こんにちは。
ラボテューター&絵本プレゼンターの
田辺久実です。
2月に我が子が11歳の誕生日を迎えました🎂
先日、同じく2月生まれのお友達と
お誕生日のお祝いも兼ねて
楽しい英語の時間を過ごしました🍎
「みんなの目の前に
アップルパイがあったらどーする??」
🥧🥧🥧
「たべる!」
「きる!」
「かじる!」
そうだね〜
面白い絵本があるから読んでみるよ〜!
Aはアップルパイだった
B bit it
Bはかじった
C cut it
Cはきった
D dealt it
Dは分けた
という具合に
アルファベットで続いていくお話。
絵で描いた🥧を見せたら、大騒ぎ!!
J jumped it
Jはジャンプした
R ran for it
Rは走って逃げた
S stole it
Sは盗んだ
ゲラゲラ笑いながら
絵本の言葉の通りに
楽しそうに真似して動いてくれました。
英語の過去形を学べるのも、
このナーサリーのすごいところです。
それからラボテューター仲間の
小松テューターから、
教えて頂いた素敵なアイデアの💡
アップルカルタで遊んで🍎
本物のケーキを食べるよ〜!
アップルパイじゃないけどね〜。🥧🎂
いくつに切って分けようか?
「うーん、何人いるかな?
3人?5人?6人分?」
「多めにきった方が皆んなで食べられるね!」
じゃあ、8等分にしようか?
Hmm..make it one-eighth?
Do you want to have a bite?
かじってみたい?
First, let's cut in one-half.
最初は半分にきるよ。
then, I will quarted it.
それから、4分の1にきるよ。
then, make it one-sixth.
それを6分の1にして
make it one-eighth.
8分の1に切るよ。
Purfect !
かんぺき!
OK! let's deal it.
じゃあ、皆んなに配って〜
let's eat.
さぁ、食べましょう。
数の数え方は2種類あるんだよ。
分数fractionの数え方はね。
日本語では、下から上
はちぶんのいち。
だけど
英語では、上から下
one-eighth
基数-序数
で読むんだよ〜
ほー!!!ほー!!!
楽しい
美味しい
ためになる
時間だったね。
ありがとうございました😊







