インターネットでのサラリーマンに向けた水着ヨガ教室
YahooがやってるWEBマガジン「月刊チャージャー」で、3ヶ月のヨガ入門的連載の監修をしています。今日、締め切りを一週間近く伸ばしてもらって(^^; 最終回の原稿を書き終えました。
サラリーマンの方々に向けた、ヨガ入門的企画。水着着用のアイドルが、ヨガモデル。相手の見えない、インターネットでの連載。
いままで、何回か「このうちの1つ、か、幾つか」の要素があった依頼は何べんか受けた事があって、以前はちょっと勘違いしてたんで、だいたい断ってきてしまったんだけど、今回はやれた。よかった。
僕は「監修」って立場で関わらせていただいても、「ヨガに関しては、ちょっと先輩」みたいな立ち位置を盾に、企画・構成の段階からバンバン口を挟んで自分のやり方を通させるし、下手くそなのに書いた文章を変えさせないし、しかもギリギリまでネバるタイプだから、担当する人は、いつも大変だと思う。
今回「月刊チャージャー」で、この連載の構成をされていたY氏は、そんな僕の性質をあっという間に読み取ったのか、最初から最後まで、ほとんどまんま、僕が考えて、書いたものを使ってくれた。大人で、いい人だ。ただ忙しかっただけかもしれないが(^^;
最初に話をもらった時は、水着で派手なヨガポーズをとって、グラビア的にも成立させて、効用がなんちゃらで、ストレスにどう効いて、「これが巷で女子達の間で流行ってる、ヨガってもんですよ!サラリーマン諸君!!みんなも遅れずに、やってみないと!!」みたいな感じだったと思う。
そこから比べると、「ヨガポーズ」とは言えない地味ぃ?な画で、何に効くんだかよくわかんないし、Y氏も本当に不安だったと思う。幸い「水着」に助けられ(^^;、第1回の人気記事投票では1位だったし、第2回も、今のところは1位みたいだから、Y氏もその辺でホッとできている事を願うばかりだ。
この連載を見ているサラリーマン諸氏達が、この連載で提案している「運動」を実践しているかは、本当にわからないし、それが皆さん達にワークしているのかも、本当にわからない。ヨガクラスやワークショップでは、「目の前で」その時の状況位は確認できることが、WEBや雑誌では、そうはいかない。
できる事なら、このブログやメールで、フィードバックを頂きたいものだ。
連載の最後に書いたコラムを、こちらにも転載します。このコラムについても「あんた、そりゃー違うんじゃない?」って異論・反論・ご意見頂戴できましたら、そりゃもうラッキーです。
------------------------
「ヨガ」ってなんでしょ?
「ヨガの目的」を端的に言えば「悟る」って事になると思います。
「ヨガ」って言葉の、もともとの意味ってなんでしょ?
古い文献とかによると、「馬に馬具をつける」みたいなところから派生して、どうやら「繋がる」みたい意味合いを持ったようです。
「繋がる」と「悟れる」の?
