南信州紅葉狩① 諏訪大社・養命酒工場・星空(長野)2019.11. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

養命酒のふるさと 駒ケ根市は
「アルプスが二つ映えるまち」 が
キャッチフレーズなんだよ♡

 

 

Мちゃんと初夏に白馬を訪ねて以来の

半年ぶりになる長野旅をしてきました。

今回は 「満天の星空を見よう」 ってことで

上田市から阿智村を目指して南へGo!

 

 

“星空” 以外はほぼほぼノープランなのに

そうとは思えない充実した旅になりました。

 

   (一日目) 上田駅→諏訪大社(下社秋宮)→養命酒駒ケ根工場→昼神温泉→阿智村

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2019.11.16.Sat

半年ぶり、なーんて言っても

Мちゃんとは東京で度々会っています。

迎えに来てくれた上田駅の改札では

「おぅ」 「よっ」 てなもんで

お互いに鮮度が落ちてきたのか…

いやいや、そんなことはないっ! (≧_≦)

 

 М 「他に行きたいとこ決めてきたの?」
 尚 「んーとー、養命酒」 (^m^)
 М 「そ、じゃ行くよ~」  (=^ー゚)ノ
 

そんな感じで我らの旅は始まりました。 

 

 

南へ南へ。

 

「週末そっち行っていい?」 「いいよ」 と

即決できる暇な寛容なМちゃんに感謝です。

初めは 「戸隠の蕎麦を…」 と考えましたが

北方面はもう冬景色だそうなので

だったら南と。

 

長野県はその名の通り、長ごうござんすね。 ( ̄◇ ̄)

 

 

南へ南へ。

 

やっぱり今年も、

長野の紅葉は見ておかなきゃ

後悔すると思ったんですよ。

忙しいだのヘチマだの言わずに

フッと思い立ってサッと来てよかった。

まさに紅葉真っ盛りのドライブ日和でした♪

 

 М 「諏訪大社に寄ってみる?」

 尚 「うん、寄りたーい」

 

 
「諏訪大社ってね、諏訪湖の周りに4…」
ナンチャッテ長野県人Мちゃんから
ざっくり概要を聞きながら向かっています。
 

 

 

諏訪大社 下社秋宮

 

上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮、

諏訪湖の周りにある4ヵ所の境内をまとめて

諏訪大社と言うそうです。

どこの格式が上だの下だのってのもないそうです。

 

4社巡りはまたいつかってことにして

今回はここだけ参拝。  (≧δ≦) いつかっていつよ

 

 

駐車場脇の紅葉 ↑    (ゝ_ξ) まぶちい

 

 

ではでは。

 

 

鳥居をくぐると真正面に…

 

案内板

「丑三つ時になると

枝先を下げて寝入りいびきが聞こえ

子供に木の小枝を煎じて飲ませると

夜泣きが止まるといわれている」

 

という樹齢800年の 「寝入り杉」 がありますが

写真を撮り忘れてしまいました。 (^┰^)

 

 

こちら 「神楽殿」。

 

ニュースで架け替えを見たことある!

大きな注連縄に驚きました。

これは御柱祭の前年度に新調するんだと

あとで調べて知りました。


 

この大注連縄の前に従えた狛犬は
青銅製では日本一の大きさだそうです。

 

 

御社殿へ。

 

 

 М 「これが御柱だよ」 d(^□^)

 尚 (*゚▽゚*) デカッ

 

御社殿の奥の宝殿を囲むかたちで
氏子さんたちが命がけで運んで建てた
太っとい4本の御柱(神木)が建っていました。

 

 

御柱祭の正式名称は

式年造営御柱大祭 (しきねんぞうえいみはしらたいさい)

 

 

御社殿にて

 

(>人<) 貧乏退散 貧乏退散 貧乏退散… 

        あと チャマの 健康長寿 快眠快便

 

 

スゴイスゴイと御柱を見上げていると

ボランティアの女性がやって来て

御社殿や御柱祭の解説をしてくださいました。

 

御柱は樹齢150年を超えたモミの木で

山出しの1ヶ月前に切り出されるのだから

ほぼ “生” 。  ヒー((゚m゚;)

その重量は1本あたり10~15トンだそうです。

 

 

でねでね…(^m^)

 

 ボ 「この柱、周囲何メートルあると思いますか?」

 М 「これ?この柱ですね?」

まるで修学旅行生に向けられるような質問に

Мちゃんたら腰、腹、交互に手を当て熟思。。。

(おっ真剣に考えてる考えてる)

 

 М 「うーーーん 3メートルとちょっとですか?」

 ボ 「そうです 3メートル○センチあります」

と、ズバリ言い当てていました。

やっぱ己の腹を基準にしてたんかーい!!

