経営者や中間管理職の皆さん、銀行に融資を申し込んで「断られた!」と焦った経験はありませんか?

銀行は担当者によって対応が大きく違います。
親身に寄り添い、資料作成まで手伝ってくれる担当者もいれば、冷淡に「資料を出してください」と突き放す担当者もいます。
しかも優秀な担当者ほどすぐに異動してしまうのが銀行の世界…。

とはいえ、担当者に断られたからといって諦める必要はありません。
以下の対策をして再チャレンジしてみてください。

1.断られた理由を特定する

融資を断られたら必ず理由があります。

  • 事業計画が絵に描いた餅になっていないか?

  • 債務超過でリスクが高くないか?

原因を検証し、改善策を盛り込んだ上で事業計画を練り直してください。

2.利益率の改善策を盛り込む

「売上拡大」ばかりを強調していませんか?
利益が出ない案件なら売上が増えても意味がありません。

  • 売価の見直し

  • 在庫圧縮

  • 段取り改善によるコスト削減

こうした利益率改善を事業計画に盛り込むことが大切です。

 

3.銀行は改善力を見ている

銀行は慈善事業ではありません。
融資の判断基準は「返せるかどうか」、つまり業績改善の見込みがあるかです。

そのためには、実現可能で、数字で裏付けられた事業計画を提示する必要があります。
やみくもな計画ではなく、社長が責任を持って説明できる計画を用意してください。

まとめ

融資を一度断られたくらいで諦めていては、外部環境の変化が激しい今の時代を乗り切れません。
**改善策を示し、計画を練り直して再チャレンジする姿勢こそ、銀行が評価する「経営力」**です。

 

本日もありがとうございました。