身体は、痛かったり、キツかったり、気持ち良かったり、とても分かりやすいですね。
そんな分かりやすい「自分の身体」から気づきを得られるようになってくると、だんだん身体と仲良しになってきて「自分の身体と繋がっている」実感を、もっともっと得られるようになってくるかもしれません。
そうすると、いつも休み無く「身体」が行っている「呼吸」とも、もっと仲良くなれるかもしれないし、「身体」と「呼吸」を繋げてみると、さらに可能性は広がってくるかもしれません。
それを繰り返し繰り返し続ければ、もっともっと「本当の自分」と繋がれるかもしれませんね。
----
「ヨガを最初に体系づけた」と言われている「ヨガスートラ」(もしくは「ヨーガスートラ」)と言う本があります。2千年前位にまとめられた本だと言われています。
その本に綴られた、200箇条余りの短い文の中で、ヨガは8つの枝葉に分けられています。
「ポーズを、どう取りなさい」みたいな事はほとんど書かれていませんが、「アーサナ」と呼ばれるポーズについては、第3の枝葉です。「プラーナヤーマ」といわれる呼吸的な事については、第4の枝葉です。第5の枝葉は、感覚のコントロール的な事について、第6,7,8の枝葉は瞑想的な事についてです。
そして、最初の2つの枝葉。
第1の枝葉「ヤマ」では、次の5つが提案されています。
アヒムサー・非暴力、サティヤ・正直、アステーヤ・不盗、ブラフマチャリヤ・禁欲、アパリグラハ・不貪
第2の枝葉「ニヤマ」で提案されているのは、次の5つです。
シャウチャ・清浄、サントーシャ・知足、タパス・熱意、スワディーヤーヤ・聖典を読む、イーシュヴァラプラニダーナ・内なる神への祈り
----
「先ずは、自分と」繋がるのも良し、「人や、会社や、世界と」繋がるのも良し。
いろんな会社があるように、「ヨガ」や「ヨーガ」にも、いろんなアプローチがあります。
自分にあったシステムや、場所や、先達に出逢えれば、それはラッキーです。
出逢えたうえで、それを信じて続ける事ができれば、それはさらにラッキーでしょう。
この連載をきっかけに、皆さんの「ハッピー」を呼び込む「ラッキー」なヨガと、もしも誰かが出逢えたなら!!
サラリーマンの方々に向けた、ヨガ入門的企画。水着着用のアイドルが、ヨガモデル。相手の見えない、インターネットでの連載。
いままで、何回か「このうちの1つ、か、幾つか」の要素があった依頼は何べんか受けた事があって、以前はちょっと勘違いしてたんで、だいたい断ってきてしまったんだけど、今回はやれた。よかった。
僕は「監修」って立場で関わらせていただいても、「ヨガに関しては、ちょっと先輩」みたいな立ち位置を盾に、企画・構成の段階からバンバン口を挟んで自分のやり方を通させるし、下手くそなのに書いた文章を変えさせないし、しかもギリギリまでネバるタイプだから、担当する人は、いつも大変だと思う。
今回「月刊チャージャー」で、この連載の構成をされていたY氏は、そんな僕の性質をあっという間に読み取ったのか、最初から最後まで、ほとんどまんま、僕が考えて、書いたものを使ってくれた。大人で、いい人だ。ただ忙しかっただけかもしれないが(^^;
最初に話をもらった時は、水着で派手なヨガポーズをとって、グラビア的にも成立させて、効用がなんちゃらで、ストレスにどう効いて、「これが巷で女子達の間で流行ってる、ヨガってもんですよ!サラリーマン諸君!!みんなも遅れずに、やってみないと!!」みたいな感じだったと思う。
そこから比べると、「ヨガポーズ」とは言えない地味ぃ?な画で、何に効くんだかよくわかんないし、Y氏も本当に不安だったと思う。幸い「水着」に助けられ(^^;、第1回の人気記事投票では1位だったし、第2回も、今のところは1位みたいだから、Y氏もその辺でホッとできている事を願うばかりだ。
この連載を見ているサラリーマン諸氏達が、この連載で提案している「運動」を実践しているかは、本当にわからないし、それが皆さん達にワークしているのかも、本当にわからない。ヨガクラスやワークショップでは、「目の前で」その時の状況位は確認できることが、WEBや雑誌では、そうはいかない。
できる事なら、このブログやメールで、フィードバックを頂きたいものだ。
連載の最後に書いたコラムを、こちらにも転載します。このコラムについても「あんた、そりゃー違うんじゃない?」って異論・反論・ご意見頂戴できましたら、そりゃもうラッキーです。
------------------------
「ヨガ」ってなんでしょ?
「ヨガの目的」を端的に言えば「悟る」って事になると思います。
「ヨガ」って言葉の、もともとの意味ってなんでしょ?