        ( ̄Oノ ̄ あらやだスゴ~イ

 

 

ボランティアさんにお礼を言って帰ります。

 

 

 

さざれ石

 

君が代は千代に八千代にさざれ石の

巌となりて苔のむすまで

 

 

君が代は日本国民の永久の幸せを祈る歌である

 
平安時代前期に発見されたさざれ石は
石灰が雨水に溶解され粘着力の強い
乳状液(鍾乳石と同質)となり
何千年何万年もの間に小粒な石を凝結して
次第に大きな巌となり苔生してくる石である
 
…と書かれていてました。 m(_ _)m

 

 

 

御神湯(手水舎)

 

熱ッチッチの温泉が

龍神様からゲロゲロゲーーー。

 

 尚 「手湯(てゆ)しよー、手湯ー」 (≧▽≦)

 

ここは足湯場じゃないですから。

(って手湯場でもないですけど)

 

 

 尚 「熱い?ねー熱い?」

 М 「まあまあ熱いかな」

 

ヨーシヨシヨシどれどれ私も。

柄杓で掛け湯を試みます。

 尚 「おぉぉ けっこう熱いねー」

 

とこの様に、まずはМちゃんに

湯加減をみさせておいて…と。

そして後から来た若い女性には

 尚 「熱いから気をつけて」

なーんていい人ぶるw

可愛ゆい顔して卑怯な奴なんですよ、

尚雀って。  Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

 

 ← 懐かしの写真(北向観音)

 

 上田市別所温泉、北向観音の温泉手水舎。

 

 過去ブログ

 ★秋の信州 別所温泉編② (長野県) 2013.10.

 

 

 

 

気持ちよかった~♪

冷えた指先がジンジンしはじめ

すぐに身体も温まってきたから不思議。

「パワー貰ったぞー」 って感じでした。

 

 尚 「ねーねーМちゃん待ってー

    指に温泉の味が付いたよー

    舐めなくていいから 匂ってみー

    指だけが風呂あがりだよー」  (^|0|^)

 М ( ̄ー ̄)  ← ほぼ無視

 

それから

硫黄の香りが残る指先を嗅ぎながら

諏訪湖が見える広場に行きました。

 

 

 尚 「あれは誰だ?」

 М 「さあね」

ナンチャッテ長野県民に聞くんじゃなかった。

 尚 「カッチョいいから行ってみよう」

 

 

かね…さす…とりあえず読んでみる。

ふむふむ…ほほう…なんと…はは~ん ( ̄o ̄)

 

 М 「誰なの?」

 尚 「ぜんっぜん知らない」

 М (|||▽ )

 

 

金刺盛澄(かなさしもりずみ)

頼朝側近の御家人、流鏑馬で弓馬の達人、

武士、下社の神官、木曽義仲の… あ!

 

 尚 「木曽義仲の義理の父ちゃんだってさ」

 М 「それ誰?」

 尚 「あんもう、嵐山(埼玉県)の神社で

    義仲の産湯の清水を見たでしょーが

    嫁の菩提寺の前も通ったよね」

 М ( ̄ー ̄?)

