資金調達の外部支援の1つに「国の補助金活用」があります。
ものづくり補助金、省力化補助金、事業承継補助金など──採択されれば補助率1/2~2/3で、数百万円から1,000万円単位の支援が受けられることもあります。
ただし、この情報は「知っている人だけが得をする世界」。
商工会や商工会議所の会員ならメールで案内が来ることもありますが、基本は自分でアンテナを立てて情報を取りにいく姿勢が必要です。
補助金は“本気度”を試される仕組み
補助金は全額ではなく、1/3~1/2を自社負担します。
「え、負担があるの?」と思うかもしれませんが、これは企業の本気度を見るための仕組みです。
たとえば1,500万円の機械を導入する場合、補助率2/3なら1,000万円が補助金、500万円が自己負担。
返済不要の1,000万円を獲得できるなら、これは非常にフェアな投資案件ですよね。
補助金をもらえる企業の条件
コロナ禍では赤字企業にも配慮した「事業再構築補助金」がありました。
しかし現在は国の方針が変わり、
-
新規事業で成長を計画している企業
-
債務超過ではなく、成長可能性を示せる企業
に重点が置かれています。
つまり「補助金を成長の燃料にできる企業」だけが採択される流れになっているのです。
💡まとめ
補助金の情報を知らない=数百万円の損失。
知ってアンテナを張っている企業だけがチャンスを掴めます。
自社の現状を分析し、成長計画を立てているなら、ぜひ積極的に国の補助金を活用してみてください。
それが未来の資金調達力を大きく変えます。
本日もありがとうございました。