古い文献とかによると、「馬に馬具をつける」みたいなところから派生して、どうやら「繋がる」みたい意味合いを持ったようです。
「繋がる」と「悟れる」の?
身体は、痛かったり、キツかったり、気持ち良かったり、とても分かりやすいですね。
そんな分かりやすい「自分の身体」から気づきを得られるようになってくると、だんだん身体と仲良しになってきて「自分の身体と繋がっている」実感を、もっともっと得られるようになってくるかもしれません。
そうすると、いつも休み無く「身体」が行っている「呼吸」とも、もっと仲良くなれるかもしれないし、「身体」と「呼吸」を繋げてみると、さらに可能性は広がってくるかもしれません。
それを繰り返し繰り返し続ければ、もっともっと「本当の自分」と繋がれるかもしれませんね。
----
「ヨガを最初に体系づけた」と言われている「ヨガスートラ」(もしくは「ヨーガスートラ」)と言う本があります。2千年前位にまとめられた本だと言われています。
その本に綴られた、200箇条余りの短い文の中で、ヨガは8つの枝葉に分けられています。
「ポーズを、どう取りなさい」みたいな事はほとんど書かれていませんが、「アーサナ」と呼ばれるポーズについては、第3の枝葉です。「プラーナヤーマ」といわれる呼吸的な事については、第4の枝葉です。第5の枝葉は、感覚のコントロール的な事について、第6,7,8の枝葉は瞑想的な事についてです。
そして、最初の2つの枝葉。
第1の枝葉「ヤマ」では、次の5つが提案されています。
アヒムサー・非暴力、サティヤ・正直、アステーヤ・不盗、ブラフマチャリヤ・禁欲、アパリグラハ・不貪
第2の枝葉「ニヤマ」で提案されているのは、次の5つです。
シャウチャ・清浄、サントーシャ・知足、タパス・熱意、スワディーヤーヤ・聖典を読む、イーシュヴァラプラニダーナ・内なる神への祈り
----
「先ずは、自分と」繋がるのも良し、「人や、会社や、世界と」繋がるのも良し。
いろんな会社があるように、「ヨガ」や「ヨーガ」にも、いろんなアプローチがあります。
自分にあったシステムや、場所や、先達に出逢えれば、それはラッキーです。
出逢えたうえで、それを信じて続ける事ができれば、それはさらにラッキーでしょう。
この連載をきっかけに、皆さんの「ハッピー」を呼び込む「ラッキー」なヨガと、もしも誰かが出逢えたなら!!
ナンシーギルゴフWS@沖縄と、マウイ恵子WS@鎌倉&真鶴
ナンシー・ギルゴフ再び来日!!
沖縄にある、ツトムさんのアシュタンガヨガ・スタジオ「Fe-nu Yoga Studio」(今年の夏にはナタリアが、先週はタリックがワークショップをしましたね!)にて、12月19(火)?21(木)まで、ナンシーのワークショップが行われるようです。
また、去年にナンシーが来日された際に、アシスタントと通訳をされたマウイ恵子さん、いや恵子・アームストロングさん(ていっても、細くて優しくてチャーミングな方ですよー)が、真鶴と鎌倉でアシュタンガヨガワークショップをされるようです。
くわしくは恵子さんのブログと、恵子さんがハワイ・マウイ島で運営されているアシュタンガヨガ・スタジオ「shala-uaoa」のホムペの「イベント」ページをチェックしてくださいませー!!
僕も、日本にいたら両方とも参加したかったなー!!
沖縄にある、ツトムさんのアシュタンガヨガ・スタジオ「Fe-nu Yoga Studio」(今年の夏にはナタリアが、先週はタリックがワークショップをしましたね!)にて、12月19(火)?21(木)まで、ナンシーのワークショップが行われるようです。
また、去年にナンシーが来日された際に、アシスタントと通訳をされたマウイ恵子さん、いや恵子・アームストロングさん(ていっても、細くて優しくてチャーミングな方ですよー)が、真鶴と鎌倉でアシュタンガヨガワークショップをされるようです。
くわしくは恵子さんのブログと、恵子さんがハワイ・マウイ島で運営されているアシュタンガヨガ・スタジオ「shala-uaoa」のホムペの「イベント」ページをチェックしてくださいませー!!
