京王百草園 梅&吊るし雛祭り(日野市) 2015.03. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 
梅が見頃という京王百草園へ
吊るし雛を見に行きました。
帰りには牛舎にも立ち寄ったよ~♪

 
 
2015.03.05.啓蟄イヴ
なーんにもすることがなかったので、
京王線に乗って 『京王百草園』 を訪ねてみました。
3月8日(日)までの、吊るし雛まつりが開催中でしたよ!
 

 

1-京王百草園2

 

 
     《京王百草園 アクセス》 
     所在地/東京都日野市百草560 駐車場はなし
     ・京王線百草園駅下車 徒歩10分 ※心臓破りの急坂があります。
     ・京王線聖蹟桜ヶ丘駅か高幡不動駅 (百草駅の前後の駅) から
       タクシーで約10分(1000円前後)
     営業時間/9:00~17:00(11月12月は16:30まで)
     定休日/木曜日 催事開催中は無休  入園料/大人300円 子供100円

 

出発前にネットで調べたら、
京王線百草園駅からの徒歩10分は約14度の激坂があるそうで…
尚雀の場合はヒ~ヒ~フ~、ヒ~ヒ~フ~とラマーズ法で、
さらに、鼻の穴にニトロを詰めて登らなくてはならないので (><;)
高幡不動駅からタクシーで向かうことにしました。  
 

ナルホド、百草園は小高い山の上にあって
爺様、婆様、若者もみなさん汗だくで辿り着いていました。
尚雀、涼し~いお顔で門をくぐりまーっす。
 

1-京王百草園

 
      ◆京王百草園
      この地は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて鎌倉幕府の御願寺であった、
      真慈悲寺の後、松連寺という寺院が建立されたが江戸時代に廃寺になった。
      明治20年に百草出身の貿易商青木角蔵が、庭園百草園として一般公開し、
      北村透谷若山牧水ら多くの著名人が訪れたそうです。
      現在は京王電鉄株式会社の所有となり、梅の名所で知られている。 
      (園内看板より抜粋)      

 
そうか、ここはお寺さん(松連寺)跡だから、受付が山門なのね。
山門をくぐると更に長い階段が続き、左右には梅、蝋梅、日本水仙が花盛りです。

階段を登りつめたところに、茅葺屋根のお休み処 『松連庵』 があり
ここでお蕎麦や甘酒、甘味をいただくことができます。

11-お蕎麦

 
来たばかりだけど、お昼なのでお蕎麦(500円)を…
おつゆがアッチッチで、とても美味しかったです。 
 

7-茶屋

7-茶屋2  
 上/部屋の中からの景色
 下/縁側からの景色。
  
 
 こういう硝子付きの障子って
 風情があっていいですね~ 
 
 園内には、約50種類500本の
 梅の木があるんだそうです。
 いずれも苔生した古木で
 ゴツゴツといい味出してます。
 
 軒下の吊るし雛ごしに
 梅の花を眺める・・・
 ニッポンの春だわ~ん。
 
 

 
 
吊るし雛
 

6-吊るし雛まつり  その起源は江戸時代末期
 なんだそうです。
 
 静岡県 「雛のつるし飾り
 福岡県 「さげもん
 山形県 「傘福
 この3地域が、吊るし雛の
 発祥の地…なのかもって。

 
 面白いサイトを見つけました! 
 ⇒ 『吊るし雛大百科』 


 
 
 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


 

日常を忘れて 過ごす
 

8-梅


椿

8-椿


マンサク

8-マンサク

 
日本水仙

8-日本水仙

 
蝋梅

8-ロウバイ

  
 

庭園散策
 

14-庭園

 


お休み処 『松連庵』 の裏には 『心字池』 があります。
今は水が濁っていて残念ですが、夏は水連の花がとても美しいそうです。 
 

13-池2


啓蟄イヴ 

 
啓蟄=春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が土の中から這い出る日。

 
春が来て、カエルも早々に恋の季節なのでしょうが、
公衆の面前でななななんちゅうことを! 
 

