chamamaですニコニコ


このあたりでは10月中旬から11月は 特別支援学校の高等部3年生は 実習の時期で

卒業後の進路が決まる 大事な時期を過ごしている人が 多いと思います。


先日 実習先に向かう電車で 他校の高等部3年生らしき兄さんに遭遇ニコ

その兄さんもヨダレがでるようで chamaと同じように 首もとにバンダナしてました。

乗ってきた時に目が合いカワユス お仲間だと すぐに分かりましたが

兄さんは とっても清潔感がある服装で くたびれた感じや悲壮感は 全くなかった~ニコニコ

言葉こそ交わしていませんが
「そちらも実習なんですね」
「お互い 頑張りましょうグー
と お母さんの心の声が聞こえてくるようだったな。

お母さんが 兄さんの身なりに 気を使っている人だと よく分かりましたニヤニヤ

アイコンタクトと 会釈だけでしたけど

私とchamaが降りる 1つ前の駅で
兄さん達は 元気に降りて行きましたバイバイ


電車の中で ニヤリとしそうになったけど…

兄さんもchamaも 周りの人に溶けこみ 馴染んでたんだよねウインク

THE障害者…
いかにも障害者…
って 見えない❗

よく見なきゃ バンダナしていると 気がつかないぐらいで 
障害があっても たくさんの乗客の中で 悪目立ちしていないの爆笑

※普通がいいとか 障害があると思われたくない ということではありません。

どうしても支援する側が いっぱいいっぱいになってくると 

■不潔っぽいところ(汚ならしく感じる)
■みすぼらしい感じ(ヨレヨレのものを 身につけているように見える)
■暗くて悲壮感が漂う感じ(何もできないくて かわいそう)

などなどが 目につきやすくなり 
ため息がでそうな彼らの印象が 多くなってきますぐすん

そして 障害があるから…という風に結びつけられると

彼らの素敵なところよりも 
近寄りたくない印象が 強く残ってしまうんですよねぐすん


きっと あの お母さんも そうしないためにも
だと 考えているんだろうなぁ。

清潔感があった方が よりたくさん兄さんの良さを出せるように なるもんねウインク

私と 同じような気持ちなんだろうなぁ


春の実習で手応えがなかったり 新たな実習に行く人では
この秋の実習で決めなければ…と 焦っている人もいるので

そういう親子は ピリピリ感があるんですけどね滝汗。 

私とchamaも あのお母さんと兄さんも
ピリピリ感がなかったので 親子で実習を楽しめていたのでしょう。

それと お母さんと兄さんから 焦りは感じなくて やる気マンマンに見えましたニコニコ

のびのびと彼らしく 実習させたい

そんなことを思いながら 子供を送り出したんだと思います。


でもね……お母さんがウキウキ楽しく のびのび生きていないと

子供も のびのび自由に できないんですよね。

お母さんが どこか力を入れてピリピリしていると それが子供に伝染していきます。

伝染すると だんだん子供が縮こまってきて 
のびのびするどころでは なくなってしまいますゲッソリ

なんか息苦しい…不安で ため息がでてしまう…
という お母さん❗

それブロック解除したら スッキリしてきます!

ブロック解除して 身も心も軽くなりましょ~。

気持ちが軽くなると 笑顔が増えますよ音譜


潜在意識のブロック解除