僕も、日本にいたら両方とも参加したかったなー!!
duidui@神宮前5丁目
昨日の事だけど、「男塾夜の部第2回」でチェコカフェの後に行った「duidui」sさんに、3人でランチを食べに行った。

12、3年前、妻と別居をして、一人暮らし用の部屋を探していた時に、この店が入っているビルの5階が空いていて、住もうと思った時がある。その時、家賃が確か9万円だった。
その頃は、CM制作会社でコマーシャルテープを配達するバイトを1年程した後に制作部に移動になり、仕事の時間が急に不規則になった頃だった。ほとんど家に帰る事もできず、帰れるときも夜中の3時とか4時でタクシーしかなかったから、なるべく会社のあった赤坂の虎屋に近いところに住みたかった。すぐ向かいにある渋谷女子の学生達の声が、常時過労していて、周りにいつも人はいるけど、孤独だった、僕を癒してくれそうな期待もしていたとも記憶してる。
9万円、高かったけど、少しでも時間を作りたかったから、2,3日迷って借りる事にしたんだけど、連絡したときには、すでに他の人の入居が決まっていた。
その前の年、僕と妻は結婚して、姉やその3人の子供達が住むニューヨークに引越し、数年は住むつもりだったけど、数ヶ月を過ごした後に、ワケあって東京に戻った。
東京に戻って僕が決めた2人の新居は、下北沢と三軒茶屋の、ちょうど間にある6畳+キッチン2畳のアパートは、風呂はなかったけど家賃が45000円もした。
もともと誰かが階段を上がるだけでも部屋は揺れてたんだけど、加えて隣に住んでたタクシーの運転手さんが無類のカラオケ好きで、休みの日は大騒ぎだった。
お互いが10代の頃から付き合っていたけれど、僕達2人が「共有せざるを得ないスペース」は、その時の2人の関係性レベルでは、狭すぎたらしい。僕は、たぶんあまり感じていなかったのだけれど。
僕と妻は、ちょうど1年間、まったく連絡を取らなかった。お互いに、連絡先も知らなかった。1年後に、妻の妹に連絡先を教えてもらい、僕達は久しぶりに夕ご飯を一緒に食べ、また一緒に暮らしはじめた。
それから10年ちょっとたった今、八王子で「9万円」の家賃で借りている築40年の民家にも、「僕の部屋」も「妻の部屋」も、ない。

12、3年前、妻と別居をして、一人暮らし用の部屋を探していた時に、この店が入っているビルの5階が空いていて、住もうと思った時がある。その時、家賃が確か9万円だった。
その頃は、CM制作会社でコマーシャルテープを配達するバイトを1年程した後に制作部に移動になり、仕事の時間が急に不規則になった頃だった。ほとんど家に帰る事もできず、帰れるときも夜中の3時とか4時でタクシーしかなかったから、なるべく会社のあった赤坂の虎屋に近いところに住みたかった。すぐ向かいにある渋谷女子の学生達の声が、常時過労していて、周りにいつも人はいるけど、孤独だった、僕を癒してくれそうな期待もしていたとも記憶してる。
9万円、高かったけど、少しでも時間を作りたかったから、2,3日迷って借りる事にしたんだけど、連絡したときには、すでに他の人の入居が決まっていた。
その前の年、僕と妻は結婚して、姉やその3人の子供達が住むニューヨークに引越し、数年は住むつもりだったけど、数ヶ月を過ごした後に、ワケあって東京に戻った。
東京に戻って僕が決めた2人の新居は、下北沢と三軒茶屋の、ちょうど間にある6畳+キッチン2畳のアパートは、風呂はなかったけど家賃が45000円もした。
もともと誰かが階段を上がるだけでも部屋は揺れてたんだけど、加えて隣に住んでたタクシーの運転手さんが無類のカラオケ好きで、休みの日は大騒ぎだった。
