真姿の池湧水群・武蔵国分寺(国分寺市)2023.12. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

シマアメンボちゃん見~っけ♡

絶対居ると思いながらの散策でしたから

発見の嬉しさもひとしお…いやふたしおw

 

 

初めてシマアメンボを見たのは2年前。

目黒自然教育園内の湧き水が作った水路に

カメラを構えた “オヤジ溜まり” が出来ていて

「どーれ私にも」と掻き分け覗いてみると、(・_・)

水流に乗って行きつ戻りつの虫が2~3匹。

「目黒の水がキレイって証拠だよぅ」と

(自分含む)オヤジたち喜ぶ喜ぶの秋でした。

 

 

   ◆シマアメンボ
  カメムシ目アメンボ科 体長約6mm

  関東での観察時期:4月~12月
  脚長のずんぐりむっくりな体型と
  背中の縄文チックな幾何学模様が
  とってもユニークな子♡

  井戸や水溜まりで探す?   ヾノ゚ェ゚*) ムリムリ
  日本全国に生息するけれど、水流のある
  綺麗な小川や湧き水のところにしか居ない。

 

 

さてその翌月、小金井市の野川散歩では

野川公園内の自然観察園内にまあ居る居る♡

そこはホタルの保存地域でもありますからね。

さすがは武蔵野台地のハケ地帯でした。

 

そんな記憶も新しく、今回の再会ですから

国分寺の午後散歩も相当楽しかった訳よん。

  (´艸`) 撮れた~

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2023.12.10.Sun

 

国指定名称 殿ヶ谷戸庭園(随冝園)の続きです。

 

庭園西側の住宅街の坂道を下りていくと

湧きたての(笑)野川に当たります。

源流はここから北西へ1kmくらい上なので

そのうち行こうと思ってます。

 

野川

 

話しを戻しますが

前回シマアメンボを見た野川公園へは

ここから野川伝いに6kmほど東へ下ります。

先に言っちゃいますと、森林浴を楽しむなら

野川公園の方がおススメですw

 

   過去ブログ

   ★野川を歩く♪~武蔵野公園・野川公園~(小金井市ほか)2021.12.

   ★国立科学博物館附属 自然教育園の秋(目黒区)2021.11.

 

 

ではでは、今回の散歩道を発表しまーす♪

青色の線(MAP)に沿って歩きました。 d(^□^)

 

 ・お鷹の道 (江戸期お鷹場に由来する小道名)

 ・真姿の池湧水群 (伝説の池がある)

 ・おたかの道湧水園 武蔵国分寺跡資料館

 ・国分寺 万葉庭園 

 

 

国分寺の町づくりはビジターにとても親切で

行く先々にこうした案内板がありましたので

迷うことなく目的地に進めました。

 

 

途中には野菜や果物の販売所があります。

散歩のおやつに蜜柑を一袋買いました。

 

 

 

お鷹の道

 

 

   ◆お鷹の道(おたかのみち)  ※案内板のまま

   江戸時代の寛延元年(1748)に国分寺市内の村々は

   尾張徳川家の御鷹場に指定され、慶応3年(1867)に

   廃止されるまで、村人の生活に多くの影響を与えていた。

   崖線下の湧水を集めて野川にそそぐ清流沿いの小道は

   いつころからか「お鷹の道」と呼ばれ、昭和47~48年に

   国分寺市が遊歩道として整備しました。

 

 

カラー  和名: 和蘭海芋(オランダカイウ)

 

点々と咲いていた白いカラーは

たしか夏の花だと思うのですが・・・。

 

 

アブラハヤ(たぶん)の群れを見ながら

進みます。 └(=^‥^=)┐♪

 

 

本多家(分家?)の長屋門

 

本多家はこの後あらためて登場しますが、

享保九年(1724)の文書にもその名を残す

代々国分寺村の名主の家系だそうです。

 

 

今ここ です。

 

 

『真姿の池湧水群』 に行く前に

地主さんのご厚意で建てられているという

東屋で休憩させていただきました。  

  □( ̄-( ̄)ングング 蜜柑旨し!

 

 

さ、行こ。

 

サラサラと小川(深さ5~10cm)が流れる

この道の奥が 『真姿の池湧水群』 です。

 

 ( ̄‥ ̄) クンクン  焼き芋?

 

先へと逸る気持ちはあるのですが

2軒の果物と野菜の直売所が気になって

ちょこっと覗いてみました。

 

左:糸萬園 / 右奥:本多園

 

糸萬園さんでは子供たちが焼き芋を

頬張っていましたよ。 ( ̄┐ ̄) ジュル

さっき蜜柑を買ったので、こちらでは

お正月の筑前煮用の里芋ゲッチュです。

 

 

さあてと、小川を覗いてみます。 (-_-)

水、キレイでしょ ん? ん? んんん?

