こんにちは
chamama(のりこ)です
。

休日のchamaの姿が なんとも言えないけど
本人は楽しそうだから いいかぁ…。
ニコニコしてオールインワン着て 靴履いて
リュック背負って 玄関から外を見てるわ

だいぶchamaは 作業所での過ごし方や気持ちを
自分で調整できるようになっているようで
大人に なってきてる~😂
学生の時は すぐに不調になるから
なにしろ体調を整えるのが大変でそれと合わせてchamaの特性を
理解してもらうのが難しくて メンタルも


だけど間違いなく のびのびして彼らしく
いるのは 多くの理解する人に囲まれてる時。
その割合というか バランスが良くないと
chamaが崩れやすいんだよね。
今までchamaを 理解してくれる人が少数で
今までchamaを 理解してくれる人が少数で
しかも それが 立場的に下な人が多い時ほど
メンタルが やられてきてた感じ

上が 頭悪いどんくさいと ガタガタ崩れるわ。
でも今は 施設長さんをはじめ美人ナースに
注意深く見てくれる 支援員さんがいるから
少しずつ気持ちの切り替えが
自分の判断で できるようになってるみたい。
美人ナースと 帰りに話していたら
最近は 大きな声が よくでます
それも 変なところで 急に大きな声を
出すわけじゃなくて 大きな声で笑ったり
テンションが高いんです
だいぶ 慣れてきたんだねぇ~
今までは みんなの話しているところで
クスクスっと笑う感じだったのが
ギャハハ!って 自然に感情が出るのかな?
ウンウンウン!(chama激しく頷いてる)
あ~そうなんだね
そうなってきて 良かった
自分に関わってくれる人の全てが
理解しようと歩み寄ってくれる人
だけとは限らないから
分かりにくい相手ならば ガマンせずに
イライラしていることを見せるのも 大事よね。
でも この人は分かってくているから
あの人が分かってくれてなくても 僕は大丈夫!
そういう安心感の方が大きいと
ガマンして疲れることが 減ってくるわよね。
自分の中で 納得できるラインが引けていて
理解されにくい人には 余計なエネルギーを使わない
これ大人の世界というか 職場なんかでも
私達も 普通にあることだよね。
新しい職員さんが まだ慣れなくてイラついても
イラつかない職員さんと 何が違うのかは
新しい職員さん自身が学んでいくしかないけど
支援を受けるchamaが そこを気にして
遠慮することではないんだよね。
中学の時や前の作業所では
自分を出そうとしたら 問題行動にとられて
心が折れてしまったけど…。
また 周りの状況を見ながら 少しずつ
自分を出していくことを 始めたんだね


ゆっくりだけど少しずつ 確実に
chamaのメンタルが 復活してきてるわ

納得できる範囲が見えてきてる
どんなにハラハラしても 親が いつも過保護に
庇うことができないだけに
そういうことは chama自身が
自分で掴みとり 身に付けていくことだから
見守っているしかできないのが 歯痒いけど
自分らしくいられるように
なってきて 嬉しい❤️
子供が 安定して穏やかでいてくれる!
これが親にとっては 一番嬉しいことですね。
また明日からも 楽しく作業所に行ってもらお
