大分・熊本旅③ 黒川温泉と鍋ケ滝(熊本)2022.10. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

火の国 水の国の熊本県

小国町にもたくさんの滝がある中

私たちが訪ねたのは・・・

 

 

あぁぁぁなんて美しいの~

身も心もすぅ~っと浄化されていく感じ。。。

 

鍋ケ滝

 

夏はどんなだろう、冬はどんなだろう。

四季折々に訪ねてみたい滝でした。

 

 <一日目> 大分空港…杵築のキツキテラス

 <二日目> 湯布院…(やまなみハイウエイ)…星生温泉 山恵の湯…阿蘇神社

          横参道水基めぐり…(阿蘇パノラマライン)…草千里ヶ浜・中岳噴火口

         …白川水源…(ミルクロード)…黒川温泉泊

 <三日目> 黒川温泉 新明館…鍋ケ滝…黒川温泉 山みず木…竹田市へ

 

 過去ブログ
 ★大分・熊本旅① 手始めは杵築で海鮮BBQ(大分)2022.10.
 ★大分・熊本旅② 大分~湯布院~阿蘇(熊本)2022.10.
 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2022.10. ≪ニ日目のつづき≫

 

二日目の旅

 
四泊五日の旅のうち、
走行距離が一番長かった旅でした。
運転してくれたМちゃんには
郷土料理と温泉でたっぷり癒されて
もらわなくっちゃ。 (o^ー^o)
 
 
\尚雀プロデュース、黒川温泉泊/
 
<宿>黒川温泉 山の宿 新明館

 

18:05

黒川温泉郷に着いたのは

すっかり暗くなってからでした。

本日のお宿は「山の宿 新明館」です。

 

 

    ◆山の宿 新明館 ≪HP
    熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6608

    創業は明治期。約120年の老舗湯宿。

    露天風呂の神様 後藤哲也氏が営んだ宿。

 

後藤哲也氏

むかーし訪ねた時にお話ししたことがあります。

「温泉どうやった?良かったとですか?」 と

はじめ、駐車場担当のオッチャンかと思いましたw

Мちゃんの長野県でもご縁のある方で

「八ヶ岳の尖石の湯」 の勾玉野天風呂≪HP≫を

プロデュースされたそうです。

気さくなオッチャン・・・ ご生前のご功績を偲び、

今はただご冥福をお祈りするばかりです。

 

 

思い返してみると、

私がこちらに泊まらせていただくのは

なんと30年ぶりの4回目です。

温泉郷には30軒の趣が異なる宿がありますが、

「黒川宿泊デビューは新明館からが仁義だろう」

と勝手に思っている私は迷うことなく

Мちゃんにもそうしてもらいました。

   d( ̄o ̄) アナタの意見は次からね

 

 

 ☆黒川温泉郷のコンセプト

 人は石垣、人は城・・・ちっがーう! (>乂<) No

  街全体は一つの宿

  通りは廊下

  旅館は客室

 

 “黒川温泉一旅館”・・・30軒の宿と山里風景を

 「すべて一つの旅館」 ととらえた考え方が

 今日の黒川温泉の繁栄の礎となっています。

 

 

これ絶対見て~ d(^□^)

黒川温泉協同組合≪HP

 

 さて、理想としては早めにチェックインして

 ここ黒川温泉郷が観光の目玉とする

 入湯手形を使っての露天風呂巡りを

 楽しむところでしょうが、

 Мちゃん専属の添乗員はあそこもここもと

 観光を詰め込み過ぎて、いやーいかんですなー、

 それはできませんでした。 (=^┰^=) ゞ

 

 でもお風呂は新明館だけで5ヶ所ありますからね。

 そしてここに宿泊すると、同経営 「山みず木」 の

 お風呂にも無料で入れる特典がありますしー。

 

↑ その入浴手形がコレ

木材の輪切で…あ、またデザイン変わってる

 

  ◆入浴手形 一枚1,300円

  黒川温泉の旅館、27ヶ所の露天風呂の中から

  どこでも3ヶ所選んで入浴できるシステム。

  入浴すると旅館のスタンプがもらえる。

 

