こんにちは
chamama(のりこ)です
特別支援学校を卒業して
現在 生活介護に通う
重度知的障害(という判定)と
少しマヒがあり ちょっと身体障害も入った
22歳の息子 chamaとの日常の話から
あまりに困って 使いやすいものを求めて
あれこれ研究しはじめた
衣類のことを お話しています
どんな状況でも 対人関係において
まず必要になってくるのは コミュニケーション
と言っても いいと思います
その表現の仕方が どんな形であれ最初は
伝わることが大事だから 形に拘らなくていい。
例えば 初めての外国人の人と話をする時に
いちいち文法なんて考えないし
なんとか単語だけでも 伝わればヨシ!でしょ。
単語も分からなかったら ジェスチャーなど
身振りで伝えたって いいんだよね。

伝わり方に決まりは ないじゃん
わたしは 両親が聴覚障害者だったので
成長の過程では 常に手話がありました。
そのせいか 声による言語での
コミュニケーション以外の方法に
もともと抵抗が ありませんでした。
関西弁等があるように 手話にも方言はあります。
もちろん 国によっても違いがあるから
手話だって 世界共通でもないし
コーダなので 小さい頃は父親が思い出す度に
手話でも方言があって 関西や沖縄では
この言葉は こんな風にするんだって~など
しつこいぐらいに何度も 聞かされました
※コーダとは Wikipediaより
コーダ(CODA, Children of Deaf Adult/s)とは、きこえない・きこえにくい親をもつきこえる子どものことを指す。
両親ともきこえなくても、どちらか一方の親だけがきこえなくても、また親がろう者でも難聴者でも、きこえる子どもはコーダとされる。
1980年代にアメリカで生まれた言葉である。
大きくなってくると この話何度目だようんざり
と内心 思うこともありましたが
父親は その違いが面白くて不思議だから
何度も誰かに 話したくなってしまうのです
語源も地域性が あったりするのよね(笑)
Twitterで 面白い お話を見ました。
方言だと手話を使っていても 全く違う意味に
なってしまうことは あって当たり前だけど
こうやって見ても面白くない?
手話でも 言葉でのやり取りであっても
または発語のない人との コミュニケーションでも
その人が何を思っているか 表現の仕方は
それぞれでも 知ろうとすることから始まるね。
その違いを楽しみたいなぁ
自分の知らなかったことを 知るのは面白い!
相手の思っていることしたいことを
キャッチできないと その先の信頼関係に
繋がらないから 表現方法は気にしないわね。
絵カードを使ってもいいし サインでもいい。
意思の疎通ができるのって お互いに嬉しくて
もっと関係を深めたくなるじゃない
chamaは場面緘黙だから 外では話さないけど
表情やサイン うなずきでも意思は伝わるから
十分にコミュニケーションが取れると思う。
実際にプライベートで 頻繁に合わない人でも
言葉で会話しなくたって 心は伝わってるし
彼の気持ちが分かるという人は 何人もいるわ
そういう人たちは chamaが知的障害者だと
特に意識して ガチガチに接していないし
アイツが どんな方法で気持ちを伝えるかも
別に求めてこないから そのまま受け入れてるね。
でも今の作業所は 違ったんですなぁ
若い女性職員で 呼び捨てにする人がいたり
近くで聞いている わたしも気分が悪くて
chamaが心を開けないだろうと 思う人もいたから
排泄に関しては サインを出せるようになるのが
難しいので もう進展しないと思ったんだよね。
あ!大事なことを 話し忘れてた💦
今の作業所は 同性介助じゃないのです😭

利用し始めてすぐの時に 施設長以外の
女性職員が トイレ支援に入ったと聞いて
同性介助にしてほしいと言ったけど
男性職員は 一人だけいる状態だけど
休みや不在でもないのに 男性利用者と一緒に
女性職員が 普通にトイレに入ることがあって
面談で行った時も 他の男性利用者のトイレに
女性職員が一緒に入ってたのを見てるからな…
昨年の春までは 男性職員にサインを出したり
chamaのクレーンも見られていたけど
今年度に入って 利用者さんが増えてからは
トイレサインを出すことが なくなったみたい。
それはイヤだから わたしがchamaの立場なら
サインを出すことがないだろうと思ったわ

作業所に全く 配慮する気がないんだよね
自分の意思で ショートではトイレ行けてるし
作業所では女性職員に入られたくないから
サインも出さないし 極力トイレに行かない…
これじゃ chamaの排泄の自立は足踏みだから
いつまでたっても自立にならないと思って
布パンツ+パットを試してもらえない?
前に調子いい日が続いた時に chamaの希望で
布パンツで行かせたら 了解とれと言われたし😑
施設長に聞いてみたけど 却下されたんだよね。
布パンツにすることで 多少の緊張感があれば
自発的にトイレに行ってくれるようになるかと
その可能性も探ってみたかったんだ…
※ トイレは1日に一度行くか行かないか
そして 失敗して着替えることも あまりないから
チャレンジしてみる価値は あると思ったのでね
却下された理由は 職員が大変だからムリ!
失敗が続いて職員と 関係性が悪くなるのが心配
職員を疲弊させたくない というのが
施設長の考えだって

