以前、貯蓄に対しての考え方を
貯蓄に対しての価値観は様々だと
思いますが、今日は家計簿について
少し触れてみたいです。
家計簿はしっかり費目ごとに
毎日や週に1回レシートをまとめて
つけていって月末に振り返ったりするなど
いろんな活用方法があります。
全くつけたことないよ、という方も
いるはずです。
1回でもつけたことがあるという人の
割合は8割以上とのことです。
我が家でも新婚当初はつけていました。
年に⚪百万貯めていこうと目標を立てて
実行できるように取り組んでいましたが、
現在はつけていません。
家計簿をつけてきちんと貯蓄できている方、
目標を達成できるように取り組んでいる方は
そのまま継続していくのが良いでしょう。
一方、家計簿はつけているけど
思うようになかなかいかないという方は
少し変化をつけてみるのもいいのでは
ないでしょうか?
せっかく時間をかけて
家計簿をつけているのに
効果があまり出ないのなら
もしかしたら家計簿をつけることが
目的になっているかもしれません。
家計簿はつけた後に
どう活用していくかが重要です!
例えば一冊の自己啓発本を読んだ時に
知っていることばかり書いていたなと
思うことがあると思います。
ただそれを実行していますか?
始めたり、実行することが大切です!
年齢に合った効果的なお金の使い方を考え、
私も今後取り組んでいきたいです。
家計簿を上手に使えた上、
貯蓄もできるようになった。
貯蓄がうまくいかないなら
改善点はどこにあるのか?
収支を見える化すれば、きっと
新たな発見があるはずです。
貯蓄の目的は
マイホームを買いたい、
老後資金や子供のためなど
人それぞれ異なります。
『時間』『体力』『お金』
この3つが同時に揃うことは
めったにないです。
(3つ揃っても幸せとは限りません)
あと1つ重要なのは
『人間関係』です。
時間を大切にしながら
健康に気を付けて
納得いくようなお金の使い方・
人との付き合い方を心掛け
「今」を大切にしていきたいです。
いいねやフォローをしていただけると
感謝感謝! 嬉しいです

最後まで読んでいただき
有難うございます