HP≫によると、この入浴手形は1986年の

バブル景気の頃に始まったそうです。

  (≡▽≡) あぁそうだったそうだったあの頃だ

実家を探せば5~6枚は出てくるはず。(^m^)

 

 

通されたお部屋は二階の角部屋でした。
「あらステキ♡」   (*^o^*) (*^ー゚)v
 
 
18:30
荷物を置いたら 「ごは~ん」 もう腹ペコです。
 「行こ行こ♪」 ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
 
 
御食事処は館内渡り廊下で川を渡ったところ。
 
 
 ←こっちの部屋じゃなく残念
 
 私たちが通されたのは広い板の間の部屋
 じゃあなくって、個別の椅子席でした。
 ちょっと情緒に欠けましたね。
 まあその方が楽チンで胃の収まりもいいし
 Мちゃんはもともと知らないし・・・(^m^)
 
 席についた時には山女魚の塩焼きが
 ぷくぷくと焦げていてちょうど食べ頃でした。
    ̄(0 0) ̄   ̄(0 0) ̄  大・好・物
 
左のお料理は「あと3つは食べたい」と
本気で思った初めての味わい♡ 
薩摩芋の味噌焼き・・・田楽です。
 
 
 М 「とっっっても美味しいです~ぅ」
 宿 「はい、こちら大変ご好評をいただいておりまして
    お味噌とー、卵黄とー、クリームチーズとー」
 尚 とー?  (▽〃) 
  宿 「企業秘密です~w」 (≧艸≦)
 М やっぱりか  (。>v<。)
お宿の方の接客トークもなかなかニクイですね♡
 
食事の後は町を少し散策しました。
翌日のランチ場所を探します。
お風呂は新明館のに入るので湯めぐりはナシです。
 
 
かじかの湯、大好きでした。
この他に、檜とタイルの内風呂もあります。 ≪HP
もちろん、檜(アレルギーなので)以外は全部制覇♪
新明館だけで温泉を味わい尽くした感がありました。
 
 
こんなのあるよ! d(^□^)
帰省旅が決まってすぐに
銀座5丁目にある熊本館(アンテナショップ)で
熊本観光のパンフレットを貰ってМちゃんに送りました。
その中のひとつ黒川温泉のパンフは
宿のイラストMAPとそれぞれに持つ泉質の違いが
紹介されています。 ※もちろん現地でももらえます。
 
黒川温泉公式サイト≪HP≫でも見られる

 

小さな村でこんなにも違う湯が沸く黒川温泉。

新明館では、炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物の

3種類の泉質が楽しめることがわかります。

 
黒川温泉のお宿は新明館(4回目)をはじめ、
いこい旅館(2回)、のし湯、ふもと旅館、やまびこ館、
御客屋に泊まったことがありました。
日帰りの湯めぐりも勘定するとかなりの風呂数を
こなしていることになります。    どうよ ( ̄ー ̄)フッ
どこも温泉情緒を満喫できるいいお宿・いいお風呂♪
九州旅行をされる方にはま絶対お薦めする温泉地です。
 
 
 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2022.10. ≪三日目の朝≫

 
6:10
「寒ぶ寒ぶ寒ぶ~~~っ」 と風の湯へ。
ここは宿泊客のみが入れるお風呂です。
各旅館とも趣向を凝らした“宿泊客のみ” があるので
次は次は…と黒川温泉にリピートしたくなるのですね。
 
宿の裏山に設えた風の湯へ
 
階段の左手が脱衣場で、右手が露天風呂です。
 
風の湯 
 
~~ (´▽`A) (´▽`A) ~~ ハァ~ビバビバ♪
 
 
朝の景色
 
この朝は内湯にも入って大満足♪

さあ、美味しい朝食をガッツリ頂いたら出発です。

 

部屋からの景色 : 田の原川(たのはらがわ)

 

田の原川は筑後川の源流です。

この川に沿って、田の原温泉・満願寺温泉・黒川温泉

といった温泉地があります。

 

川温泉なのに田の原川、此れ如何に!!