お互いが10代の頃から付き合っていたけれど、僕達2人が「共有せざるを得ないスペース」は、その時の2人の関係性レベルでは、狭すぎたらしい。僕は、たぶんあまり感じていなかったのだけれど。
僕と妻は、ちょうど1年間、まったく連絡を取らなかった。お互いに、連絡先も知らなかった。1年後に、妻の妹に連絡先を教えてもらい、僕達は久しぶりに夕ご飯を一緒に食べ、また一緒に暮らしはじめた。
それから10年ちょっとたった今、八王子で「9万円」の家賃で借りている築40年の民家にも、「僕の部屋」も「妻の部屋」も、ない。
つくばエキスプレス
大阪を旅していた6年前、親父が狭心症で倒れた。その後、もともと持っていた糖尿病と合わさり、心筋梗塞、脳梗塞、エトセトラ。
病室から逃げる親父を監視する為、一緒に入院し続けた事もあった。いま親父は、つくばエキスプレスが開通して、来るのがとても楽になった介護施設に入って、2年ほどたつ。僕がアシュタンガヨガを、ヨガイントラを続けられたのは、「成人・生活習慣病」への恐怖と反発が、大きなモチベーションになってきたからと思ってる。
高い電車代を払って駅を降りるたびに、どんどん開発されていく、この沿線。NOと言える都知事が「この沿線は便利なのに格安」みたいな事を言ったのが、さらに人気を加速させているのか、マンションや一戸建の建設ラッシュはさらに勢いづき、今日はついに駅横にプレハブづくりの「岩盤浴」店までみかけた。

駅前の自転車置き場は、常に満車。線路と平行して走る細い道を走るのは、軽自動車じゃなくて、ほとんがが大型トラックなくらい。

昨日の渋谷男塾では、茨木出身の人と一緒だった。「いばらぎ」といったら「゛いばらぎではなく、いばらき゛って本もでてるんですよ!」と、たしなめられた。
母と、姉と、駅前のサンマルクカフェで、チョー甘いチョコカフェと、くちどけプリンを食べていたら「行こうよ、秋の筑波山へ。」のポスターが目に入った。昨晩「いばらき」出身の塾生は「筑波山登山は、意外にハード」とも教えてくれた。
実行できない登山計画を立てる前に、血糖値を計るのが、いいのか。頼みかけていたチョコクロを、やめるのがいいのか。

病室から逃げる親父を監視する為、一緒に入院し続けた事もあった。いま親父は、つくばエキスプレスが開通して、来るのがとても楽になった介護施設に入って、2年ほどたつ。僕がアシュタンガヨガを、ヨガイントラを続けられたのは、「成人・生活習慣病」への恐怖と反発が、大きなモチベーションになってきたからと思ってる。
高い電車代を払って駅を降りるたびに、どんどん開発されていく、この沿線。NOと言える都知事が「この沿線は便利なのに格安」みたいな事を言ったのが、さらに人気を加速させているのか、マンションや一戸建の建設ラッシュはさらに勢いづき、今日はついに駅横にプレハブづくりの「岩盤浴」店までみかけた。

駅前の自転車置き場は、常に満車。線路と平行して走る細い道を走るのは、軽自動車じゃなくて、ほとんがが大型トラックなくらい。

昨日の渋谷男塾では、茨木出身の人と一緒だった。「いばらぎ」といったら「゛いばらぎではなく、いばらき゛って本もでてるんですよ!」と、たしなめられた。
母と、姉と、駅前のサンマルクカフェで、チョー甘いチョコカフェと、くちどけプリンを食べていたら「行こうよ、秋の筑波山へ。」のポスターが目に入った。昨晩「いばらき」出身の塾生は「筑波山登山は、意外にハード」とも教えてくれた。
実行できない登山計画を立てる前に、血糖値を計るのが、いいのか。頼みかけていたチョコクロを、やめるのがいいのか。