5-カエル君

 
UPしといて言うのも何ですが・・・ ごめんね・・・ カエル嫌い。 (>_<)  
 
180度 キモチ切り替えて
 
茶室 『三櫟庵』 で開催中の吊るし雛を見に行きました。
 

6-吊るし雛3
 

 

6-吊るし雛まつり2
 

6-吊るし雛
 

6-吊るし雛つばめ
 

6-吊るし雛みのむし
 

6-花盛り
 

6-吊るし雛5


可愛いものを見て、やっとカエルの事を忘れられました。
 
 
プチ山のぼり 
 
この庭園のさらに裏手に、山の斜面を利用した遊歩道があります。
高いとこが大好きなので、行ってみます。
 
休み休み登らないと大変っ!   ↓ 振り返って庭園を見下ろしたとこ。
 

12-山からの景色


山のてっぺんには、大きな大きなシイノキが鎮座していました。
根っこがウネウネとしてて凄い迫力!
遊歩道はところどころにベンチが置いてあるので、
次回来た時はここでお弁当を食べるとしよう。
   

12-山路


山に咲いていた梅

8-梅2


切り株から

8-芽


山頂はとても静かでそよ風が吹いていて、遠くに都心が見えて見晴らし抜群です。
なのに、ここまで登ってくる人は訪問客の1パーセントかもしれません。
尚雀はベンチに腰掛けて、1時間ちょい本を読み過ごしました。 
 
山から下りたら、隣接してある 『百草八幡宮』 へ。
 

10-百草神社2   あらら… 百草八幡宮は
  もっと人がいませんでした。
 
  祭 神   
  誉田別命 (ほんだわけのみこと)
  気長足姫命 (おきながたるひめのみこと)
  武内宿禰 (たけうちのすくね)
  源 義家 (みなもとよしいえ)
  

  ◆百草八幡神社
  創建の年代は詳しく判っていません。
  古くは古八幡宮と称され、社宝の石造狛犬
  に天平の文字があるので古い社であると
  推測されています。
  康平5年(1062)源頼義が奥州征伐の折、
  この地をよぎられ再建されたといわれて
  います。  (日野市観光協会HPより)
 

 

10-百草神社
 
 

気が付けば、そろそろ閉園時間
 
お昼少し前に来て、あっと言う間に16時半になりました。
カエルとしましょう。 あ、やっぱり忘れてない。 (゚_゚i)
  

1-坂道  夕方は淋しい。
 人もまばらになりました。

 
 山門手前の広場にも
 たくさん梅の木が咲く広場があったので
 山道の階段を下りていく途中で
 少しだけ立ち寄ります。
  
 東屋に腰掛けてみる景色は
 なかなかのもので

 梅や蝋梅のほのかな香りがしました。

 

9-東屋

 
京王百草園の散策は
これでおしまい

 
次は、牛さんに会いに行きます。
 

2-MAP4   京王百草園の入口前に
  こんな看板を見つけました。
  
  モグサファーム 直営
  手作りジェラート &
  ソフトクリームのお店
  アルティジャーノ』 
   
  ガーーーン! 
  定休日だ。 (涙)
 
  …という訳で、
  モグサファームだけ
  行ってみることに。
 
 
 
 
この地図によると、百草園から牛舎までは徒歩10分。
近いっ、方向音痴の私でも行けそうな道、楽勝です! 
 
住宅地や雑木林を見ながらずんずん歩いて行きますと… いきなり牛柄~♪
  

15-牛舎2

 
そして中を覗くと、可愛い子牛2頭が入口にいて
お母さん牛たちは奥に繋がれていました。
 
1頭の子牛が近寄って甘えてきます。
思わずムチャゴローになって 「よ~しよしよし、いい子だよ~し」
頭を撫でてやると、手をペロペロしてきました。
あ~ん柔らか~い・・・よーしよし、いい牛タンだ。 ( ´艸`)  
 
そうしたら、横で見ていたヤギが、
「ヤダ~私も~」 と寝っ転がっておむづがり。 (笑)
目が怖いけど、「いい子いい子」 してあげました。 
  ※ウエットティシュ持っていて良かった。
 

15-牛舎


そのアルティジャーノというジェラート屋さんに行けなかったのは
残念だったけど仕方が無い。 また来ます。
 
夕方になって、だんだん寒くなってきましたので
撤収~~~!
 
梅とお雛様と牛 ・・・ 楽しい1日♪
 
 
 
  
 

2015.0305.百草園border=   

 

 

  悲しい時に
  悲しい顔をしない人でした
  辛い時に
  辛い顔をしない人でした
  怒った時に
  じっと俯く人でした
 
  嬉しい時に
  浅い笑窪をつくる人でした
 
  15年目の春が来ます
  桜の蕾が膨らみ始めました
  きっといつか会おうね