
あまりに困って 使いやすいものを求めて
すごく楽しいことがあって ゴキゲン状態から
その後に 不愉快なことがあると
ギャップって 結構しんどいわなぁ…
今日は 楽しい話じゃないです💦
しかも 長いです。
この1週間のchamaは ホント久しぶりに
テンションが低くて やや不安定だった様子。
現実が しんどくなるとは 可哀想なことしたかな
都内に行ったり 最近おでかけが多いから
疲れているのかな…と 作業所では思われたけど
それは 疲れだけじゃないんだよね。
作業所の職員さんの人間性が
今までより ハッキリ見えるから
それがchamaには しんどかったんだと思う。
ただ福祉の仕事に就く人が 見落としがちだけど
できれば お願いしたいと思うのが
自分の状態を
客観的に見る
視点を持って
いてほしい
極端な話を言えば職員さんは ド素人でも いいし
支援スキルなんか なくてもいいけど
心のある人に 仕事をしてもらいたい
逆に 冷静に自分自身を振り返れない人は
どれだけ キャリアがあっても勘弁したい
自分の行動が いつも正しいと思っていると
何か問題が起きた時 必ず誰かが悪者になるわ。
支援シテアゲテルと 思っている支援者って厄介
経験上 シテアゲテル的な考え方の人は
承認欲求と自己顕示欲が強いと思うんだわ
あと 人の課題と自分の課題の区別が
できないか 曖昧になりやすいかも…
意外とこういうタイプの人が
福祉の仕事につく人に多い 印象があるな
わたしも 一歩間違えば 関わる人に対して
そうなってしまう危険があるから
やりすぎてしまった…と 反省することもある
でも わたしと支援者で決定的に違うところは
それが仕事であるか ないかということかな。
わたしは福祉の仕事してないからねぇ
実は それって何?支援なの?って
思って 面談で話したことがありまして…
この話↑をした時の 施設長さんの反応が
わたしは かなりドン引きだったんだわ。
なかなか施設長さんに 会わなくなっていたし
近くにchamaがいて 細かい話できなかったから
その場では 健康で良かったわ♡ってとこで
強引に 話を終わらせたのよね
…というのも わたしが不愉快だったのは
chamaの状態を 保護者が心配していなくて
全身麻酔での検査の 必要性も感じていないのに
自分たちが心配だからって 胃カメラすることを
強く求めてきた…というより 指示してきたのは
やりすぎだと思っていたんだよね。
だけど言われた通り 病院に連れて行ってきて
とりあえず 受診してきた結果を伝えたら
問題がなかったことを 喜ぶどころか
何で ちゃんと病院は検査をしないんだ💢
なんて医者だ!予防医学は考えないのか💢と
病院に対して怒りをあらわにして すんなりと
納得できないらしく しばらく文句を…
え? chamaが病気だったら 良かったのかい?
わたしと 紹介状を書いてくれた先生と
診てくれた先生の見解は一致しているのに
そこに納得しないのは 作業所だけだったなぁ
シェディングのことは 理解できないし
西洋医学信仰がスゴすぎて お薬が大好き(笑)
悪いけど chamaのためを思ってくれていると
どうにも感じられない反応でしたな
それを面談の時に 話してきたんですわ。
心配してもらえるのは嬉しいし ありがたいけど
相談や提案でもなく 行ってきて!というのは
なんだか命令のようで いい気持ちしないし
保護者に行動を指示しているように感じたから
不愉快だと思ってたんだよね
それはナースが心配していたから…
例えナースが心配していたとしても 施設長も
一緒になって あおって言ってきてたじゃん
そうかもしれないけど 心配だったんだよ
心配してくれるのは嬉しいし ありがたいよ
でも その心配を解消する た・め・だ・け・に
全身麻酔のリスクを負ってまで chamaが
胃カメラをする 必要があると思うのか?
そこは冷静に考えて欲しかったな
ナースが すごい心配していたから
僕も影響されてしまってたかもしれない…
別に緊急を要する状態でも なかったじゃん
ナースが休職するから その前に
利用者のこと きちんとしておきたいと
焦っていたのもあったから 余計かも…
夏休みから 美人ナースは産休→育休中
申し訳ないけど ナースが産休に入る焦りは
うちには 何も関係のない話だし
利用者側が それに付き合うのは違うと思う!
chamaが全身麻酔でのリスクを負ってまで
胃カメラ検査することは 全く別の話!
心配なのは そちらの問題であって
わたしたちに受診させて 人を動かしてまで
それを解消しようとするのは おかしいと思う
ん~~僕もナースに 引っ張られてたかも…
今後は 行き過ぎてると思ったり 考え方が
違うと思ったら ハッキリ断らせてもらうね
施設長さんイラっとした表情して 無言でした
先で 考え方が違うということを 伝える可能性を
言っただけで イラついちゃうんだね
んじゃ基本 作業所の言うことは
絶対服従なんだわね(笑)
わざわざ受診してきた 保護者に対して
安心したねと言うわけでも 労うわけでもなく
病院の対応の文句……残念だったわ
それは心配だったから…
だとしても明らかに やりすぎだと思うけど?
