「うちの製品、品質は最高なんだけどなぁ」
「サービスの評判は良いのに、新規のお客さんが全然来ないんだよね」

――こんな言葉を、経営者の方から本当によく聞きます。

実際に製品やサービスを見せてもらうと、たしかに素晴らしい。
でも、私は必ずこう聞き返すんです。

「その“こだわり”、どこかでちゃんと伝えていますか?」

すると、返ってくる答えはたいていこうです。
「POPに書いてるよ」とか、「お客さんに口コミしてもらってるよ」。

…これでは伝わりません。

なぜなら――
人は、知らないものを買うことはないからです。

どんなに良い商品・サービスでも、
「知ってもらう努力」をしなければ存在しないのと同じ。

家族でさえ、黙っていては気持ちは伝わりません。
ましてやお客様は“他人”です。

かつての「良いものを作れば売れる」時代は、もう終わりました。
今の時代は、**「良いものをどう伝えるか」**が勝負なんです。

では、どうやって“伝える”のか?
今日はその具体的な方法を3つご紹介します。

① 展示会・物産展などに出店してみよう

製造業なら展示会、飲食やサービス業なら物産展やイベントへの出店が有効です。

例えば東京ビッグサイトなどで行われる業界展示会。
大きなブースを構える必要はありません。
小さなスペースでも、こだわりを伝えるチャンスになります。

来場者数も多く、競合の動向も把握できる。
チラシや試供品を配るだけでも反応が変わります。

地元の物産展も侮れません。
地域の人に「そんなお店あったんだ!」と知ってもらうだけで、
新しい顧客層にリーチできるんです。

② SNS公式ページを作って発信する

中小企業にとって、SNSは最強の武器です。

公式LINE、アメブロ、Instagram、X(旧Twitter)など、
無料で始められて拡散力も抜群。

「毎日投稿なんて大変そう…」と思うかもしれませんが、
日々の業務や製造の裏側を少し紹介するだけでもOKです。

たとえば――

  • スタッフが製品を検品している様子

  • 商品を発送するシーン

  • 新メニューの試作風景

こうした「リアルな日常」は、信頼感と親近感を生みます。

サービス業なら、レジ横やカウンターに公式アカウントのQRコードを設置して、
登録者限定クーポンを発行するのも効果的。

“知ってもらう仕組み”を、日常の中に自然に組み込みましょう。

 

 

③ 商工会・商工会議所の広告を活用する

地域密着型の企業なら、地元の商工会・商工会議所の発行物を活用するのもおすすめです。

多くの商工会は、地域向けの新聞や情報誌を定期的に発行しています。
そこに有料広告を掲載できることをご存知ですか?

しかも料金はそれほど高くなく、
**「見込み客が確実に見ている媒体」**なので費用対効果が高いんです。

掲載の相談は、専門家がサポートしてくれるケースもあります。
まずは一度、地元の商工会へ相談してみましょう。

🌱 まとめ:「良いもの」は“伝えて”初めて価値になる

あなたの製品・サービスが本当に良いものであっても、
それを知ってもらわなければ、存在していないのと同じです。

いま一度、
「うちは伝える努力をしているか?」
と自問してみてください。

マーケティングとは“売る仕組みを作ること”ですが、
その第一歩は“知ってもらう仕組みを作ること”です。

小さな一歩からで構いません。
展示会、SNS、地域広告――
今日から、どれかひとつでも始めてみましょう。

その一歩が、売上アップの大きな一歩になります。