ごきげんさまです
盛岡在住 断捨離®️トレーナー
なっつーこと
大坊奈津子です
七夕も忘れるお年頃💦
笹飾りをしたのは何年前?
願い事を書いたのは?
子供が大人になるにつれて
色々な年中行事を
スルーしてしまっています
ふと 今日って七夕なんだ〜
と思ったら
なんで笹飾りするんだろう
なんて考えて
ググってみました
なんと!
忘れていたのではなく
知らなかったことが・・・
古代日本の禊の行事だったとは!
村の乙女が水辺の小屋で
棚機という機織り機で着物を織って
棚に供えた行事と
中国の宮中行事七夕(せちせき)
織姫にあやかって
機織りや裁縫が上達するように
庭先で祭壇に
5色の糸を備えて
星に祈った行事が
合わさって七夕になったとか・・・
棚機→七夕となったようです
なので願い事は
習い事の上達や家内安全を
何が欲しい
どこへ行きたいとかの
願望ではないようです
笹飾りの一つひとつにも
意味があるようです
そんなことも知らず
子供達が小さい時は
毎年決まった形のものを
折り紙で作って
願い事も願望だらけだったような
古代の人の思いや願い
時代の背景を
少し知ると
今日の日の意味合いも
面白くなります
あいにくの雨で
星空は見えませんが
雲の上の空を思いながら
願いを唱えたいと思います
もっと自分を好きになるために
「まずは、自分を見つめる眼差しを作ってみよう!」
7月23日(火)10時〜
申し込みはこちら



みなさまのポチがはげみになります
お付き合いくださり
ありがとうございます