 

*.+゚☆ 居た~ d(≧▽≦)b シマアメ~ ☆゚+.*

 

シマアメンボ

 

今日は会えると思ってたんですよ♪

そうですね、シロウトの目ですと

流されてく ススキの種子(小穂)にしか

見えないと思います。  (*^皿^*)

 

ス~~~っと3~50cm流されては

ワッセワッセと元へ戻ってくるのを繰り返す

ずんぐりむっくりな可愛い子♡

いや~写真を撮るのムズかったです。

 

 

思いのほかたくさん見ました。

1㎡あたり1~2匹は居たかと思います。

関東での観察時期は4月~12月らしいので

12月の今、ギリギリ会えて嬉しかったこと♪
 

 

 

真姿の池湧水群

 

伝説の池、ここか! (≧∀≦)

2軒あった野菜直売所のすぐ奥左手に

小さな祠が見えました。

今は弁財天様が祀られているそうです。

 

 

  ◆真姿の池湧水群  ※案内板抜粋

 「真姿の池」の名の由来は、嘉祥元年(848)

 不治の病に苦しんだ玉造小町が、病気平癒

 のため国分寺を訪れて二一日間参詣すると、

 一人の童子現れこの池に案内し、この水で

 身を清めるようにと言って姿を消した。

 その通りにしたところ、たちどころに病は癒え、

 元の美しい姿に戻った・・・という伝説から。

 

 パン パン (ー人ー)

 

 

落ち葉の季節っていうのもあるのでしょうね、

比較してはいけませんが、懇々と湧き出る

阿蘇の湧水群のイメージで訪ねたので、

ちょっと違いました。  (*^皿^*) えへへ

でも清流をたっぷり湛えた美しい池でした。

 

 

   ◆東京都指定名勝 真姿の池湧水群 ※抜粋

   昭和60年に環境省の名水百選に選ばれた。

   平成10年には国分寺崖線湧水群の中の代表的な

   湧水であるとして、東京都名勝に指定される。

   ※ここの湧水は飲用には向いてません。 

 

 

   長い時間をかけて自然が作り上げたローム層や礫層

   などの地層を多摩川の流れが削ってできた国分寺崖線の

   下から湧き水がでている。

 

 

   この辺りでは「水口八十八ヶ所」とい言葉があり

   多くの湧水源があった。しかし、都市化などにより、

   枯渇したり埋め立てられた結果、湧水源も湧水量も

   少なくなっている、、、とのことです。

 

真姿の池の前の小川

 

こうして武蔵野崖線から沁み出た水は

お鷹の道に沿って流れて野川に流入します。

その野川は約20kmを流れて世田谷区二子玉川で

多摩川へ注ぎ、そして東京湾に出て行きます。

 

 

ちょっと寄り道♪

祠の裏山、国分寺崖線を上がってみます。

 

 

『武蔵野国分寺公園』 の南端に出ました。

ここは公園内の “野鳥の森” の中です。

 

 

白○のところです。

 

 

上のMAP 現在地 の右(東)は

『史跡武蔵国分寺跡 北辺区画溝 』 の碑(?)があり

「この場所の地下には幅3mの溝が保存されている」

と記されていました。

 

 

ヒヨドリとカラスがけたたましく鳴いていて

喧しかったけれど、木漏れ日は最高♪

 

 

では、真姿の池湧水群に戻ります。

 

 

再び小川の前です。

飽きずにシマアメンボを追っていたら

一羽のキジバトが飛んで来ました。

 

キジバト ※別名:ヤマバト

 

首回りがメタリックグリーンなドバトと違って

色合いがシックなところが好きです。

 

キジバトはいつから水鳥になったのか!!

 

冷たい流水に辛抱強くお腹をつけたまま

じーっとしているものですから、

私も水筒のあったかい珈琲を飲みながら 

じーっとそれを観察してました。

 

 

パクッ  (・θ・)

あっこらっ!!  (#`Д´)ノ 

 

お目当てはシマアメンボだったのです。
うーーーむこれも自然の摂理…

よござんすよ、おあがんなさいな。

 

パクッ  (・θ・)    (TーT)

 

 

5~6匹ついばんだところで気が済んだのか

突然じゃぶじゃぶと行水を始めたかと思うと

さっさと林に戻ってったという10分間の出来事。

ただそれだけの話しです。 (≧艸≦)

 

 

12:30

私もお腹が空きました。 └(=^‥^=)┐♪


 

本日のお楽しみは

名所巡りの他にもうひとつありました。

 

 

『おたかの道湧水園』 の真向いにある

おたカフェでのランチです。

え、いつものオニギリですか?

