近年、採用活動は大手企業が有利で、良い人材を青田刈りしてしまうイメージがあります。
しかし、実際には「学歴=優秀な人材」ではありません。
地頭の良さ、挑戦する気質、数字に強いなど、複数の要素が絡み合って初めて「優秀な人材」となるのです。私自身も一流大学出身の部下を多く見てきましたが、プライドが高すぎて逆に扱いづらいケースもありました。

今日は「面接で候補者の本質をどう見抜くか?」というテーマで、AIの活用法をご紹介します。

1.AIで質問を標準化する

面接では、面接官によって質問の内容やレベルがバラバラになりがちです。その結果、面接者は準備した回答を話すだけで「優秀だ」と誤解されるケースが少なくありません。

そこで活用したいのがチャットAIです。

  • 自社に合わせた質問項目を相談しながら作成する

  • 複数回やり取りしてプロンプトを精緻化する

  • 実際に社内メンバーでテストしてから本番で使う

こうすることで、面接官ごとのバラつきを減らし、候補者の本質を引き出す質問を準備できます。

AIで人材を見抜く技術

2.面接回答をAIで分析する

候補者の回答を録音し(必ず事前に了承を得ること)、AIに書き起こして分析してみましょう。

  • 回答の中で強調されているポイント

  • 論理の一貫性

  • 面接官が見落としがちなニュアンス

これらをAIが補足してくれるため、面接官の「主観の偏り」を補正できます。特に「好き嫌い」で評価してしまうリスクを下げられるのは大きなメリットです。

3.最終判断は必ず人間が行う

AIはあくまで補完ツールです。AIも人間も完璧ではありません。
だからこそ「AIの分析 × 面接官の経験」を組み合わせて、最終判断は人間が責任を持って行うことが重要です。

こうしてAIを活用しながら経験を積み重ねることで、人事部や面接官の「人材を見抜く力」も確実に成長していきます。

まとめ

AIを活用することで、面接の公平性や精度は大幅に向上します。ただし、最終的な判断は必ず人間が行う──このバランスが成功の鍵です。

本日もありがとうございました。