こんにちは
chamama(のりこ)です
。

今日から4月!
新年度のスタートですね🌸
chamaの作業所にも 新しい人が入るので
もう新入りさんでは なくなります。
新たな気持ちで 頑張ってもらいましょう
。

それから新年度のスタートとともに
嬉しい発表がありました

4月1日に正式に
一般社団法人
おでかけ療育協会
が発足しました
おめでとうございます🎊
障害児を子育て中のママが
子どもと一緒に 外に出て行く時
ある時は 心が折れて
外に出るのが怖くなる 思いをしたり
また ある時は自分を奮い立たせて
子どもと一緒に外に出ようと 一歩を踏み出す…
でも なかなか外に出る勇気が出ない時
一人ではないと思ったら 頑張れるかも。
これから そうやって頑張るママ達に
加藤さんが立ち上げた おでかけ療育協会は
勇気や元気をくれる 協会になると思います。
お出かけ療育の生みの親
加藤さんのブログをリブログします。
10年一昔と言いますが
ホントに10年って 色んなことが変わるよね。
今20歳のchamaが 10年前といえば5年生。
その年に 放課後デイサービスができはじめ
次々に 使えるようになりました。
※うちの場合ね
。

それまでは 日中一時か ガイヘルさん
ショートステイしか 利用できなかったな〜。
福祉サービスが 3つ使えていたというのは
私は利用していた方です。
時々 レスパイトを利用してる人はいたけど
休みの日に わざわざガイヘルさんを
お願いする人も少なかったし
ショートステイを 定期的に使う人は
小学部では あまりいなかったからね。
だから当時の スクールバスの下校便は
かなりの乗車率でした。
今は ほとんどの人が
放課後デイサービスを利用しているから
スクールバスの下校便は ガラガラじゃない?
5年の1学期が終わる頃に 1ヵ所の
放デイさんのお知らせが入ってきて
私は すぐに夏休みになって
ソッコー電話して 問い合わせたわよ。
最初は 送迎がなかったので 見学しても
話だけ聞いて帰ってきたんけど
そのうち送迎も可能になったから 契約したよ。
5年の3学期からは 放デイさん利用しだしたわ。
放デイさんを 利用するようになってから
職員さんと お弁当を買いに行くようになって
さらに 一人でお買い物できるようになったの。
私の前では一度も 一人で買い物をする姿を
chama見せてくれたこと ないんだけどね
。

どうせ職員さんが やってくれてると思ってたら
放デイさん→コンビニ(他のお店)→放デイさん
一人で行けますよ
って 教えてくれてねぇ


当時から 転倒する心配はあったので
完全に 一人では行かせていないけど
chamaから離れて 気がつかれないように
後ろから ついて行ってくれて
必ず職員さんが見守ってくれました。
未だに私は chamaが一人で買い物する
姿を見ていないから 残念なんだけど
複数の職員さんからも 聞いているし
とある土曜日に 病院に寄ってから行かせた時
途中で一緒に 豚カツ屋で お弁当を買ったら
私も一緒に お店の中に入ったせいか
チラチラと私の方を 見ながらだったけど
chama一人で 豚カツ弁当買ってたわ
。

何度か来てたから 店員さんも慣れてたみたいで
カウンター越しで やり取りできてたのよ。
私は職員さんだと思われてたらしく
店員さんが 私のことchamaの親だと
全く気づいてなかったぐらい
。


ご挨拶して聞いてみたら
いつも一人で 買いに来るって

。



chamaが店を出た後から 必ず職員さんが
何もトラブルなかったか 確認してくれたのね。
お金の計算は できないけど
必ず 持っているお金で 間に合う範囲の金額の
お弁当を選ぶらしいのよ
私が一緒に行った時も
お財布に1000円入れてあげてて
税込980円の お弁当を買ってたわ

少しマヒがあって 指先がうまく使えないから
硬貨のやり取りは ハードルが高いんだけど
お金を払う時はお札を渡して
お釣りをもらうときは
お財布ごと差し出して
硬貨を入れてもらってたんだって
。

私が何度か 教えたことがあったのよ…。
何度も お買い物の練習に行っていたけど
一緒に行った中で 最初から最後まで
やらせてみても 私の反応が気になるのか
できるところを 見たことがなかったの。
だけど放デイの職員さんや 店員さんに聞いて
ホントにchamaが 一人で買い物できると知り
これは他人の力を借りなかったら
ずっと 知ることができなかったと思って
当時の放デイさんには ホント感謝しました



自分の食べたいものを
選んで買えるって幸せだよね💖
スーパーでも 自分で選んで
食べたい お弁当が買えてたらしい😂
ちょっとした お買い物なら
一人で出来るようになったんだと思って
すごく嬉しかったわ〜。
私の前でしなくても
chamaが外で 一人でお買い物ができる
って分かれば 大きくなっても地域で
生活していけるんじゃないかと思ったよね。
だけど 放デイさんの利用までに
たくさんchamaを連れて お出かけをしてきたし
地道にコツコツ 経験は重ねていたんです。
ある日突然 一人で
お買い物ができたわけじゃないの
小さい頃から おでかけして
少しずつ 準備は必要なのよね
子供と一緒に外に出かけ
ツラい思いをして 傷ついてる時は
ムリして 外に出ることはないですが
できそうだなという時は 少しずつでいいから
お出かけの経験を積んでおくと
子供の世界も 広がると思うのです。
狭い世界しか知らないと 大きくなってから
施設という 閉鎖的な世界にしか行かれない
と思うような状態に なって欲しくない。
この10年で 私が見てきた福祉サービスも
少しずつ変化を見せています。
考えもしなかった
リゾート風のショートステイが始まって
そのようなグループホームもあったり
福祉型の大学に グループホームが
併設される話が でてきたり
また 障害者の個性に目をつけ それを
ビジネスモデルとして 生かしてくれるような
取り組みや企業も 続々と増えています。
だから10年後
今では想像もできない世界が
さらに 広がっていると思っています。
施設しかないと 諦める必要もないし
小さくまとまって 生きることもありません。
彼らの未来には 可能性がたくさんあります。
彼らの魅力を 活かせるチャンスに出会った時
存分に その力を発揮させてあげたいよね

そのための 用意はしておきたいじゃん。
すでに この↑ロゴマークをつけて
お出かけしてるママが 何人もいます。
もし一人で心細かったり
外に出る元気が出ない時は
このロゴマークに 勇気をもらってくださいね。
できることから
少しずつやっていきましょう

お出かけ療育を応援しています。