決算書が苦手な経営者が多いように、ITに対しても必要以上にアレルギーを強調する経営者は少なくありません。
しかし、ITが苦手なままでは、今後ますます加速する国のデジタル化政策についていけなくなります。補助金や助成金の申請も電子化が進んでおり、対応できない企業は成長のチャンスを逃してしまいます。

これは高齢の経営者だけではなく、若手経営者でも「ITが苦手だから助けてほしい」と言う方が意外に多いのです。ITは敵ではなく、生活やビジネスを便利にする有効なツール。だからこそ、まずは “自分にもできる”という実感 を持つことが大切です。

1.IT苦手意識が経営判断を遅らせるリスク

企業支援をしていると、いまだにオンライン会議システムを導入していない中堅企業を見かけます。特に地方の企業では、電話で操作を説明しながら、同時にオンラインで指導する…といった手間が発生し、ビジネススピードが著しく落ちます。
今や商談の多くはオンライン化している時代。ここに対応できなければ市場から取り残されるのは明らかです。「苦手だから」と避けること自体が、経営判断を遅らせ、競争力を失う原因になるのです。

2.小さなステップでITリテラシーを向上する

とはいえ、いきなり高度なシステムを使う必要はありません。

  • 勤怠管理をエクセルで入力してみる

  • 経費精算アプリを一度試す

  • 社内会議をオンラインでやってみる

といった小さな挑戦から始めるだけで十分です。
一度慣れてしまえば、他のアプリも基本的な操作は共通しているため、「思ったより難しくなかった」という感覚が得られます。この 小さな成功体験の積み重ね が、ITアレルギーを解消していくのです。

3.「自分にもできた」を広げる工夫

経営者自身が「意外と簡単だった」と実感することが、社内DXを推進する最大の原動力になります。
その体験をぜひ社員と共有してください。

  • 経営者が率先してアプリを使う姿を見せる

  • 小さな成果(入力が早くなった、残業が減った)を社内で発信する

  • 成功体験をチームで共有し、他部署にも広げる

こうした取り組みによって「自分にもできる」という空気が社内に広がり、自然とDXが浸透していきます。

まとめ

ITが苦手という意識は、放置すれば経営のスピードを鈍化させるリスク要因です。
しかし、小さな一歩から始めて成功体験を積み上げれば、その苦手意識は必ず克服できます。
経営者自身が「できた!」と感じ、それを社内に広げることこそが、中小企業におけるDX推進の本当の第一歩 なのです。

 

本日もありがとうございました。