(≧艸≦)

 

 

 

8:40 チェックアウト

 

 М 「ほら見てよ、がいるんだよw

    “わしはこの付近に住んでいます」 Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

 尚  一瞬 ((((゚m゚;) 

    んな訳なかろうも~~~ん!!
 宿 「アハハ、よく間違われるんです、うちのタヌキ」
 
 
 尚 「30年ぶりに泊まらせていただきました」
 宿 「あらじゃあ、この子がまだ生まれてない頃に!」
 宿  (*^皿^*)  ← 30歳未満のヤングマン
 尚  ( ^◇^; )
 
 
お世話になりました。 (ー人ー) (ー人ー)
 
 
 
: ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~
本日の予定
黒川温泉出発 →(約16km)→ 鍋ケ滝 → 黒川温泉 山みず木
→  \いよいよ大分県の旅/ 竹田市・豊後大野市へ !
: ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ : ~ 
 
 
 
これから旅の計画を立てるブロ友さんには
熊本県小国町の黒川温泉と鍋ケ滝は
セットで考えて欲しいですね。 (-^□^-)
 
朝イチ観光は
前夜、МちゃんにNET予約を入れてもらった
新明館から西に16km弱に位置する 鍋ケ滝 です。
田の原川(たのはらがわ)~杖立川(つえたてがわ)に
添って車を走らせます。
あぁぁちなみに、杖立温泉も渋くていいのよ~。

 

 

鉾納社(ほこのみや)の鳥居を目印に右折。

 

 

 

鍋ケ滝

 

9:20 到着

 

 ここ注意! d( ̄o ̄)

 すっごく素敵なところなのですが、

 “Webからの事前予約制” というのが

 非常に面倒くさいです。

 面倒くさいけどここは行くべきです。

 

 ◆鍋ケ滝

 熊本県阿蘇郡小国町黒渕

 黒川温泉≪HP

 小国町の予約サイト≪HP≫ 

 

 

 

 尚 「さあ行こう!

    滝を見に行くと言っても怖いことなんか

    ひとっつもないからね~♪」  ('(エ)') ×

 

 

 げっ! (゚ロ゚屮)屮

 

 九州はクマは居なくてもマムシは居ます。

 でも今の季節は居ない・・・はず。

 

 ずっと前にブロ友さんの記事で

 丸くとぐろを巻いた写真を見ましたが

 アイツは本当に悪そうな風体ですね。(≧_≦)

 春夏旅にはご注意ください。

 

滝までは意外と近く、 (ザーザー聞こえる♪)

こんな階段で降りるので楽チンでした。

 

 

 HPには 「鍋ヶ滝公園周辺道路の

 渋滞緩和と園内での密集を回避

 するため」 と書かれています。

 私たちがここに居た間の滞在者数は

 10~20人くらいだったかと思います。

 

 Мちゃんには 「この旅はスニーカー

 でおいでね」 と予め言っていたのは

 ここへ来る為でした。

 危険個所はないですが、足元が

 ジルジルしたところも少し歩きます。 

 

 

 

(o゚д゚o) (o゚д゚o) うわ~~~

 

鍋ケ滝

 

それは神様が降臨しそうな・・・

 

 

いやしてるって~~~!

  *。ヾ(。>v<。)ノ゙ ヾ(。>v<。)ノ゙*。

 

 

滝の落差約10m、幅約20mの

水のカーテンと木漏れ日の美しい滝。

 

 

もっと近く、もっと近くで・・・

 

 

水しぶきを浴びた~~~い♪ o(≧◇≦)o

 

♪ What a feeling
   Bein's believin'
   I can have it all
   Now I'm dancing for my life

          (1983. Flashdance)

 

 

涼しい~♪ 滝の裏にも行けます。

  *。ヾ(。>v<。)ノ゙ ヾ(。>v<。)ノ゙*。きゃ~

 

 

この鍋ケ滝は約9万年前の

阿蘇カルデラを作った巨大噴火の時に

出来たそうで、えっとそれは後ほど。。。(^m^)

 

 

裏空間から見た森の景色もなかなか。 (o゚д゚o)

 

 

鍋ケ滝の写真は3割増しで見てください。

今これを書きながら 「上手く撮れなかった」

「いいやこんなもんじゃなかった」 

と後悔しているところです。 (。>0<。)

 

 

(≧∀≦) (≧∀≦) ビューリホー♪ 

 

 