 尚 「さ、、、そろそろ行こか」 (ー_ー )ノ"

 

(たぶんまた行く)来年の花見で

「ほらここよ、この清水で木曽義仲が…」

って教える頃にはきっと金刺盛澄を忘れてる。

Мちゃんてそういう人。  ( ̄w ̄)ぷっ

 

 

南へ南へ。

 

 М 「このまま行くと名古屋なんだよ」
 尚 「えーっ孫っちに会いに行くか!」
 
一歳になったばかりのМちゃんの初孫君は
贔屓目に見なくてもめっちゃイケメンで
もうじき辞令があるパパの海外赴任には
「悪いけど単身で行ってもらってよー」 と
他人の私が歎願中です。 (*^m^*)

 

 

 

アルプスがふたつ映えるまち

駒ケ根市に着きました。

 

ここは長野県南部、伊那谷のほぼ中央に位置し、

東に南アルプス、西に中央アルプスを望むという

山の稜線を眺めるのが何より好きな私には

胸キュンキュンなキャッチコピーです。

(このあとの養命酒工場でよーく見渡せます)

 

 

それはそうと

運転しながらМちゃんが 「お腹空いたよー」 と

おむづがり始めました。

そろそろお昼のようです。

 

 М 「明治亭のとんかつ、知ってる?」

 尚 「知らん知らん」

 

↓ 中央アルプスと宣伝カー

 

 

「駒ケ根に来たら明治亭」 なんだそうな。

(てか他に飲食店が見当たらないんですけどー)

 

 

明治亭 駒ケ根本店

 

ここは中央アルプスの麓にポツンとある

行列の出来るとんかつ屋さん。

それはもう素晴らしいロケーションです。

 

待ち時間の間(約20分)に養命酒工場へ

予約の電話を入れました。

 ※おふたり様は予約なしでOKでした

 

 

   ◆明治亭 駒ケ根本店 ≪HP

   長野県駒ヶ根市赤穂898-6

 

 牛タン丼もいいなぁと迷っていたら

 Мちゃんから何かしらの圧力を感じたので

 ここは素直に 「国産ロース ソースカツ丼」 を

 Мちゃんは 「国産ヒレ ソースカツ丼」 を

 オーダープリーズ♪  (^。^)ノ (^。^)ノ

 

 蓋が閉じれないほどのカツがドーーーン!

 「え~~~こんなに食べられないよう」

 ≠( ̄-( ̄)モグモグ ≠( ̄-( ̄)モグモグ

  と、ペロリ完食しました。

 

ソース味のカツ丼は初めてです。

少し甘めのさっぱり系ソースで

とんかつ・キャベツ・ご飯の三位一体は

そりゃあも~美味しかったです。

 

 

養命酒工場をナビってGo!

 

 

 

 

養命酒 駒ケ根工場

 

明治亭からは15分くらいでした。

清々しい空気と青空、そして紅葉♪

 

 

養命酒駒ケ根工場の見学は

ツアーでも大人気だと聞いていましたが

納得です。

 

駒ケ根市に着いた時から景色は最高ですし

工場は小川の流れる森の中にあって

♡ 爽やか南信州 こんにちは ♡ って感じ?
 
 尚 「駒ケ根に移住しちゃおっかな~
    私、こんな工場で働きたいな~      
    ラインリーダーとして」 (≧▽≦)
 М 「あらまたいきなりリーダーなのね?」
 尚 「仕方ないでしょ、リーダーの器だもん」
 М ( ̄ェ ̄;)
 
尚雀という奴は、例えば素敵な旅館では
「私ここで働きたーい、仲居頭として」 と言い、
仲間と釣りに行けば自ら 「竿頭」 を名乗り、
常にいきなりTOP、頭(かしら)、リーダー
になることが前提なのです。
 
・・・の割には周りに面倒をかけます。
((^┰^))ゞ

 

 

 尚 「あぁぁ癒される~~~」 ♪ヽ(^。^)ノ

 

 

ほんとに紅葉の一番美しい時に来た様です。

 

 

駐車場から工場までは3~4分。

 

o(*゚▽゚*)o o(*゚▽゚*)o

感動のあまり外観の写真はこれだけです。

 

 

   ◆養命酒 駒ケ根工場 ≪HP≫  長野県駒ヶ根市赤穂16410

 

 

 ようこそ、養命酒 健康の森へ

 

 ここが工場見学の玄関です。

 広大な敷地内には

 ○カフェ ヒーリングテラス

 ○ショップ

 ○記念館

 ○縄文・弥生・平安時代の復元住居

 ○創始者 閑翁の像

 などがあり、

 工場見学を済ませた後でも

 「養命酒の森」 をたっぷり楽しめる

 散策コースがあります。

 

 今回は訳あって (後で書きます(^m^))

 散策はしませんでしたが

 四季折々に訪ねてみたいと思いました。

 

