会議議事録の作成は、かつては若手社員の定番業務でした。議論をまとめる力を鍛える大事な経験でもあります。
しかし最近は、若手に頼めない・頼んでも指導できないといった企業も増えており、育成機会が失われているのが実態です。

そこでおすすめしたいのが、議事録作成のAI活用です。

1.会議の文字起こしから要点整理まで自動化

まずは会議を録音し、文字起こしソフトでテキスト化します。多少会話が散らかっていても大丈夫です。
次に、その文字起こしをチャットAIに読み込ませ、要点を整理して議事録形式にまとめさせます。

  • 文字起こし → 要約 → 議事録化
    という流れを一気通貫で自動化できるため、会議後すぐに記録を用意できます。

会議でタブレットと資料を見る参加者

2.共有スピードが意思決定を早める

AIで素早く作成した議事録をクラウドやメールで即共有すれば、チーム全体の情報共有スピードが上がります。

  • 共通認識をもって業務に臨める

  • 上司が最新情報をもとに迅速に意思決定できる

これにより、会議の生産性が飛躍的に向上します。

3.誤変換や機密情報には注意

便利な一方で注意も必要です。

  • 誤変換:音声が正しく認識されず、内容が誤って伝わる可能性がある

  • 機密情報の漏洩:議事録に載せるべきでない情報まで自動的に記録されるリスク

そのため、必ず人が最終チェックする習慣を持つことが大切です。AIを盲信せず、人間の判断を組み合わせて使うことが成功の鍵です。

まとめ

議事録作成はAIを使えば「速く・楽に」できます。ただし、誤変換や機密情報の扱いには十分注意し、人の最終確認を必ず入れてください。
この仕組みを導入すれば、会議後のスピードと決定力は確実に高まります。

 

本日もありがとうございました。