今失敗が続いてないのに 何を想像して言ってるの?
知り合いの福祉職にも連絡帳の記録を見せて
難しいと思うか聞いてみたけど 難しくないし
ただの職員のやる気の問題でしょ!と言ってたわ
1日に何度もトイレに行って 失敗しているなら
大変になるかもしれないし 難しいかもだけど
回数的にも 全くそんなことないのに
精神的に 職員を疲れさせたくないだとか
chamaくんと職員の関係を悪くしたくないとか
職員を守らなければいけないとか
理解できないようなことを 言ってたんだよね。
排泄自立のための支援って 仕事でしょ

定時誘導だけが 排泄支援だと思ってんの?
じゃあどうなれば 布パンツにできるの?
chamaくんが サインを出すようにならないと
布パンツには できないよね
それは難しいでしょ
関係性が作れない職員だっているんだし
信頼関係ができて サインを出せる時期までずっと
chamaは紙パンツじゃないと いけないの?
職員の誰にサインを出してもいいんだし
ちゃんと自分で教えてくれるようになってから
女性職員にサインを出したくないし
サインを出しやすい雰囲気かは 考えないんだ…
やり方は人と同じじゃなくても いいはずだし
なんでサイン出さなきゃダメなの?
それが普通のやり方だから
でも やり方は1つだけじゃないよね?
できる雰囲気なのかだって 関係あるでしょ!
これは ウチの方針だから!
職員会議でも話し合ってもらったみたいだけど
誰一人として できると言わなかったらしくて
職員全員一致で できないと言ったらしいわ
ずいぶんと 働かない職員なんだわね
そして それを施設長も当然と思うんだ😯
相談支援の人にも 排泄の件は話していて
事業所の都合ばかりで あの人たちの仕事は?
どこが彼のための支援なのか 言ってこないし
さっぱり分からなくて理解に苦しむ…
なんでchamaが職員の状態に合わせる必要が?
と話したら ごもっとも!と言ってましたわ。
体調のいい時期や チャンスがあっても
自立のタイミングを逃せってことかい?
呼び捨ての件も排泄の件も ほかにも
相談支援の人から話してもらったけど
呼び捨ては もうしていないとウソ言って
トイレの件は 作業所の方針だって

おまけに
お母さんの言っていることは分かるけど
僕も職員との板挟みになって 苦しい
お母さんに理解してもらえないと愚痴ってた
らしくて 呆れてたなぁ

それじゃchamaさんの自立は どうなるの?
って 私も思いました!と 言ってたし…
外部の人にも おかしなことを言っている
という自覚すら 施設長なかったみたいね。
コロナがあったから バタバタしてしまった…
と 相談支援の人に言ったとか

今度はコロナのせいにして 責任転嫁か(笑)
支援に対する考え方は コロナに関係ないぞ(笑)
相談支援の人も 作業所の方針と言われたら
それ以上何も言えないって

そりゃ そうだわ
意思表示の仕方が決まってて
それ やらないとダメなの?
軍隊でもなければ 動物の調教でもないのに
話すればするほど おかしすぎて理解不能

そんなこともあったので おかしなことが
積み重なっても もう溝が埋まることはないと
作業所から 離れることを決めたのです

施設長は完全に 何か はき違えてるね。
chamaにも したいようにする自由あるべ!と
作業所の対応や 姿勢を無視してまで
こちらは強引なことを したこともないし
一方的に作業所の都合にばかり従うのが
利用者ではないと思う。
何のための契約なんだろうか?
利用者はガマンするのが当たり前ってか?
chamaが支援を受けるために 契約したんだけど
作業所のやっていることは
支援と言うには ムリがある気がしたわ。
表現の仕方は 自由だべさ~
わたしは自分の意見を 人に押し付けたくないね
命令したり やり方を指定する権利なんて
誰にもないと思うんだけど…。
わたし自身は 誰かと何かご一緒する時に
自分の考え方を 押し付けるのもどうかと思うし
また相手に強要されるのもイヤだから
とことんコミュニケーションをとりたいよ。
そういうことがお互いに できない人だったら
一緒にやっていくことは できないよね。
お別れするのは自然なこと
ある程度動き出して 方向性が見えてきてから
ブログに書こうと思っていたので
また作業所の おかしなことを書きましたが
お話できるようになって スッキリしてきた(笑)
わたしは自分を大事にしたいと思うし
chamaも大事に思っているからこそ
人を大事にしない人間とは 関わりたくないの。
こちらからお断りだね!
ご縁のある人を大事にしたいと思うので
自分自身の心も大事にしたいと思う
わたしなのでありました

自由を尊重できる関係は いいよね💖
【介護つなぎ★フリラックス・スーツ】介護やシニアをイメージしない
青年期の人に合わせたサイズで
部屋着にもパジャマにもなる オールインワン
おむつ外しや不潔行為に お悩みで
使いやすいものが なかった方に!
質問・お問い合わせは
公式ラインからでもOK!
お気軽に ご連絡くださいね。