外食
山形で連れてって貰ったり、作って貰った食事は、どれもおいしかった。
最近は移動が多くて、平日は東京単身赴任者の僕は、ぶっちゃけ食事まで気がまわっていない。この細胞の、どの一個々々も、いま食べたものでできてるってゆーのに。
今日は2食した(その後、渋谷男塾にも参加したけど)。2食とも「外食」だ。
朝のクラスのあとは、「松屋」の納豆定食。この390円の売上げが積もって牛さんの肉が買われる事はジュウジュウ承知しながら、自動販売機の「納豆定食」ボタンを押す東京のヨガイントラもどき。ふっ。でも朝メシに困った時は、時々来るんだ。
今日は、もう一回食べといた方がいいなと思って、夜のクラスの前に「てんや」で野菜天丼の小盛り。
どちらの外食チェーンも、最近は外国人従業員の方の率が高い。朝の松屋で働いていた3人は、おそらく全員中国系の方だったけど、店内では完全に日本語でコミニケーションをとっていた。スゲーかっこいい。
いまNHKの趣味悠々って番組で、「古代研究」って学問を、たぶん創設したのかな、折口信夫さんについてを、中沢新一さんが話し手でやってる。
どっかのネットからの抜粋↓
「中沢新一さんの話では、折口信夫のいわゆる認識論も語られていた。折口の言葉によれば、「別化性能」と「類化性能」といった二つの認識類型に分類していて、分かりやすく言うと、別化とは違いを中心に考えてゆく。類化とは、似ているを中心に考えてゆくということだろう」
「外国人(この国では、あえて「外人」って言った方がいいのか)」が作った「外食」が、僕の内に入って、僕の隅々まで拡がっていく。
やっぱり僕は、「別化性能」を上げられそうにない。
最近は移動が多くて、平日は東京単身赴任者の僕は、ぶっちゃけ食事まで気がまわっていない。この細胞の、どの一個々々も、いま食べたものでできてるってゆーのに。
今日は2食した(その後、渋谷男塾にも参加したけど)。2食とも「外食」だ。
朝のクラスのあとは、「松屋」の納豆定食。この390円の売上げが積もって牛さんの肉が買われる事はジュウジュウ承知しながら、自動販売機の「納豆定食」ボタンを押す東京のヨガイントラもどき。ふっ。でも朝メシに困った時は、時々来るんだ。
今日は、もう一回食べといた方がいいなと思って、夜のクラスの前に「てんや」で野菜天丼の小盛り。
どちらの外食チェーンも、最近は外国人従業員の方の率が高い。朝の松屋で働いていた3人は、おそらく全員中国系の方だったけど、店内では完全に日本語でコミニケーションをとっていた。スゲーかっこいい。
いまNHKの趣味悠々って番組で、「古代研究」って学問を、たぶん創設したのかな、折口信夫さんについてを、中沢新一さんが話し手でやってる。
どっかのネットからの抜粋↓
「中沢新一さんの話では、折口信夫のいわゆる認識論も語られていた。折口の言葉によれば、「別化性能」と「類化性能」といった二つの認識類型に分類していて、分かりやすく言うと、別化とは違いを中心に考えてゆく。類化とは、似ているを中心に考えてゆくということだろう」
「外国人(この国では、あえて「外人」って言った方がいいのか)」が作った「外食」が、僕の内に入って、僕の隅々まで拡がっていく。
やっぱり僕は、「別化性能」を上げられそうにない。
続・渋谷男塾

渋谷・男塾は今日も3人で続く(うち1人は入れ替え)。
3人揃った2軒目は、10年ちょっと前に住もうとした時があるマンションの、2階にできた店に。
向かいに座った塾生は、僕の背中越しで飲んでいた有名タレントに夢中で、多少話も上の空か?