それは朝ご飯として殿ヶ谷戸庭園の後に

とっくに食べ切ってますw  ~(0 0)~

 

 

 

史跡の駅 おたカフェ


地元野菜をふんだんに使った

スパイスカレーが美味しいと評判です。
食べてみたいじゃないですか!!

(≧∀≦) ぺこぺこ~

 

 ◆史跡の駅 おたカフェ ≪HP

 国分寺市西元町1-13-6

 お鷹の道の癒・交流・展示空間。

 弁当・食事・トイレ休憩など誰でも

 自由に入れます、とあります。

 名物はスパイスカレー

 他にはトースト類とドリンク

 

 『おたかの道湧水園』 のチケット

 (100円)はここで購入します。

 

 

 

 

なにより、お店の方の感じのいいこと♡

はじめは2階のカウンター席に通されましたが

「今、1階のテラス席が空きました

 今日は暖かですし、いかかですか?」 と

わざわざお声を掛けてくださったのです。

 

2階だって素敵なのに・・・ (≧∀≦) 是非っ

 

 

チーズケーキも頂きたいからと、気取って

スープカレーのご飯を少なくしてもらいましたが

めっちゃ好きな味!やっぱ大盛りでもイケました

…と話したら、ウケました。  ((^┰^))ゞ

 

 

 

おたかの道湧水園

 

市重要有形文化財 旧本多家住宅長屋門

 

   ◆旧本多家住宅長屋門 (江戸時代末期建造)

   代々国分寺村の名主だった本多家。

   幕末から明治時代、能書家であり村医者(漢方医)でもあった

   本多雖軒(すいけん)氏が住居兼診療所として利用した場所。

 

「門」と名がつくけれど、立派なお家です。

 

 

    ◆本多雖軒 1835-1916)

    名主本多良助の四男として誕生。

    17歳の時、下谷保村(国立市)の

    本田覚庵の塾に入門して医術と書を学ぶ。

    その後に故郷国分寺で村医者をしながら

    国分寺村最勝学舎の教職に就いた。

 

1階にはトイレや縁側があります。

2階は資料展示室になっていますので

当時の暮らしはちょっと想像しにくいですが、

養蚕道具の一式や薬入れの引き出し、

本多家や雖軒氏の生涯がわかる

資料の展示は面白かったです。

 

武蔵国分寺七重塔推定復元模型 1/10スケール

 

 

武蔵国分寺跡資料館

 

『お鷹の道湧水園』 の中にあります。

 

  ◆武蔵国分寺跡資料館 ≪HP

 史跡武蔵国分寺跡の出土品を展示して

 これまでの発掘調査の成果や、市内の

 文化財、史跡武蔵国分寺跡の整備事業

 などを紹介しています。

 

 主な展示資料

 武蔵国分寺跡推定復元模型(1/200)
 瓦(朱墨書「寺」)、せん、須恵器、土師器、

 灰釉陶器、銅製鋺片、硯、鉄製品、海老錠

 

 

 

玄関に置かれた水槽です。 (^m^)

やっぱりお鷹の道沿いで見た小魚は

これだったのではないかと思いました。

 

アブラハヤ

 

オイシイ モクズガニ

 

私の田舎では 「柿の葉が散る頃に…」

というのが田んぼや沢でモクズガニを捕る

季節の目安になっていました。

関東でその話をしても誰も知らない。

東北人も知らなかった。

んーーーーーー。 (亠_亠)

 

お鷹の道湧水園内の池

 

やっぱり季節柄なのか、

それとも湧水量が減ったのか、

透明度はそんなになかったです。

 

蔵の横にあったベンチで休憩します。

  □( ̄-( ̄)ングング 蜜柑旨し!

 

 

さ、出発 └(=^‥^=)┐♪

 

○のところ。

 

 

  「ほたるのすむ川 タニシをとらないで」

 この看板はいたるところにありました。

 

 ホタルの幼虫はカワニナを食べるので

 町をあげて保護活動をしているみたいです。

 ホタルが飛ぶのは5月下旬から6月上旬。

 ちょうどお花のカラーも咲いた頃です。

 農家の方に 「楽しみですね、また来ます」と

 言うと 「なかなか居ないのよぅ」 との返事が。

 いつの日かホタルが舞う小道を・・・ (>人<)

 

 

らんららんらら~ん └(=^‥^=)┐♪

 

 

 

武蔵国分寺 (万葉庭園)

 

本日最後の目的地に着きました。

今ここ です。

 

 

*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*

 

今更ですが 「国分寺」 のお勉強  d(^◇^) 