利用者さんのことを親戚のように思うから
心配だったんだよね
そう思ってくれる気持ちは 嬉しいけど
支援者の立場であるなら 自分の課題なのか
利用者の課題なのかは 分けて考えないの?
そこは仕事でしょ
利用者は あなたたちの奴隷じゃないし
所有物でもないはずだけど!
利用者のことは全員 親戚のように思ってるよ
仕事だったら 利用者に何をさせても いいの?
親戚のように思ってたら それ当たり前なの?
ナースや施設長と わたしたちは別の人間で
親戚でもないし 強制される関係じゃないよ
そうだね それは分かってる
胃カメラが 支援に関係して 絶対必要だったの?
いや…chamaくんが心配だったんだよ
ん~別に 頻繁に嘔吐してないし
わたしは一度も心配だと言ってないけど
やたらと 検査して安心しよう!って
施設長が何度も言ってたじゃん
将来的なことを気にしてたなら 急かさないし
命令的でなく もっと違う話し方なんじゃない?
ナースが心配していたからねぇ…
それでも心配だったから 行ってきて!と
言ったんだとしたら 命令みたいだと思うけど…
でもナースとは バトルしない方が いいと思うよ
ナースに責任転嫁の次は 圧力かい(笑)
なにそれ?
わたしはナースや施設長と バトルになるような
話しているつもりないけど
そういうワードが出てくること自体が残念だわ
まぁねぇ…人は考え方が違ったりするから…
そうだね 話を終わらせようとしてるな😑
だけど あの受診の件を こうして話してきて
今も 違和感を感じているなら 悲しいわなぁ
………………
わたしたちが ナースや施設長の不安解消のため
やることだったのか 利用者の立場では疑問だよ
僕も専門的な知識があるわけじゃないからね
それなら 行ってきて!は おかしくない?
ナースから わたしに話すれば済むじゃん
ナースに圧されちゃったんだな…
だとしても 施設長ってことは ここでは
あなたが最高責任者じゃないの?
ナースに任せるか自分が対応するか
判断して決めれる立場だよね?
そうだね
検査してもらって ハッキリさせるのは
俺好み!って 言ってたじゃん
俺好みってことは 施設長の考えだよね!
そうだね
施設長さんが わたしとchamaにしてきたことは
ただ人をコントロールしただけの 行為じゃない?
それは わたしの受け取り方が違ってる?
ん~~~~
支援者として 何か履き替えてる気がしたな
ん~……………
わたしが言いたいことが 分からないのは
伝わる状態じゃないんだな…仕方ない
いつでも 自分が思ってしたことが
そのまま相手に伝わるとは限らないし
意図と違った形で 捉えられてしまうことは
時として あると思うんだけど それを
ナースのせいにしたり 正当化して見えて
施設長として自分の対応が 適切だったのか
少しでも立ち止まって 振り返るような言動が
一度もなかったのは 非常に残念だったなぁ
心配してあげたのに…っていう吹き出しが
後ろに透けて見えるような 状況だった感じ
心配してあげたんだ!とでも 言いたげな
上から目線を感じた気がして 気が抜けたわ。
覚悟していたけど スゴい勢いで心の風船が
萎む音が聞こえてきそうな 気の抜けかた(笑)
わたしが施設長さんの言動に 対等なものを
感じないと ハッキリ認識した出来事だったね
施設長を見習うわけだから 若い職員さんの
chamaを呼び捨する時の 不快感が
ここに繋がって 関係してくるんだな…と
そこで変な納得も してしまったよ
親戚のように思うから 何でもありなんだ…。
相手が そう思ってないんじゃ
ただの 独りよがりにしか
見えないと思うけどね(笑)
むしろ めちゃくちゃ一方通行な感覚で
アタオカな感じして コワイだろ
少なくとも うちはムリだわ…あり得ないね
もし わたしが同じ立場で 同じことした時
そんなつもりじゃなかったのに
相手が不愉快だったと知っても
それでも 誰かのせいにするんだろうか
拒絶されたのなら 受け入れるしかないけど
話ができる状態でも 立ち止まり 考えたりせず
自分の正当性を 曲げないのだろうか?
こちらの意図が 分かってもらえなくても まず
イヤな思いをさせてしまったことは 謝るかな…
わたしが施設長さんの希望通りに
chamaに全身麻酔のリスクを負わせてまで
ただ逆流性食道炎か 胃カメラを受けさせて
診断をもらってきたら 満足だったんだろうか…
それって どのあたりが利用者のためなの?
