経営者や中間管理職の皆さん、**「今年こそ売上を上げよう!」**と声を上げているのに、具体的な利益目標や数値目標を設定していない…そんな状況はありませんか?
売上高だけを掲げる目標は、一見わかりやすいようで実は曖昧です。組織がどの方向に進むべきか、従業員が何を達成すればいいのかが見えなくなってしまうからです。
今日は、目標を数値化することで組織が動き出す方法を解説します。
1.目標を「数値」に置き換える方法
「売上をいくらにする」といった目標は実は曖昧です。
なぜなら、その売上を達成するには来店数・購入単価・リピート率など、さまざまな要素が関わるからです。
さらに大切なのは、企業の目的は売上を伸ばすことではなく、利益を上げることです。
利益を数値で共有することで、コスト削減や効率化といった施策も目標達成に直結します。
👉 売上目標ではなく、営業利益やキャッシュフローを目標として設定することをおすすめします。
2.数字で進捗を確認できるとやる気が続く
数値で設定した目標は、定期的にチームで確認しましょう。
ただし、数字だけでなく現場の感覚も組み合わせるのが大切です。
-
数字だけ ⇒ プレッシャーになりやすい
-
感覚だけ ⇒ 終盤に「実は未達」というリスクがある
**「数値+現場の感覚」**を合わせて進捗確認することで、従業員のやる気が継続し、経営陣にとっても打開策を考えるきっかけになります。
3.達成度を共有すると一体感が生まれる
達成度を社内で共有すると、組織全体に一体感が生まれます。
-
数値を共有することで「今どこまで来ているか」が一目で分かる
-
達成度が低い部門・社員を他がフォローできる
-
組織全体で目標達成に向かう雰囲気が醸成される
このサイクルを毎期繰り返すことで、会社全体が活性化し、企業の成長につながっていきます。
まとめ
曖昧な目標は自己満足で終わりがちです。
数値化 → 周知 → 進捗管理 → 達成度の共有というサイクルを回せば、達成できない目標はほとんどなくなります。
「数字で見える化する習慣」を、ぜひ組織に根付かせてください。