 

  ○○国分寺、○○国分寺…と全国にある国分寺。

 私の故郷 大分県にも 『豊後国分寺』 の、跡史跡公園があります。

 子供の頃に一度遠足で行っただけなのでよく覚えてないです。

 

 国分寺とは、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による

 国家鎮護のため当時の日本の各国に建立を命じた寺院のこと。

 (*^0^*) なーるほど

 当時大流行した疫病(天然痘)と飢饉を仏の力にすがって鎮め、

 国を護り、国民を救うこと。また全国病死者の菩提を弔うためにと、

 各国に釈迦仏像1躯と挟侍菩薩像2躯の造像と 『大般若経』を写す詔、

 『法華経』10部を写し七重塔を建てるようにとの詔を出している。
 他にも、僧寺には水田を施せや封戸(給料制度)を置けとか、

 僧や尼僧の数までいろいろと定められたそうです。

 (*^0^*) たいへんだ

 東大寺・法華寺は総国分寺・総国分尼寺とされ、

 全国の国分寺・国分尼寺の総本山と位置づけられた。

 (*^0^*) またひとつ賢くなった気になりました

 

*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*

 

 

    ◆武蔵国分寺 ≪HP

    奈良時代、聖武天皇の詔により創建されたお寺。

    1200年の歴史ある国重要文化財「木造薬師如来座像」を

    本尊とされている。

 

楼門

 

    ◆国分寺楼門

    2階には16羅漢像(現在13体)を安置。 

    国分寺市重要有形文化財に指定されている。

 

 

   ◆国分寺本堂 ≪HP

   分倍河原の戦い(1333)で武蔵國分寺は焼失。

   新田義貞の寄進により薬師堂が再建(1335)。

   本堂は享保10年(1725)に再建。

   現在の本堂は昭和60年に改築されたものである。

 

 

国分寺万葉庭園

 

万葉植物園は現在は 『国分寺万葉庭園』 に

改称されています。

 

 

 

訪ねた季節が悪かったのでしょう。

植物と歌が合致するところが少なかったです。

(*^皿^*) 花の季節に来ないとね

 

 

本堂

 

ニャンコしぇんしぇ~♡  (☆゚ ▽ ゚☆) 

 

 

艶といい肉付きといい、きっと飼い猫でしょう。

保護猫活動用の餌をひとつだけあげました。

 

はい次~ └(=^‥^=)┐♪

 

 

 

国分寺仁王門

 

 

周りは結構荒れ地・・・怖いな~ 

この山ひとりで上がって行くの嫌だな~

と思っていたら、オッチャンが!!

追い掛けます。 (*^皿^*)

 

薬師堂

 

オッチャン待って~~~ (≧△≦)艸

 

 

と私も上に着いたら

オッチャン、どこにも居ない・・・ (o゚д゚o) え?

 

薬師堂

 

お参りの人じゃなかったのでしょうか。

不思議なことがあるものです。 (゚_゚i)

 

 

薬師堂を東に抜けると八幡神社がありました。

 

八幡神社

 

これこれ!

この大樹がいかにも武蔵野の森♪

 

 

現在地は大きい白○のところです。

 

 

 

 

都立武蔵国分寺公園

 

国分寺散策はそろそろおしまいです。

公園を抜けてJR西国分寺へ向かいます。

 

こもれび広場

 

オオムラサキ!? 

見てみたいじゃないですか!!

φ(ー ̄*)memo 7~8月と 

 

 

    ◆オオムラサキ

    日本に分布する広義のタテハチョウ科の中では

    最大級の種類。翅を広げると10cmくらいあります。

 

R145をまたぐ ふれあい橋

武蔵の池

円形広場

 

15:30

まだ明るいけれど影が長ーくなりました。

あの蜜柑、もう一袋買っておけばよかったなと

ちょっと後ろ髪を引かれながら帰ります。

 
 
 
      知らなかった~
      いい町だった~
      国分寺
 
 
 
 
 
 

*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆

 

  2012年のお正月の写真です。

 まあどちらの王子様かしら? (Ψ▽Ψ*) ステキ

 柔らかい朝陽が差して、偶然ですが

 いい感じにソフトフォーカスがかかっています。

 あれは元旦にだけ、母ちゃんもめったと口に

 入らない極上のマグロ刺を食べた顔です(笑)

 味を覚えてまた夕飯で催促されないように、

 休み中は大好物の干しカマボコ(安い)を

 こまめにあげてマグロのことを忘れさせます。

 これはケチ賢い母ちゃんが14年間で培った

 子育てのテクニックのひとつです。

 <2012年1月2日 14歳 お正月>

 

 

 

 

 

☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