ともあれ、新しいお気に入りの店になりそうだ。だって、量が多くて、いいじゃない!!

値上げ
渋谷の駅前の「電車とかで拾った雑誌売り場」前で迷った。なんか買おうかな。
「著作権フリー」な感じに憧れるけど、一方じゃ売ってる雑誌やDVDに関わって、お金もらったりもしてるから、誰にもエラそうな事は言えない。ちょっと迷って、引き戻してなんか買う事にした。
なんでもよかった。「ヨガ」で「生活」してるから、「世間の事は、どーでもいいぞー」ってワケにはいかないよなーってノリで買うんで、内容とかは、どーでもいい。
「DIME」って雑誌を手に取って、おじさんの手の平に100円のせた。「モノと金」?ちょうどいいかな。
手の平に100円のせたおじさん、じゃない隣のおじさんが、「120円。あ、150円」と言った。「まんなからへん(漫画類かな)は120円、記事モノは150円。去年までは、100円だった。」
「タダのヨガクラス」にも憧れている。あんまカッコつけるのカッコ悪いから言いづらかったけど、ぶっちゃけ目指してもいる。けど今は、どっかでやるワークショップも、渋谷のスタジオでも、相場と思われるフィーをもらって、なんとか運営している。朝のマイソールクラスは、12月から実質的な値上げをせざるを得ない。
一瞬おいて、おじさんの手の平から100円を取った。
もう一人のおじさんが、すぐに僕に「あんたに一日、5000円あげるよ」と言った。
東京では、なにやったって、まだ生活できそうだ。
「著作権フリー」な感じに憧れるけど、一方じゃ売ってる雑誌やDVDに関わって、お金もらったりもしてるから、誰にもエラそうな事は言えない。ちょっと迷って、引き戻してなんか買う事にした。
なんでもよかった。「ヨガ」で「生活」してるから、「世間の事は、どーでもいいぞー」ってワケにはいかないよなーってノリで買うんで、内容とかは、どーでもいい。
「DIME」って雑誌を手に取って、おじさんの手の平に100円のせた。「モノと金」?ちょうどいいかな。
手の平に100円のせたおじさん、じゃない隣のおじさんが、「120円。あ、150円」と言った。「まんなからへん(漫画類かな)は120円、記事モノは150円。去年までは、100円だった。」
「タダのヨガクラス」にも憧れている。あんまカッコつけるのカッコ悪いから言いづらかったけど、ぶっちゃけ目指してもいる。けど今は、どっかでやるワークショップも、渋谷のスタジオでも、相場と思われるフィーをもらって、なんとか運営している。朝のマイソールクラスは、12月から実質的な値上げをせざるを得ない。
一瞬おいて、おじさんの手の平から100円を取った。
もう一人のおじさんが、すぐに僕に「あんたに一日、5000円あげるよ」と言った。
東京では、なにやったって、まだ生活できそうだ。
今日の神プラ6:45と、もうすぐの神プラサンデーワークショップ


神南プラクティス11,12月のワークショップ情報
WS最新情報です!
ワークショップ最新情報です。
今年最後ののみさんとくらさんのワークショップ
今年の「カラダ」の見直しにいかがですか?
1.そうだ!のみさんに聞いてみようワークショップ
フリートークでのみさんにいろんなことを聞いてみましょう。
11月26日(日) 16:00? 神南プラクティス
ヒトっていろんなことを疑問に思う生き物です。
・カラダを柔らかくするには どうすればいいですか?
・なぜ宇宙は生まれたんだろう?
・ああ、甘いものがやめられません どうして?
・私は あなたの何なのよ・・・むむっ?!
カラダの疑問から宇宙の謎まで
のどの奥につっかえている そんな〔はてな?〕を
みんなでシェアしながら考えませんか?