 

 

 

敷地内を紹介するウエルカムゾーンのフロア

 

養命酒は徳川家康公にも献上されていて

幕府から “天下御免万病養命酒” と

免許された証として 「飛龍」 のロゴマークを

使用することを許されたんだそうです。

 

 

クラフトMAP

 

 

 尚  o(≧◇≦)o キャッ

 М 「はいはい撮るよー」 ┐(-。ー;)┌

 

 

 尚  o(≧◇≦)o キャッ

 М 「はいはいソレ持ってー」 ┐(-。ー;)┌

 

 

「顔出し看板」 は素通り出来ない身体です。

(そろそろ写真集出そうかなぁ) (*^m^*)

 

 

老弱男女20人くらいでの工場見学です。

 

ライブラリーの次は薬草の部屋へ。

養命酒の原材料はこんなにたくさん。

実際に手に取って香を嗅ぎました。

 

 

( ̄‥ ̄) クンクン ( ̄‥ ̄) クンクン

香りだけで元気になりそうです。

 

 尚 (o゚д゚o) ?

 М Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

 尚 (≧△≦)艸 ヒィ~

 

 Мちゃんが指差すこれは

 噛めば噛むほど旨味が出そうな

 蝮蛇(マムシ)の開きでした。

  (´┐`) オエーーー

 

 ウナギじゃダメなんですかー。

 スルメじゃダメなんですかー。

  (。>0<。) 

 

 

これらの原料を袋詰めにして

あのコンテナで運んで漬け込みます。

 

 

 

さ、生産ラインへ向かいます。

 

雲行きが怪しくなってきたことは

とりあえず思わないことにして…。

 

 

東に南アルプス、西に中央アルプス

 

 

生産ラインは撮影NGなのでゴメンナサイ。

(休業日で動いてなかったけど)

 

 

さあお楽しみのテイスティングルームです。

 М 「運転手は飲めないしっ」 (≧σ≦)

 尚 「エヘヘ、すまないね」 (^m^)

 

 

あらお洒落♡

ランプシェードが養命酒の瓶でした。

 

 手前が私の養命酒。

 Мちゃんはお酢のドリンクです。

 

 □( ̄-( ̄) □( ̄-( ̄)

 何十年かぶりに飲んだ養命酒。

 思い出の味よりダンゼン美味しかったです。

 てことは、子供の頃から好きだった

 赤玉ポートワインなんかもっと美味しいかな~。

 

 そうそう

 「ミニ薬草辞典」 は嬉しいお土産に♪

 

 

 尚 「ここ、レストランもあったんだね

    次来た時はビーフシチュー食べようねー」

 М (o^ー^o)

 

 

 ←これ、ちょっと惹かれた。

 

  ゴルゴ13 疲労のうめき

  偽りの胃腸バーニング

  3Dレーザー刻印スキットル

 

 

 

 

 

 

野鳥のさえずりを聴きながら

ショップへ向かいます♪

 

 

 尚 「ヨシ!今年もキノコの当たり年」 d(^□^)

 

 

散策MAP

 

 

言っとくけどМちゃんコレ、

アルパカじゃあないからね。 d( ̄o ̄)

 

 

 トップ写真はここの風景でした。

 

 日曜日は通行止めになるため

  アルパカ 鹿の親子が通せんぼ。

 

 

 

 

 

 

 

 

なまこ壁、漆喰の蔵は記念館とショップです。

裏にはカフェもあります。

 

 

 

養命酒の歴史。

 

 

なんてったって400年の歴史。

赤穂浪士も飲んだらしいけど

歴史上のたいがいの著名人も凡人も

みんな飲んでいたかと思います。

 

近代ではうちの爺さんも飲んでたし

茨城のМちゃんの旦那さんは今飲んでるし。

 (≧m≦)

 

 

自分土産は養命酒1本勝負です。

ここでしか手に入らない養命酒トートバックが

どうしても欲しかったんだもん。

 

 

≪パッケージに書かれている効能≫

次の場合の滋養強壮

胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、

冷え性、肉体疲労、虚弱体質、病中病後

 

なるほど…ガーーーン ( ̄□ ̄;)!!!

