
あまりに困って 使いやすいものを求めて
福祉業界の人って どこか世の中の流れに
乗り遅れているな…と 思うことありません?
え~~いまだに そんなことあるの
ってことが この数年で いくつかありましたわ。
福祉の世界って 閉鎖的だわね
わたしはコーダなので 小さい頃から福祉が
身近だったけど 変わっていないことに
衝撃を受けたことの1つが 手話通訳者のヤバさ。
これは わたしも 何度も経験していますが
ホントに 勘弁してほしいと思ってました








わたしが経験していた頃から 30年が過ぎても
まだ自分たちの都合のいいように考えて
それが変わっていないというのを
いつも おじゃましているブロ友さんの
ブログで知ってから 非常に残念に思ってたの。
ゲゲッ!ホントにまだ やっている人いたんだ
ブロ友さんの話を知った時は 衝撃を受けたけど
実際の話を見たのは初めて!
https://twitter.com/pagnoah/status/1518918223130873856?t=S2mKhSI8z2eJqs0M4TRz5A&s=09
母の通院で、初めて手話通訳依頼してみた。
— えみ (@pagnoah) 2022年4月26日
そしたら、ろうの世界は狭い…うちの家族のことを知ってた。そして、私のプライバシーに食いついて色々しつこく聞かれた…あぁ…もうこの地域の手話通訳頼むの、やめようかなぁ。
今も コーダの
プライバシーは ないのか…
むしろ昔はSNSなんて なかったからまだマシで
今の方が 嫌悪感スゴいと思うのです。
話してもいない人が 自分のプライベートなことを
知っているだけでなく 根掘り葉掘り聞かれるのは
めちゃくちゃ胸くそ悪いからなぁ…。
…っていうか 人間不信になりますぞ
あのtweetを見て 30年経っても変わっていない
聴覚障害者の環境に ため息がでたわ。
今は普通に社会生活の中でも 個人情報の取り扱いは
うるさいのが当たり前なのに まだ昭和の感覚。
まだ昔の 昭和のスタイルを貫くのは
どうしてなのか考えてみたわ。
まず思ったのは
利用者の声に 耳を傾けなくても
仕事が続けられてしまう
一般的な企業で考えると お客様の声は大事!
耳を傾けないと 一時的に業績を伸ばすことができても
それを維持していくのは 難しくなりますよね。
長い目で見たら 企業の将来性を考えも
クレームを そのままにしてしまうことは
マイナスになっても プラスにならないと思う。
ヘタしたら会社が傾いて 死活問題になってしまい
仕事どころじゃなくなるかも💦
それに 企業努力を全くしないところは
淘汰される可能性があって 生き残れないかな…
それが手話通訳を派遣している人たちは
自分たちで稼ぎ出さなくても 収入は
ちゃんと 保障されていると言ってもいい。
しかも手話通訳は 事業所が複数あるような
福祉事業ではないから ライバルもいない…
福祉サービスとは言っても どこか高飛車だしね
利用する側に 使いにくさや不都合なことがあって
改善する努力をせずにいても 問題ないのだから
危機感を 持つことがないわけだよね。
サービスの向上とか ないわなぁ…。
もちろん良心的な地域も あると思いますよ。
手話に興味を持って 通訳者を目指した人でも
守秘義務違反や世間とズレてる感覚に
馴染めなくて 辞めていく人もいるからなぁ
通訳者の養成や報酬など 複数の課題があっても
事業所が提供するような福祉サービスに比べ
通訳の派遣自体は 廃業になる心配もないので
時代の変化や依頼者の満足度は 気にしなくても
派遣する側が 困ることにはならないのよね。
むしろ派遣する側の人間にとっては
努力しないで お金になるからオイシイ!
あとは
世話してやってる感が
強いからではないかね?
福祉業界に意外と多いけど どこか偉そうな人。
通訳者を派遣してやってると思っていれば
行った人が何をしたかなんて 深く考えないし
感謝されるのが当たり前だと思っていたら
何か変える必要なんて ないと考えるかもね。
この上から目線な感じのタイプは 利用する側が
自分の意見を 強く主張しはじめたりして
都合が悪くなると 途端に追い出しにかかる…。
最悪は権力や立場をフルに使って パワハラやら
モラハラして 最後は排除してくる人いるんだな。
こういう人 どこの業界にも いるよね。
ただ福祉業界の仕事は 人にしかできないことが
多いだけに 年中 人手不足なのもあって
よほどのことがない限り 仕事は続けられちゃう。
今 両親が生きていたら あのtweetを見て
どう思ったんだろう…と 想像してしまいました
うちの母親は生きていたら スマホやPCを
使いこなしていると思うから
連絡する手段は なんとかなると思うけど
やっぱり困ることが出てくるのは 対面の場面で
みんなマスクしているから 仮に通訳が入っても
表情や口元が見えなかったら イラつくだろうな
たぶん父親は 周りがマスクの人だらけだから
話できないし 引きこもりになると思う
でも昔は なかったSNSで 色んな人の声が
少しずつ 聞こえるようになってきたせいか
今まで疑問に思わなかった人も
気が付いてくれることがあるんだよね。
コロナでマスク社会になってから
口元が隠れることによって 困ってしまう
聴覚障害者がいることも 知られてきたもんね
時間がかかっても 少しずつ
理解する人は増えてきてる✨

