コロナ禍で一気に普及した オンライン会議システム
しかし最近では「出社回帰」の流れが強まり、再び会議室に人を集めようとする企業も少なくありません。

「オンラインだと社員の士気が下がるのでは?」
「サボる人が出るのでは?」
「帰属意識が薄れて離職につながるのでは?」

こうした懸念からリモートを縮小する動きもありますが、それは 経営層の認識がアップデートされていない ことが原因かもしれません。
実際には、オンライン会議は枠組みとルールさえ整えれば 経費削減以上の価値 を生み出します。

1.移動コスト・時間削減の効果が絶大

出社を前提とした会議では、通勤や移動に多くの時間とお金がかかります。
例えば、東京近郊から往復3時間かけて通勤している人は少なくありません。

オンライン会議にすれば、この3時間をそっくり業務や生活に充てられます。
結果として会議への集中度も高まり、生産性は格段に上がりますよね。

2.地方・海外とのビジネスチャンスが広がる

以前は「電話か、現地訪問しか方法がない」と思われていた遠方との商談。
しかし今では、オンライン会議システムで資料を画面共有しながら深い議論ができるようになりました。

そのおかげで 地方や海外とのビジネス展開が格段に容易 になり、チャンスは大きく広がっています。

3.社員のワークライフバランスが改善する

リモート会議を取り入れることで、社員の生活も変わります。

  • 子どもの送迎時間を調整しやすくなる

  • 家事を済ませてから業務に入れる

  • 通勤に費やしていた時間を趣味や家族の時間に回せる

このように、仕事とプライベートの両立がしやすくなり、結果的に 社員の満足度や定着率 に直結していきます。

まとめ

オンライン会議で削減できるのは経費だけではありません。
時間・生活の質・新しいビジネス機会 といった目に見えない価値をも生み出します。

企業は「社員がサボるのでは?」と恐れるよりも、むしろ積極的に活用して社員の生活を豊かにし、組織の力を高めていく。
これこそが、これからの時代に求められる経営方針だと私は考えます。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。