わたしのイメージする chamaに受けさせたい
支援とは 何かが違うように思ったわ
信頼関係を元に 支援を進めようとしてたのに
不快感を伝えられた時に ショック受けても
しっかり向き合って相手と きちんと話をして
自分の立ち位置や 方向性を間違えていないか
再確認すると思うんだよね。
しないって 歩み寄る気持ちがないみたい
それだと支援が云々の前に 普通は
対人関係の継続が難しくない?
何が不愉快だったのか 突き詰めて聞くでもなく
お互いの納得する 着地点を探ろうともしないで
変な圧かけるようなことを 言えるのは
関係性としては残念…対等だとは思えないかな。
わたしの印象では ただの承認欲求を
満たすための 道具にされただけって感じがする
それが思惑から外れて イラつかれた勢いで
更に恩を着せてきて 始末に悪い感じ😅
本来は支援に入る時に 支援員の承認欲求は
入れるものではないと わたしは思う。
だけど 世話してやっている的な
上から目線の人は プライドが邪魔するのか
支援を受ける側が 自分の意見を言ったり
異論を唱えたりすると 更に高圧的になるね。
自分が どんな状態で仕事に向かってるか
見えてないんじゃないかと思うなぁ…。
誰のため支援なのか 分かりにくいから
個人的には そういう人に いい支援は
できると思えないから 期待しないだろうね
あ!もちろんだけど 親近感わかないし
親戚のように思うことも 間違いなく ないよ(笑)
他の職員も 無意識だろうけど
利用者をバカにしているのが ハッキリと
見えちゃっている人に 信頼感は持てないねぇ。
そうは言っても chamaが通所できているのは
ありがたいことだと思うし
支援員さんがラクな仕事だとも 思ってないから
自分を見失うことも あるとは思っています。
わたしも 油断するとやらかすことあるし…。
だいたい そういう時は 自分を大事にしてない時
他にも支援に関して 疑問があるので
質問してみたけど ビックリするような
恩着せがましい 言い回しだったから
過剰な期待は 捨てることにしました
求めても うちが望みたい支援とは
違うようだし 期待すると後がツライわ
気持ちがない人に心を向けても エネルギーと
時間の無駄遣いだから する気ないし
とりあえず作業所は 通えていれば よし!
楽しく行くところではないと 考えを変えたわ。
chamaの暇つぶし程度に思っとく。
今のところ別に メンタル折れてないから
心配してないから大丈夫だしね。
この数年は 人口変動にはじまり
世の中は色んなことが ガタガタと大きく
変わっていくことも 予測できているし
いつまでも現状に とどまることなく
流れと共に わたしたちも変わっていくし
居場所なくすような 恐怖感もないんだよね
なるようになると思うから 執着しないで
流れに身をまかせて 時期をみて次に行くつもり
うちは誰も 治験は受けてないからね~
だから chamaには気分転換させたかったので
都内にも行ってきたんだけど
そこでの関係性がステキで 楽しすぎたから
余計に日常に戻ると ギャップを感じてしまい
しんどかったんだと 想像しているわ。
chamaの変化を感じたし 体調だけじゃないので
支援員さんの関わりは メンタルに影響するから
施設長さんと電話で話をしたら
あの面談から 考えることがあって反省したし
初心を忘れて 自分自身が迷走していたと
気がついたこともあると言っていたけど
話をしていくと どうにも屁理屈が聞こえて
利用者のための支援には 聞こえなかったな
西洋医学信仰めっちゃ強いから それも たぶん
この先も何か考え方の衝突は あると予想してる
初めの頃に比べ 見事にブレまくっているから
若い未熟な職員さんに振り回されてる感じね。
どうやら施設長さん 迷路にハマってる様子💦
一応 わたしがワガママを言っているかと
おかしなことを言っていないか 念のため
相談支援やガイヘルさん また知り合いの
福祉関係の人にも 聞いてみたけど
驚かれることはあっても 作業所(施設長)を
擁護するような意見は聞かれなかったな。
呼び捨てや病院の受診の 他の話もドン引きして
相手がイヤがっても止めないのは 信じられない
作業所の言うことスゴいなぁ…💦
なんか変わってますね!と 言っていたから
…っていうか もっと辛辣なことを言ってたね。
たぶん気を使って ムリに わたしの話に
合わせてくれているのでは ないと思います。
仕事抜きで同じことを 社会で普通にやったら
常識的な大人は 対人関係が崩壊することを
福祉の世界に働く人は 特に仕事の場面で
平然とやってのけることが 多いと思っている。
そんな状態で 信頼関係ができるわけもなく
支援として成り立つのか ホントに疑問ですね。
たいへんなことが 多いとは思うけど
福祉の仕事をする人には 時々 落ち着いて
自分を冷静に客観的に見ることを
忘れないでほしいと思う お話でした
【介護つなぎ★フリラックス・スーツ】