僕が全てをお答えするというよりも
(もちろんそんなこと無理だし)
みんなでシェアし 考えるプロセスを大切にしたいと思います。
そしてそのプロセスは、思いもよらない視点と
新たな気づきをもたらしてくれるでしょう。
● 持ち物
1人1つ以上の〔はてな?〕を持って来て下さい。
● その他
その場で全ての質問にお答えできないこともありますので
ご了承下さい。
● 定員20名
● 参加費 3500円
● 略歴
野見山文宏 1966年3月1日生まれ 神戸市出身
「日本一わかる!生理解剖学講座」主宰・鍼灸師
趣味は波乗りと自然農の畑。
銀行での9年間のサラリーマン生活を経て
過労で倒れたことを機に 東洋医学を学ぶため鍼灸師に転進。
伊豆の滞在型療養施設「やすらぎの里」にて
治療のほか 食養生・断食・YOGA・呼吸法などを学ぶ。
現在、伊豆にて 自然農の畑で野菜を自給しながら
「日本一わかる!生理解剖学講座」を開催
現代医学・東洋医学・タオ・複雑系と幅広い角度からの
カラダや自然の素晴らしさを伝えている。
2.ボディワーカーくらさんのワークショップ
「自分が好きになっていく」
――からだを感じ からだと出会うセルフケア――
くらさんのワークショップは彼女の長年の経験のなかから得た
体の声を聞くための「ヒント」や「アイディア」をみんなで
”体験”していくことでもっとからだを感じ、からだと仲良くなっていくための
ワークショップです。
難しいことはまったくありません。
からだのことをもっと知りたいという方から、
プロのボディーワーカーさんまで、多くの方に人気のワークショップです。
「自分のからだを動かし、感じ、からだと仲良くなっていく。
すると、自分が いま ここ にいることを、からだが全力で応援しているんだな
と実感する。
私が誰で、どんな人間か ではなく、
私がいのちであることに、エールを送り続けている、何十兆もの生きた細胞たち・・・。
そんな体験をするたびに、私は、どんどん、自分を好きになっていきました。
いのちの私 と、無数のいのち の、内なる出会い、外なる出会い・・・
そんな体験につながる時間を、一緒につくれたら、嬉しいな。」
(松本 くら)
■松本くら プロフィール
1958年 横浜生まれ。
東京大学文学部卒業後 からだとこころのバランスに関心を持ち日本及びインドで
ヨガを学ぶ。
その後 ボディワーク・呼吸法・断食・瞑想・アロマテラピー・エサレンマッサージ
・クラニオセイクラルなど多方面から[健やかなからだ]へのアプローチを学び
伊豆にてボディワークプロジェクト「リーラハウス」を立ち上げ
個人セッションやヨガ教室をはじめボディワーカーのためのスクールや講座を
プロデュース。
エサレン ボディワーク認定プラクティショナー AIAHS認定アロマテラピスト
クラニオセイクラルバランシング アドバンス終了
日本アロマ環境協会認定アドバイザー
リーラハウス http://www.lierahouse.jp/index.html
12月3日(日)14:30?17:30
丹田と仲良し・・・からだの中心となるただ一点 といわれる〔丹田
〕を、自分のからだで納得してみよう! 丹田を使うと、どんな感じ方の違いが
あるか、探っていきます。
2月4日(日)16:00?19:00
吸い込む空気に酔っ払う・・・気持ちのいい呼吸が出来た時、私はこの
フレーズを思い出します。からだじゅうに息が満ちる感覚を、一緒に楽しめたら
嬉しいな。
参加費用 7,000円
定員 16名
■■■お申し込み■■■
メールにて ws@tokyo-yoga.com へ件名にご希望のWSの名前を入れてメールください。
問い合わせ ws@tokyo-yoga.com 03?5458?1082
当日は若干体を動かすこともありますので、
動きやすい服装をお持ちになってご参加ください。


