浅草寺にて
似てない母娘と言われますが
紛れもなく私が産んだ娘(笑)
娘が高校生くらいになった頃から
大体のところで
お会計は別でよろしいでしょうか?
と言われてきた
話が横道にそれてしっまった・・・
七福神巡りについて
少し書きたかったのに(笑)
お寺にある神社って?
お参りのしかた違うよね⁈
詳しい方いらっしゃると思いますが・・・
私なりの解釈です
大昔はお寺も神社も一緒だったそう
その昔高貴な方々のステイタス
一般庶民は参拝できませんでした
ある時に法律?あやしい で
お寺と神社を分けなさいと通達?があり
ほとんどがどちらかになったわけですが
ほんの少し分けきれないところが
あったそうです
神社は鳥居
お寺は山門
手水舎はおなじで
お参りの前に身を清めるところ
決定的に
違って注意しなければいけないのは
神社では二礼二拍手一礼ですが
お寺にある神社では合掌して
最後に一礼です
?いいきっていいものかなやみますが・・・
浅草寺で思いっきり手を打っているひと
つぎからはやめましょうね
ちなみに一般庶民が
お参りをするようになったのは
江戸時代と言われています
お江戸の時代に
いまにつながる
おしゃれ(粋)が庶民にひろがったとか・・・
浅草はそんなお江戸を感じる
ロマンがあるすきなまちです
勇気をもってランキングに参加中
ポチっと応援お願いします