こんにちは
chamama(のりこ)です
。

昨日は雨が降り 4月とは思えない寒さで
週末に続き 自粛して引きこもりでした。
でも 温かい気持ちになりましたよ。
こちら↑の投稿に いただいたコメントが
すっごく嬉しかったので
少し お話させてくださいね
。

いただいたコメントの一部を 抜粋します。
都知事会見の手話通訳者、表情豊かで、
口も大きく動かしていらしたんで
「あっ!」って思ったんです。
手の動きだけじゃなく、
口唇の動きで言葉の読み取りをされているのだなと
手話ニュースを見た時に感じてはいたものの
マスク姿の都知事との対比を見るまで、
手話通訳者の表情の豊かさに気付いていませんでした。
いやぁ〜私に
聴覚障害があるわけではないけど
身近に関わっていた人間として
こうやって気が付いてくれたり
理解を深めようとしてくれることは
涙が出るほど嬉しいです

。



もし今 両親が生きていて 一緒に買い物等で
外に出ることがあるとしたら
私はマスクをつけて 出かけられるかな…
。

通訳さんは仕事だから
マスクします!で済むかもしれないけど
家族にとっては 日常生活の中の会話の一部
まして外に出て 一言も会話を交わさず
帰ってくるというのはムリだもの…。
事情があって マスクができないのに
訳が分からず それを見た人は 常識がないとか
言い出す可能性あるんだよね
。

聴覚障害者=常識がない!こういう無理解から
差別や偏見が 始まったりするんだと思うな。
障害児と外出しているママが パニックで
ギャン泣きしている子を 見ていた人に
親なのに躾もできないのか!と言われる
ツラさに 似てるわ…。
パニックがおさまるまで 静かに見守っている
だけかもしれないし 放置とは違っても
人に迷惑をかけても 注意をしない親だと
ママに文句を言って去ったり…。
これ 全部
理由を知らない
理解されていないから
まずは何事も
理解することから始まりますね
。

facebookで 日本でも口元が見えるマスクの
試作品を作っているところを発見

作ろうと思って 動き始めるところがスゴい

もしかして誰か あげてるかなと思って
YouTubeも見てみたら
あげてる人いましたね

この方は ジッパー袋を
マスク似合うサイズに切って縫い付けて
こちらから↓ご覧になれます。
この方は 手話通訳をされている方らしいです。
クリアファイルを使っていますが
唇が直接 当たらないように
マスクに厚みを持たせています。
こちらから ご覧になれます。
こちらは透明マスクをつけて
手話で お話しています。
飛沫防止では
こういうものも ありかと思います。
この透明マスクは
飲食店で 普通に使われていますよね。
こちらから ご覧いただけます。
こういう発信をしている人のおかげで
昔に比べれば 聴覚障害者のことを
理解をする機会も増えていると思います。
このことに限らず ほんの少しでいいから
どうしてなのかと疑問を持ち
理解しようとしてくれることが
人と人が支え合う スタートのような気がします。
今は みんなで支えあって
この大変な局面を乗り切る時。
ムダな外出は しないからね。
不要な おでかけは自粛しても
必要なことなら
堂々としていよう❗
私も 勇気と元気をいただきました
。