Мちゃんからは

「連れてきてくれてありがとう♪+.*」 の感謝の言葉と、

私が(時間的に)今回のコースから外すか…と考えた事に

「なんでよっ、ここ素敵だったじゃない」 と責めの言葉を

交互にもらいました。

 

 尚 「来たんだからいいじゃん!」 (≧ε≦)

 

見納め・・・(T△T) 名残惜しい~

 

ナニナニ?  ( ̄Д ̄)   М: (σo ̄)ホジホシ

大噴火の火砕流が谷に流れて硬く固まって

それから下にあった柔らかい地層が水に削られて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滝裏の空間(奥)

 

堅い岩石が空間の屋根になっていると言う訳です。

  (-^□^-) そうか   М: ふ~ん (σo ̄)ホジホシ

 

 

なんと、9万年前の阿蘇大噴火の時の

火砕流は遠く山口県にまで到達したんですと!!

てねーねー凄くない?これって凄くないですか?

どーでもいいけど、うちの実家には来ていないw

 

 

癒し♡

 

ここに来た時から気になっていた幟旗。

小国町はかの北里柴三郎先生の誕生の地!?

  知らんやったー (゚Д゚||;) 

 

 

 ◆北里柴三郎記念館 ≪HP

 熊本県阿蘇郡小国町北里371-1

 

 北里柴三郎記念館 は鍋ケ滝のすぐ近くです。

 2024年には新千円札に肖像画が採用されています。

 ドイツから帰国した北里先生を福沢諭吉先生らが

 援助して、伝染病研究所を設立したそうです。

 そしてお二人はお札繋がりです。 (≧∀≦) 類友~

 HPを拝見すると、宿泊施設や御飯処、いろんな施設

 があって「博士の湯」という温泉もあるみたいですよ。

 

 

∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽

 

 三十歳手前、退職して大分に帰ってからの治療が

 思うように進まず…いや全く出来ず仕舞いのまま

 やぶれかぶれの気持ちで東京に戻りました。

     (≧_≦)もう残りは好きに生きさせて

 その数年後、北里大学病院で 「もう大丈夫」 と。

 奇跡って言うのでしょうか、今以て元気ピンピン♪

 そんなクララな私を茨城のМちゃんは

 「病み抜いた人間は強いんだよ」 と言ってくれます。

 ところが! 時には 「やーい、死ぬ死ぬ詐欺~」

 とからかうことも。 (--)凸  ミ(`◇´)キ やーい

 別府での養生中に “今生の別れ旅行” と称して

 私の下部男N君を連れて訪ねてくれた時は

 3人で大分・熊本を巡りました。 今回の旅は

 半分くらい同じコースでちょっと懐かしんでます。

 

∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽

 

 

 ← 受付に貼っていた

   ポスター(左)とカレンダー(右)

 

 2015年の熊本観光キャンぺーン

 「アリス イン ワンダーランド 熊本」

 モデルは女優 広瀬アリスさん。

 

 カレンダー、私はLEDが嫌いです。

 そのライトアップはどうかと・・・。

 

 

10:00 鍋ヶ滝駐車場より

 

 

 尚 「じゃあ黒川温泉に戻るよ~」 (=^ー゚)ノ

 

 

 

 

黒川温泉 山あいの宿 山みずき

 

黒川温泉街から少し離れた山里に
山あいの宿 山みず木」 はあります。
その隣は「山みず木別邸 深山山荘」。
いずれも 「新明館」と同経営の宿。
 
新明館に宿泊すると山みず木の露天風呂が
無料で入れる特典があります♪
正直、こっちに泊まりたかったのですが
ビギナーМちゃんは黒川温泉街から。 (>艸<)
 
 
黒川温泉街から外れて
車の離合に難儀する様な細い道を上りて
駐車場に車を停めます。
 
「山みず木別邸 深山山荘」 ≪HP≫が
見渡せました。
キャッチコピー  『 懐かしき 別世界。』
   o(≧◇≦)o ぜったい星キレイよ!
 
