
捧げている人がいる。
そうして三千余人のまだ帰らぬ人たちを待つ人
が、同じように祈っている。
その上、町を去らねばならぬ人がいて、見送る
人がいる。どちらも泣きながら互いのしあわせ
を祈っている。
復興だ。一年が経つと、テレビ、新聞、雑誌は
言うけれど、この祈り続けている人たちのことを
もう少しわかって欲しい。同情が欲しいんで
は決してない。この震災がまだ続いていること
をあなたたちにもわかっておいて欲しいのだ。
作家の私が、この人たちに言えることは、
悲しみはいつか終わる時が来る。
そうして笑える日が必ず来る。と言う言葉だけだ。
どうか、わかって欲しい。
そうだね~物とかお金とかマンパワーとかもちろん大事だけれど
やはり「思う」事も大事だな。と感じた文章でした。
(改めてこの文章を見ようとしてくれた機会を作ってくれたkomeちゃま。Thanks!)