日本橋室町-ぶらり&貨幣博物館-(中央区)2020.10. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

「4365番?4365番…ちょっとの違いだぁ」

「日本橋浮世小路に百川という料亭…」

落語と縁が深い日本橋室町にて

 

 

街歩きはあんまり好きじゃないのですが

たまにはいいものですね。

 

 

午後からの予定がなーんにもないので

日本橋室町をぶらついてきました。

 

あ、、、嘘です。

夢で天津甘栗を買おうとしているのですが

お財布からお金を出そうとしても掴めず、

出そうとしても掴めず、出そうとしても…

のところで目が覚めてしまい

悔しいので買いに来たんだった。 (=^┰^=)

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2020.10.29.Thu

雲ひとつない日本晴れの日。 

 

 ここへは日本橋亭で邦楽や落語を聞く為に

 夕方から訪ねることはままあっても

 真っ昼間の、それも平日なんて久しぶりです。

 天津甘栗以外はまったくのノープランでしたが

 結果、左のMAP①~⑦を巡ってきました。

 

 ブログに残すほどのことではありませんが

 撮った写真のやり場に困るのでUPしました。

  

  

 コロナの影響はどこの街も厳しいようで、

 日本橋も前ほどの賑わいはないですね。

 外国人の観光客は銀座に比べると圧倒的に

 少ないです。 (o´艸`) 日本橋のそこが好き。

 

 

『日本銀行』 がある日銀通りです。

 

 

帰りに 『貨幣博物館』 に立ち寄るので

正面の写真は後ほど。

 

 

日本橋室町三井タワー COREDO室町テラス

 

 

ぶらぶらを楽しむ。

北海道美瑛の食パンと プレゼントにする雑貨、

本2冊をゲッチュ♪

 

 

②③④

 COREDO室町3→1→2

 

↓  COREDO室町1と2の間の渡り廊下から撮影。

 

 

大好き♡タイ料理 ここでランチする♪ 

 

 

福徳神社(芽吹稲荷)

 

 

 ◆福徳神社(芽吹稲荷)

 東京都中央区日本橋室町2-4-14

 HPには貞観年間(清和天皇・860~876)には

 既に鎮座されていたとあります。

 五穀主宰の神・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

 を御祭神に、江戸城を創建した太田道灌や

 参拝に訪れた徳川家康、七福神の一人・弁財天も

 祀られています。

 

 

 

お詣り。 (=^ー゚)ノ

 

 

算数は不得意…ではない方。 (v^ー゚)

 

 
一攫千金 江戸の夢。
ここは落語 「富久」 「宿屋の富」 でお馴染みの
幕府公認の富くじ興行の歴史もあります。

年末ジャンボが当たります様に。。。(>人<)

 

老舗懐石料亭 「百川」 は明治の始め頃まで

浮世小路に実際にあったのだそうで、

お国訛りがひどい奉公人百兵衛の噺。

 

落語の「え~神田は…」 と 「え~日本橋は…」

どっちが多いんでしょうね。 (*^m^*) 

 

 

 

中央通りに戻って渡ります。

└(=^‥^=)┐

 

↓ 住友銀行 日本橋支店

 

 

 

日本橋三越 本店

 

 

ほんっとに人が少なかったので

これはチャンスと中央ホールにある

天女像を撮ってきました。

 

 

そして地下で

夢にまで見た甘栗ゲッチュー!!

*.+゚☆ AMA d(≧▽≦)b GURI ☆゚+.*

 

 

さ、帰ろ帰ろ。  自転車

 

 

…と思ったけれど、もひとつ寄り道。

日銀通りに戻りました。

 

↓ 日本銀行

 

 

正面に回ります。

 

 

 日本銀行の建物は上から見ると

 「円」 の字になっているのは

 皆さんご存じですよね。

 明治に建設された時は旧字体の「圓」。

 新字体の「円」になったのは昭和21年。

 意図して円にしたのではないみたいです。

 

 

福徳神社の御利益を増し増しにすべく

まずは日本銀行を拝んで (>人<)

それから向かいにある 『貨幣博物館』 で

お金の勉強をしてきました。

 

 

日本銀行金融研究所 貨幣博物館

 

 

実はココ、初めて♪

館内の展示物は撮影禁止なので

銭ゲバ 興味のある方は≪HP≫をご覧ください。

感想?

