こんにちは
chamama(のりこ)ですニコニコ


台風が続いていましたが すっかり秋の気配になり
もう朝晩は 半袖では寒いくらいの時も ありますね。

うちは毎日 夜に洗濯をして 乾燥機を回すこともあって
除湿機もかけるから 部屋の中が温かく まだまだ家では 普通に半袖で過ごしていますが…。


バタバタしていたので 遅くなっていますが
ただいま秋冬物のオールインワンを製作中。

もう シルバー用の 介護つなぎは使えないので
暑い時期以外にも着られる オールインワンも必要よねウインク


先日のパンツのことを お話した
こんなコメントを いただきました。


コメントをいただいた方には メッセージで個別に お話させていただき
掲載の許可をいただいています。


私のブログに最近 時々登場してくる パンツやオールインワンですが
縫製技術のある方に お願いして 作ってもらっています。

chamaが小さい頃は 私も自分で出来る限りの工夫は してきましたし
市販品でないけど 簡単なものであれば 自分で縫ってきたこともありました。

※オールインワンなどの大物や パンツのようなものを 縫えるほどの技術は 私にありません。

しかしchamaが高等部になって 忙しくなってきたり ド近眼に老眼が入るようになってから
縫い物をする事が 面倒になってきたんです。

それと同時に 無ければ作ったらいい という発想で
これからも 私が作り続けることによって 
突然 私が 作ることのできないような状態になった時

chamaは どうなっていくのだろう…と 心配になりました滝汗

なので あったらいいのにと思うものを 作ってくれる人がいれば

作ってくれる人を増やしたい❗

私でなくても 他に作れる人や買える場所があれば
それまで使えていたものを chamaは安心して使うことができます真顔

卒業後の進路を 考える時期がくるまでは
卒業までに ◯◯を身につけさせたい!など 
社会に出すまでに やっておきたいこと・やってあげたいこと ばかりを考えていましたが

卒業が近づいてきてからは 社会での生活が 続く先を考えた時に
頭に浮かんだのは 親亡き後の chamaの生活の心配です

もし明日 chamaの在宅生活が難しい状態になったら
たぶん施設入所に なることでしょう。

※別に私は病気などありませんが いつ何が起こるか分かりませんし
1年後も5年後も その後も 元気で一緒に暮らしている保証はないと いう意味

急な環境変化で メンタルが不安定になれば 排泄が崩れる可能性も出てきます。

そうなった時に 今 使っているパンツを 使い続けていかれるか 疑問もあります。

せっかく日中は トイレでの排泄ができているのに
それも できなくなってしまうかもしれません。

そこから リハパンを止め 布パンツへと戻して行くのは
かなり大変なことかも…。

どんなことでも できていたことができなくなり
また できた時点に戻して行くというのは 時間もかかりますチーン


それに chamaの反応からも分かりましたが 肌触りが嫌で
リハパンやパッドを むしることだってあるんですよね。

女性だって 生理の時に 市販の紙ナプキンではムレ・かぶれが気になって 不快感があり
肌に合わなかったところ

布ナプキンに変えてから 肌の不快感や生理痛 冷えなどから 解放される人もいるんですから…

彼らが排泄に問題がある時に 
紙パンツを履くことで 不快感を感じていない はずがありません。

彼らの問題行動の原因が しっかり理解されていない時

私が気持ちを代弁できなくても
今 使えている物が ずっと
そのまま あってほしい❗


家族と離れて暮らすことになっても いつまでも子供には笑顔で いてほしい…

そんなことを考えると 下着だけではなく
彼らに必要な介護グッズを 一緒に作ってくれる人は
一人に限定せず 何人でも多くいた方がいいんだOK

安心して 任せられる人を 増やしたい❗
そう 強く願っています。

なので
いつかできればいいな…というような 
生温い気持ちでは ありません

とは言っても 
現状では そのようなことを お願いできる人が たくさんいるわけではないのが 現実。

ひとつひとつ丁寧に 縫っていただいていることや
市販のものに比べて 形状の特殊性もあり 
金額的には決して お安くないです。

すぐにクタクタになってしまったり ほつれてボロボロになってしまっては
いくら お金があっても 足りません。

だからこそ 大事に使っていけるものに していきたい。

デリケートな話の 内容を含む 下着や 
ことによっては プライバシーにも関係する 介護つなぎなど

単なる介護グッズと言っても キレイ事で済む話では ないと思います。


なのでchamaが実験台になっていますが 介護グッズを作っては
様子を見て 細々と研究していますニヤニヤ