サラリーマンとして働いていると、
同じ職場でも仕事の進め方には本当に個性がありますよね。
たとえば、こんな3タイプの人がいると思いませんか?
① とにかく速いけどミスが多いタイプ
② 丁寧だけどスピードが遅いタイプ
③ ほどよいスピードで、70%くらいの完成度でまず出してくるタイプ
さて、この中で一番評価されるのは――③です。
ビジネスの世界では、「スピードが命」。
70点でも早く出す人が、最終的には信頼されます。
なぜなら、早く出せば修正する時間が取れるから。
その結果、最終的な完成度はむしろ高くなるんです。
つまり、「速く動ける人」こそ成果を出せる人なんですね。
では、どうすれば仕事を早く進められるのか?
答えはシンプルです。
それは――段取り力を磨くこと。
① まず「優先順位」をつける
あなたも日々、複数のタスクを抱えていると思います。
でも、すべてを同時に進めるのは不可能です。
なぜなら、人間はマルチタスクができない生き物だから。
一見、同時進行しているように見えても、実際は“切り替えながら一つずつ”進めています。
だからこそ大事なのが、「どれを先にやるか」という判断。
たとえば、明日までに提出が必要な重要案件があるのに、
来週の資料作りから手をつけていたら本末転倒ですよね。
前日のうちに自分のタスクをすべて書き出して、
「重要度」と「緊急度」で整理してみましょう。
優先すべき仕事から片づければ、
自然と仕事のスピードは上がります。
② 期日を意識してスケジュール化する
優先順位とあわせて意識したいのが、期日管理です。
重要度が高くなくても、
「締切が先にくる仕事」ってありますよね。
こうしたタスクを見落とすと、
「あの人、忘れてたの?」という印象を与えてしまいます。
大事なのは、期限を全タスクに明記して管理すること。
優先順位が低い仕事でも、
期日が近い場合は早めに対応したり、
難しければ事前に関係者へ相談することもできます。
これだけで、
「この人は仕事が早い」「抜けがない」と信頼されるようになります。
③ 関係者を明確にし、期日を設定する
自分一人で完結しない仕事――
他部署や取引先の協力が必要な業務もありますよね。
その場合は、誰が当事者なのかを明確にすることが最重要です。
さらに、その人に「いつまでにこの部分をください」と期限を伝える。
これをしないと、あなたの仕事が必ず遅れます。
任せっぱなしではなく、
途中で進捗確認をすることも忘れずに。
これは「管理」ではなく「信頼をつくる行為」です。
相手の動きを見える化することで、チーム全体の段取りが整っていきます。
🌱 まとめ:「段取り力」はすべてのビジネススキルの土台
段取り力を鍛えると、
仕事のスピードも精度も格段に上がります。
これは新人や若手だけでなく、
管理職や経営者にも当てはまることです。
前日の夜に5分だけ、自分のタスクを整理してみてください。
優先順位と期日を確認するだけで、
翌日の動き方が驚くほどスムーズになります。
段取りは「地味」ですが、最強の武器です。
明日からぜひ、意識して磨いてみてください。