へ~~~ってな感じで面白かったですよ。

 

↓ 入口の屏風

 

 

↓ トイレサインがいいいでしょ♪

 

 

↓ 頂いてきました。

 

 『にちぎん』 『くらし塾きんゆう塾』

 これがもうお世辞抜きにいいっ!

 とっても面白い冊子で、わかるとこだけ

 今少しずつ読んでいます。 (^┰^)

 

 いやほんと、皆さんも試しに

 一度読んでみてくださいな。

 『にちぎん』 は日本銀行≪HP≫に。

  『くらし塾きんゆう塾』 は “知るほると

 (金融広報中央委員会)” の≪HP

 にバックナンバー共に掲載しています。

 

 

見学おしまい。

ありがとうございましたーっ!  (>人<)

 

 

 

さ、甘栗が生温かいうちに、マジ帰ろ。  自転車

 

貨幣博物館を出るとすぐ脇が日本橋川です。

そこに架かる橋が常盤橋で、

以前ブログに書きましたがここに地上63階

超高層ビル Torch TowerB棟) が建ちます。

 

 

     過去ブログ (ゴジラの歴史)

     ★大手町二丁目常盤橋プロジェクト(千代田区)2018.10.

 

 

帰りがてらに撮影。

 

 

こちらは地上40階 常盤橋タワーA棟
2021年夏に竣工予定。

 

 

↓ イメージ

 

 

こ・・・このビジュアルセンスは

いかがなものか。 (゚_゚i)

 

 

Torch Tower (B棟) の竣工は

2027年らしいです。

 

とにかく

完成を楽しみにしています。

 

 

ふんとにもー帰るぞー! 自転車

 

 

なんてね、、、

まーた寄り道しまーす。 (^┰^)ゞ

 

 

一日の〆はここ♪

皇居東御苑内の展望台ベンチに直行です。

┌(=^‥^=)┘

 

あれれ?

いつの間にか私のお膝の上にこんなものが!!

 

  ・美瑛のプレミアム食パン「麦と酪」

  ・亀戸 木守庵 甘栗

  ・十四代庄之助 栗羊羹

 

  平日でしょ、

  いつも誰も居ないのがもっと居ない。

  今日はカラスのカーコも居ない。

  除菌シートとPET茶は常備している。 

 

  ちょびっとなのよ、つまみ食いは。。。

   ̄(0 0) ̄ うふふ  

 

 

閉園時間まで展望台でくつろぎました。

そして帰り、

本丸休憩所にまたあの子♡ が来てました。

食うには困ってないと思う、あの身体。  (^-^)

 

 

     過去ブログ (にゃんこ♡)

     ★皇居東御苑 8月が終わる(千代田区)2020.08.

 

千代田区は野良猫の保護活動が盛んだから

致命的に不幸な猫は少ないと聞きます。

丸々艶々…この子は10歳を超えています。

ほんと…野鳥も野良猫も実は都会の方が

危険が少なく棲み良かったりして。

 

夕日が強く差してきました。

 

 

一日の終わりに大樹を仰ぐ。

これ、身に余る幸せ。。。 (≡_≡)

 

これから本格的な秋に突入ですね。

思った。

 

 

     死ぬまでは

     生きていかんと

     いかんなーと

 

 

 

 

 

*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*

 

 

 老猫チャマは脱走の心配がないので

 屋外ではもう好きにさせていました。

 そもそもヘタレ猫ですから母ちゃんの

 そばからは離れませんからね。

 この日もいい天気だったなぁ。

 カルシウムの吸収力UPにはお日様

 に当たる事だと知ってからは、

 家でも日光浴はよくさせました。

 お昼寝はお気に入りの南側の出窓。

 歯が丈夫で、カリカリご飯も大好きな

 ヨシヨシの子だったな。

 < 2019.11. 北の丸公園にて >

 

 

 

*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*