2018年の秋から
毎月、個人目標を立てています。
働き方改革が進んでいき
どこまで影響があるかは
わからないとしても
給与面で残業時間に頼るのではなく
仮に残業がなくなったとしても
毎月の生活に影響がでない
仕組み作りをしようかなと
思いました。
そこで貯金としてではなく
毎月自分の行動において
どれぐらい『効果』を作れるか
考えてみました!
①自分の小遣いからの預金(現在9割・株用)
②Ponta・dポイントの
100ポイント以上増加分と
ポン活においての合計金額
③全てのポイ活においての当選や増加分
④株においての利確金額
⑤株においての優待➕配当分
①から④までを足して月に計算。
(⑤は含めず)
毎月10万なら➡1年の効果120万円
毎月15万なら➡1年の効果180万円
毎月20万なら➡1年の効果240万円
毎月10万は9割達成させ
できるだけ毎月15万を目標にしています。
毎月20万はなかなか難しい…
優待➕配当分は
年々増えていきますが、
例えば年間24万円なら毎月2万円ぐらい
別で発生しているなと
思う程度にしています。
(優待は必ず使うし、
計算の手間も省ける)
Pontaの推移や
ポン活の記録は
毎月つけています。
例えば昨年は
67780ポイント
➡174701円分交換しました
(1ポイント=2.58円分)
今年は18万から20万円分
ぐらいかなと予想してます。
700円くじも
もちろん
計算していますが
これもかなり嬉しい

一度貯まる仕組みを
作ってしまえば
あとは普段通りの
生活をしていくだけです。
目標を高く持つのは
良いことだと思いますが、
疲れることもあると
思います。
そんな時は少しだけ低く
設定するなど自分が
無理をしなくていいぐらいに
変更するのも良いかと思います。
年間貯蓄額の目標は
今は全く立てていません(笑)
自己満足だけで
『効果』について
考えてみました!
いいねやフォローをしていただけると
感謝感謝! 嬉しいです

最後まで読んでいただき
有難うございます