 
私が最後に訪ねた 「山みず木」 は
いつだったのだろう・・・ 
このアプローチからしてすっかり変わってました。
もう初めて訪ねてるって感じで嬉しい/☆
 
 
 └(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘
 
 
 └(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘
 
井野家 ※湯めぐり受付
 
 「山みず木」 で入れる温泉は
 ・森の湯 (露天風呂と内風呂)≪HP
 ※黒川温泉の入湯手形も利用可
 
 今回の旅で私はTOP3に入る温泉
 でした。特に内風呂が♡
 
 
 ここは 受付 兼 カフェ でもあります。
 うふふ…お楽しみはあとで。 (´艸`)
 
 
 
まずはお風呂へ。 (=^ー゚)ノ (=^ー゚)ノ 
 
 
筑後川の源流 田の原川のせせらぎを
聴きながら、嗚呼 脱力・・・・・ (≡д≡)
 
森の湯
 
~~ (´▽`A) (´▽`A) ~~ ハァ~ビバビバ♪
 
 
↑ ここ最高のお湯でした♡
 
ほぼМちゃんとふたりで貸し切り状態。
こんな贅沢、他にありましょうか!
 
お風呂上りはプリンパフェを頂きました♪
これが美味しいのなんのって。
 尚 「ナポリタンもぜったい美味しいはず~」
 М だね  ̄(0 0) ̄ 
 
見本より盛りがいいw
 
 
 尚 「次、温泉街に戻ってランチしよ~」 (=^ー゚)ノ
 
 
12:00
某豆腐料理店入り、??膳を頂きました。
正直な感想を言わせていただきますと
大豆の風味がしない硬めのお豆腐。
他の付け合わせのお味も… ( ̄ェ ̄;)?でした。
これは私個人の問題ですが
九州の甘口醤油で頂く冷奴はツラ~イ。
私たちは甘いお味噌汁も口に合わず
箸が進まなくなってしまいますが・・・ (・_・)
 
 М 「あ”~シマッタ! ← 味噌汁をこぼす
    すみませーん、布巾貸してくださーい」 (≧Д≦)
 尚 「こーのおっちょこちょいめっ」
 М (>人<) ごめーん
 
 М 「えへへ、でも飲まずに済んだっと」 (*^皿^*)
 ニタリと笑うМちゃん。 
 間もなく替わりの椀を持って来てくださいました。
 М  (o"_"o)えっ ⇒ (*^▽^*)ありがとうございます
 
 М 「私、無理よこれ・・・頑張るけど・・・」 (|||▽ )
 尚 「それはもう残せなくなったわよね
     ありがたく頂きなさいよね」 ( ̄Ж ̄)プ~ 
 Мちゃん、泣き笑いの顔でお椀を空けました。
 あぁ愉快だった Мちゃんの七面相♪
 
 
∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽
 
 尚雀ブログではお気に入り料理の写真は大きく
 想定内であれば小さく載せる傾向にあります。
 なんでもかんでも “美味かった” と書きません。
 こちらに関しては、お店の名前も伏せさせて
 頂きました。 たぶんこんなことは初めてです。
 でも、旅って何か失敗したり困難やハプニング
 があった事の方が後々まで覚えているもの
 ではないでしょうか。それも笑いとなって。
 これも楽しい熊本旅行の思い出のひとつです。
 
∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽
 
 
 尚 「さあ、いよいよ大分旅行が始まるよ~」 (=^ー゚)ノ
 
九重連山
 
熊本のいいところはもっと沢山ありますが
黒川の温泉と鍋ケ滝も素晴らしかった~と
Мちゃんが旅の間中 繰り返し言ってくれたので
次はもっと!と夢と希望が湧きました♪
 
最後は「露天風呂の開祖」 後藤哲也氏の言葉。
 

 

 
      ここに「ふるさと」がある
      「田舎」があるという
      目に見える感動が人を呼ぶ

 

 
 
 
 
 

☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆

  
 チャマの枕は左。なのに油断すると
 すぐに母ちゃんの枕で寝ます。
 「裸足でベランダに出るでしょ猫は。
 バッチイの」 と何度言ってもわから
 ない、猫だから。 朝起きて枕を壁に
 立て掛けなかった私が悪いんです。
 チャマ、写真を撮る私に気付いて
 薄目を開けていますね。可愛い。
 あぁいいよもう、そのまま寝てて♡
 基本、チャマのすることにNOはない
 んです。それが私たちの暮らし。
 <2002年春4歳 お腹ぽってり> 
 

☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