9月になりました。

新学期も順調に進んでいますか?


実は我が家の娘が日曜から熱が下がらず、今だに微熱が続いて復活していません😱

この時期の風邪は長引くのでしょうか?

今日も湿気タップリの不快指数maxな天気でしたね💧💧💧

皆さんも気温の寒暖差があるこの時期は体調を崩しやすいので、くれぐれもご自愛下さい❤️


さて、前置きが長くなりましたが、

昨日の田辺パーティの活動報告。

娘は二階に隔離して💦

AちゃんとKの2人で活動しました。

{7A2411E7-359E-4FA0-8195-008F87BF5274}

Peanut butter and jelly

今度サンドイッチを作って食べたい!

ってリクエストが入りました!

ぜひ作りましょう😊

{7F1C02B8-48C5-40AB-B068-4E9349B9B2AC}

Parade of colors

回を重ねるほど上手になっています!

トイレットペーパー芯で作った色達を倒すのが楽しいです。

{0D3D819F-2457-4419-9360-540382B40EDE}


Pease porridge hot  

Pease=豆

Porridge=オートミールのようなどろどろしたもの。

好みを訪ねる手遊び歌です。


色んなやり方があるみたいですが、

今日は初めてのチャレンジだったので、

熱い色、冷たい色をそれぞれ選んでもらい、

「赤上げて白あげて」の要領で遊んでみました。

だんだん早くなっていくのが面白い!


pease porridge hot,   豆がゆ あつい

pease porridge cold,  豆がゆ つめたい

pease porridge in the pot 豆がゆ鍋に

nine days old.               9日間 入れっぱなし

some like it hot,      お熱いのがお好き?

some like it cold,     つめたいのがお好き?

some like it in the pot 9日間鍋に入れっぱなしの

nine days old.     みんな すきずき!


この歌に出てくる

some like it hot   お熱いのがお好き

は、ビリー・ワイルダーが監督した、

1959年作のマリリン・モンロー主演、

アメリカのコメディ映画の題名に使われています。(画像はお借りしました)

{27A4BA42-BD65-4921-B99C-82CA3F4C8DB1}


このように英米を中心に昔から伝わるナーサリーライムなどの伝承童謡を学ぶ事で英語を文化として学ぶ事ができます😊


ナーサリーライムは英米では庶民から貴族まで階級の隔てなく親しまれており、聖書やシェイクスピアと並んで英米人の教養の基礎!とも言われています。


なので現在も映画の題名や、台詞の中、大衆文化においても、ナーサリーライムからの引用が頻繁にあるので、探してみるのも面白いと思います。


もう1つ豆知識!

マザーグースとナーサリーライムって

何が違うのでしょう?

ふと疑問に思ったので調べてみました!


どちらも英米を中心に親しまれている英語の伝承童謡の総称なんですが、

アメリカ発祥の歌、

イギリス発祥の歌など色々あります。


マザーグース特に日本やアメリカ

における英語の伝承童謡として使われ。

ナーサリーライム特にイギリス

における伝承童謡をさすようです。😊


テーマ活動は「きょうはみんなでくまがりだ」をしました。

前もって9月からくまがりするよ〜!と伝えていたので、初めての活動だったのに聞き込んでいるからか、既に口ずさんでいる‼️‼️

テューター、びっくりです!

今後も楽しみです❤️

{1DE46747-1BDF-4BF1-B7A7-74959FD9040A}


ありがとうございました💖