ひとつとして当てはまるものがありません。

 

だって私

胃腸頑健、食欲旺盛、血色良好、

暑がり、肉体自慢、殿様体質、食中食後

 

1本飲みあげたあかつきには
とんでもない者に変身しそうなので

養命酒は茨城へ送ることにしました。

 

 

カフェにて。

 

 

 ほっとひと息。

 

 Мちゃん、駒ケ根産極上胡麻プリン。

 私、つぶつぶアンコの杏仁豆腐。

 (*^o^*) (*^o^*)

 

 

 

 

 

 

 

 尚 「よーし、散策しよう!」 (=^ー゚)ノ GoGo

 

 

 尚 「やめっ散策やめやめっ、撤収~」 (≧д≦)

 

 

 М 「あ、気付いちゃった?」 (≧艸≦)

 尚 「うん」 (TーT)

 

MAPで水芭蕉のイラストを見た時から

モヤモヤした気持ちになっていたけれど

「やっぱりな」 「ここもか」 と。

 

観光客が多い日なら勢いで行けたのに。。。

 

 

 尚 「今日は阿智村まで行かなきゃだし、

    もっと賑やかな時に来てさ、

    ビーフシチュー食べよう、ね、ね」

 М  ( ̄w ̄)ぷっ 

 

 

 М 「もうほんとに怖がりね

     あのさー 駒ケ根に越して来て

     ここのラインリーダーになって

     働くんじゃなかったっけ?」 (^m^)

 尚 「え? いや、それはない

     東京がまだ私を求めてる」 ( ̄ー ̄)

 

 

 

南へ南へ。

 

雲行きがますます怪しくなりました。

 

 

お風呂に入って、夜を待って、

それから星を見に行く算段が…。

 

 尚 「無理っぽくない?」 ( ̄ェ ̄;)

 М 「お風呂出てから考えよう」 ( ̄ェ ̄;)

 

 

 

湯ったり~な 昼神温泉

 

夕刻になったので
旅館の温泉には間に合いませんでした。
日帰り温泉があったのでここに決めます。
 

 

   ◆湯ったり~な 昼神 ≪HP≫  長野県下伊那郡阿智村智里370-1

   

 昼神温泉、いいお湯でした。

 ここはpH9.6のアルカリ性単純硫黄泉で

 言わずもがな熟女の玉肌とぅるんとぅるん♡

 

 ← 八ヶ岳乳業のコーヒー牛乳

 

 М 「雲っちゃったね」 ( ̄o ̄i)

 尚 「さーどーするよ」 ( ̄o ̄i)

 

 

 

とりあえず目的地の阿智村まで

行ってみることにしました。

 

 尚 「あ、雨?」 ( ̄ェ ̄;)

 М 「あらま…」 ( ̄ェ ̄;)

 

   過去ブログ

   ★バス旅① 阿智村星空観察と飛騨高山編(長野・岐阜)2018.10.

 

 

阿智村 ヘブンスそのはら

 

ポツリポツリの小雨の中を向かいながら

雲の隙間から星4~5個発見。

 

 星はほとんど諦めモードなのですが

 持ちネタのバカ話で盛り上がりながら

 シーズンオフの駐車場に着きました。

 

 М 「星、少ししか見えないね」

 尚 「また来いってことだよ」

 

 娑婆替えして別の場所では雨ザーザー。

 再びそのはらの駐車場に戻った頃には

 雨が止んでいたので、雲の隙間から

 星観察を試みました。

 

 尚 「あっ流れ星」 (^-^)

 М 「見そびれた」 (TーT)

 

こんな予定じゃなかったです。

空いっぱいの星を見たかった。

 

☆ , 。 , 。 ☆ , 。 , ☆ 。

 

  ( ̄〇 ̄)  ( ̄〇 ̄) 

 

で、気が済むまで身体が冷えたところで

ホテルに向かうことにしました。

 
 

  いつもいつも

  いいことばかりは

  続かないってことか

 

 

 

 

 

 

 わーい ゴハンだー 

  

 食が細くなったチャマを

 うらやむ母ちゃん

 またキャベジン飲んでます

 チャマはお刺身3切れが

 毎日のごほうびになりました

 何のごほうびかって?

 んー 可愛いってことにかな

            By チャマ